寺子屋


法話三枚のお札

三枚のお札 当たり前の人生への忠告
ある山寺のやんちゃな小僧が和尚さんにお願いして山へ栗拾いに行かせて貰うこととなった。
和尚さんは、山姥が出たら使うようにとお札を三枚出して小僧に渡す。小僧は山で栗拾いに夢中になって、すっかり日が暮れてしまった。心細く思っているところへ、一人のお婆さんが現れた。お婆さんは、小僧の拾った栗を茹でてやるといい、家に呼んだ。

やんちゃはやんちゃでいいのですが、私たちは許されて生きていることに気づきません。人生当たり前のことと過ごしている姿への忠告する童話です。
逃げるが勝ち?
お婆さんが山姥だと気づいた小僧は小便がしたいと言うと、山姥は逃げられないように縄をつけて便所に行かせた。小僧は縄を解き、お札を自分の身代わりに返事をするように命じて、便所の窓から逃げ出す。

ようやく自分が無茶をしていたことに気づいたのですが、和尚さんからいただいたお札を早速使うことに。一枚目はとにかくその場から逃げることだけに使ったのです。
水の怖さ  貪欲
それに気づき追いかける山姥に、二枚目のお札で大水を出し、山姥を流そうとするも、山姥は大水を全部飲み込んでしまった。

二枚目のカードは水です。水は何を表すかというと貪欲ということです。どこまでも浸透する水、何もかも破壊する水と同じ力があるのです。そのことに小僧さんは気づいたのでしょうか。 
瞋恚の炎
三枚目のお札で今度は火の海を出すが、山姥は先ほど飲み込んだ大水を吐き出して火を消してしまう。

三枚目のカードは火です。人は怒りの炎です。何もかも焼き尽くす瞋恚のことです。怒りの炎が焼くのは怒りの対象である相手ではなく、自分自身です。頻繁に怒る人は、その怒りの炎によって自分自身を焼き殺していくことになるのです。
山姥の正体は?
ようやく小僧がお寺にたどり着いたときは、山姥はすぐ近くまで追ってきていた。しかし和尚さんはなかなか戸を開けてくれない。小僧はやっとのことで戸を開けてもらい、部屋の中に隠れました。

山姥とは何を意味しているのでしょう。実は私たちの中に潜む魔の正体です。では魔とは何でしょうか?
和尚と山姥
山姥がやってきて和尚さんに小僧をどこにやったかと訪ねると、和尚は自分と技比べをして勝ったら教えてやるといいました。

部屋に隠れた小僧さんはもはや和尚さんにすべてを任せるしかありません。和尚さんが言っても聞かなかった小僧さんもかんねんしたのです。もはやすべて和尚さんを信じるしかありません。そして和尚さんは山姥の根性を見抜いていたのです。
策士策に溺れる
山姥がやってきて和尚さんに小僧をどこにやったかと訪ねると、和尚は自分と技比べをして勝ったら教えてやるといい、山姥に技比べをけしかけた。そして豆粒になれるかというと、山姥はお安い御用とばかり、すぐに豆粒になり、和尚さんはその豆粒ほどの大きさになった山姥を餅でくるんで食べてしまったのです。

山姥は私たちの過信を表すものでもあります。自信がありすぎて逆にそのことが仇になることをあらわしてもいます。頭が良すぎることも、あまりに卑下することも、逆に失敗することがあるということ。 自己過信に陥ること、卑下することも慢心をあらわし、戒められているのです。なにごとも諸先輩の智慧は大事にしたいものであり、聞くことの難しさも表しています。


トップへ
戻る