日誌4

2025年08月28日
稲穂が伸び、色づき始めてきました。いよいよ収穫の秋を迎え、近年まれに見るお米への関心度が高まってきました。その多くは値段に一喜一憂していることがかなりの割合を占めているようです。しかし、お米の重要度は日本の長い歴史とも関わっていることを忘れてはならないのではないかと思います。今、農業の後継者不足がさかん言われていますが、そのことは私たちの生活の投影でもあります。命をつなげるということは、いのちそのものの成り立ちを伝えるということでもあります。私たちのいのちは、生まれてから亡くなるまでの限られたいのちではないことを十分認識しなければならないのでしょう。
2025年08月25日
お盆を終えて「恵日」第40号を発行致しました。今回は先に行われた門徒総会・長崎布教日誌・トピックス・初参式や新しい法務体制の紹介、ならびに7月に行われた寺カフェの様子などを掲載致しました。皆さんのお手元には手配りですので、しばらく時間を頂戴することになります。とにかく十四年ぶりに行われた門徒総会は、厳粛な中に活発な質問をいただきありがとうございました。また、トピックスでは「天才クイズ博士」のコーナーもお楽しみいただけたかと思います。
2025年08月22日
お盆前から頼まれていた「南無阿弥陀仏」の条幅。書はどちらかというと苦手の部類ですが、せっかくの依頼でいたので四幅書かせていただきました。お盆の最中にお見えになった方にも選んでいただいて、表具屋さんに伺いました。それ以前に「南無阿弥陀仏」をお持ち帰りいただいたAさんはご自分で表具を頼みに行ったようですが、偶然同じ表具屋さんに依頼することになり、びっくりされたのは仕事の依頼をいただいた表具屋さんでした。それは「南無阿弥陀仏」の「無」の字と「无」の字が違っていたこともありました。事の経過をお話しして表具屋さんも納得されましたが、こんなこともあるのですね。
2025年08月19日
お盆明けの18日、教区では40年以上続いている児童大会の出発日です。今年は曲地区の参加者がなくバスの乗り入れはありませんでしたが、駐車場はラジオ体操が始まりました。何かと通学路など保護者の心配を受けて立哨もありますので、親子一体となっての体操です。近年は暑さも厳しく、日陰がないので大変だろうと思いますが、限られた期間ではありますが駐車場で伸び伸びと身体を動かしてください。(画像は梵行寺ではありません)
2025年08月16日
墓参りのお盆から本堂での参拝を中心として6年目を迎えました。本堂での勤行・焼香そして5分間法話。お盆の本来の意味を身近な生活の中で少しでも具現化していこうと形を変えてから6度目のお盆となりました。13日本堂に参集いただいた方はのべで650名ほどでした。皆さんからいただいたお賽銭は、人道支援金として各種人道支援団体にご寄付させていただきます。皆さんありがとうございました。
2025年08月13日
遠く愛媛から参拝においでいただきました。毎年のように参拝されるのですが、本当に遠いところよく足を運んでいただきました。諸行無常とは変えることのできない真実ですが、変わらずにおいでいただきながら今年も何とか来ていただいたという気持ちです。一切皆苦という事実の中で、計算通り行かないことばかりです。やはり何を大切に生きるか、何を優先するか?毎年のように問われているのでしょう。これは全く違う譬えになるかも知れませんが、高校野球で出場辞退する場合の優先順位が話題になっています。私たちの優先順位は何を基本にしているか試されるのもお盆の供養の意味でもあります。
2025年08月10日
お盆に配布する「宗活ダイアリー」ができあがってきました。お盆にお参りされる皆様にお渡ししたいと思います。その主旨は生きるということを身近に考えて行動していただければというものです。それは日常において、常に危険にさらされていと言ってもよいからです。人間は道具や武器を持って危険から逃れてきました。そしてもう一つ、仏教の智慧をもって身を護ってきたのです。それを身近な習慣として生活の中で活用していただきたいと思い「宗活ダイアリー」を製本化致しました。是非、お手元においてご使用いただければ幸いです。 
2025年08月08日
門徒総会を終えて、「恵日40号」の原稿を書き始めています。今回は総会での内容を受けたもの、あるいは上半期にあったこと、さらに現在進行形のものなどを特集致します。給水用タンクの設置が遅れ、業者さんとの打ち合わせがうまくいかないこともありました。やはり機能も大事ですが、景観も大事です。ようやくその部分を理解して、改めて設計図を書いてもらいました。とにかく暑さと人手不足は、どうすることもできない現実です。
2025年08月05日
新盆法要が2日に執り行われました。本当に暑い日が続く中で、多くの方から参詣いただきました。有り難いことに本堂も冷房完備とあって、具合の悪くなる方もいらっしゃらず、厳かな中にもゆったりとした時間を設けることができました。12年前に全面改修し、当時は冷房を完備することに抵抗がありましたが、今更ながら地球沸騰化とも言われるような夏にあっても法要ができることを改めて感謝しております。
2025年08月02日
再生会議のために京都の本山へ行ってきました。教学の振興という大きな課題について話し合いの場について参りました。これは教団の課題でもありますが、私たち僧侶、もっと言えばすべての人間に関わる問題です。「私は無宗教です」という方も決して少なくありません。それでは本当に無宗教かというと、どこかに魂が宿ると言った意味や、怖れの対象としての~や仏の存在を否定しているわけでもありません。セクト化した仏教ではなく、生活の中で浸透した精神を根本から引き出す作業としてのコミュニティの大切さを伝える場面が、あまりにも既成の教団の中で育んでこなかったのではないかと思います。


戻る