|
三朝(さんちょう)浄土(じょうど)の大師等(だいしとう) 哀愍(あいみん)摂受(しょうじゅ)したまいて
真実信心(しんじつしんじん)すすめしめ 定聚(じょうじゅ)の位(くらい)に入れしめよ
【意訳】
真実の仏教を伝えられたインド・中国・日本の高僧(@)の方々にお願い申し上げます。
深い煩悩の海に沈んでいる私たちに、慈悲の心をもって(A)本願の教えを説き広め、(B)
まことの信を得るようにすすめ、仏の歴史と、その仲間(C)に導き入れてください。
【課題】
@三朝浄土の大師等
釈尊をはじめ、インド・中国・日本と時代・社会を超えて、人間の普遍的問題と救済を自身の歩みをもって証明された七高僧など。
A哀愍摂受
煩悩に沈んでいる私たち凡夫こそ、救いのめあてとされる慈悲の心
B真実信心
本願の教えによって自分自身の事実が明らかになり、生きる方向性が定まる
C定聚
間違いなく定まる仲間。再び迷いの世界に陥ることのない、仏に導かれる者。
1三朝浄土の大師等から【出遇いの教え】
会 多くの人が寄り集まって話をする。人に面会する。
合 集まって一緒になる。一つになる。合致する。
値 物の値打ちにまともにあたる(値段の意)
逢 両方から近づいて一点でであう。転じてばったりとおもいがけなく出あう。
遇 思いがけずに出会う(千載一遇)たまたま。(両者が出あってペアとなる) 遭 ひょっこりと出あう。そういう目にあう。(無造作に出かけて雑念と一緒にな る)好ましくないものにあう。
2出遇いとは→人間が人間となる営み
@いのちとの出遇い
生命体としてのいのち 親子問題 『仏説観無量寿経』の問題
A社会・人との出遭い
いろいろな縁に遇うことによつて動き続ける人間の日常の心。
条件によって変わっていく自身の立場
B社会・人との出遇い
その心を一つのことに集注することによって散乱するただ中にあっても、本当に安住する道を求める。
世間体と世間力
私たちは老いを嫌う傾向にあります。あらゆる事柄が、自分を窮地に追い込み、若かりし頃の盛んだったこと頃と比較して、ため息が続く日々が多いことも事実です。しかし、本来の「敬老」というのは、大人の智慧を表します。自分の思い通りにならないこの人生を生ききる智慧ある者のことなのです。自分の思い通りに生きている時こそ、私たちは人を傷つけ土台にしていることに気づきません。老いという思い通りにならない現実の前に、人間は謙虚に冷静に人生を見つめ直す智慧が与えられるのです。そういう意味で老いを敬うとは、人生の集大成なのです。迷惑がかかる、かからないという近視眼的な生き方も大事ですが、より深い悲願とも言える智慧の生活を送りたいものです。
C師との出遇い・人との出遇い
|
|
|
|
|
1三朝浄土の大師等から(二回目)
【出遇いの教え】
【法然上人と善導大師との出遇い】
承安五年(一一七五年)の春、中国の善導大師が書かれた、『観経疏』の一文「一心専念弥陀名号 行住坐臥不問時節久近 念々不捨者是名正定之業 順彼仏願故」「一心に専ら南無阿弥陀仏と唱え、行くも止まるも座るも伏すもいずれのときでも時間の長短に関係なく、常に念仏を相続してゆけば、そのものは必ず極楽浄土に往生することができる。このように念仏を相続することを正定の業という。なぜなら阿弥陀仏は念仏往生の本願を成就したもうているから、念仏を唱えるものは仏の本願力に乗じて往生できるからである。」を目にしたとき、長年求めていた答えを見つけ、お念仏による万民救済の教え、浄土宗を開くに至ったのです。法然上人四十三歳のことでした。
哀 父母と喪を併せた文字 切ない 悲しさ 胸が詰まるような気持ちを表す
愍 人の不幸に細かい思いやり、心配をすること
摂 代行してすべてを手中におさめること
耳が三つ合わさった文字 よくよく聞く
受 守と同意 Aの手からからBの手に落とさないように受け取る
入と同意 受け入れる 手中に受け取る意
哀愍摂受
煩悩 人間に起こる一つの心理であり、自分の起こした心理に自分が迷わされる。 自分の起こした心に引きずり回されるということ。
「煩悩とは謂く、貪と瞋と癡と慢と疑と悪見となり」
人間を痛めつけるものとして六つあげられている
|
|
|
|
|
1真実信心
@私たちの存在を言い当ててくれる如来からの贈り物
正体不明 真実に暗い 真実でないものを当てにする
健康 若さ 外物・他人 →苦
意志が弱い そのときの状況に負けてしまう
貪欲 瞋恚 →散心
見通しがきかない 縁にふれると何をするかわからない
遠くが見えない 自分中心→汚染
行き先不明 六趣(おもむくところ))
→浄なるものを願う
A真 人生においてなくてはならないもの
偽 人生にあってはならないもの
仮 真に出遇うために立てられたもの
B信心とは
「信とは謂く、実と徳と能とにおいて深く忍し楽し欲して、心浄なるを性なし、不 信を対治して善を楽ふを業となす」
心浄 執われのない心 客観性→ 我々は主観的に生きたい
実・・・実有 本当にあるもの、真に客観的存在といえるもの。
忍 私たちの計算の入らないもの 本願
徳・・・三宝の徳
仏の徳 説かれた法の徳 僧の徳
本願を建て、本願を信じ、本願に生きた者の徳
人間に関係してくるいうこと
能・・・人間存在への信頼 本当に信頼すべきものに帰依する存在として仏より信 頼されている
信心 prasada(プラサーダ)
−梵英辞典による訳語−
1 cleaness(晴朗) 後ろめたさがない
2 brightness(光輝) 健康的
3 pellucidness(明澄) 混じりけがない
4 purity(純粋) 駆け引きがない
5 perspicuity(明快)
|
|
|
|
|
1信心とは
「信とは謂く、実と徳と能とにおいて深く忍し楽し欲して、心浄なるを性なし、不 信を対治して善を楽ふを業となす」
心浄 執われのない心 客観性→ 我々は主観的に生きたい
実・・・実有 本当にあるもの、真に客観的存在といえるもの。
忍 私たちの計算の入らないもの 本願
2人間らしい生き方を問い直していくこと
徳・・・三宝の徳
仏の徳 説かれた法の徳 僧の徳
本願を建て、本願を信じ、本願に生きた者の徳
人間に関係してくるいうこと
一、布施行
布施といっても、お坊さんに包むものがすべてではありません。物の面でも心の面でも、人に施すことです。何よりも、喜びを施すことが大事です。
二、持戒行
みんなで仲良くこの世を生きていくためには、ルールが必要です。人に危害を与えるようなルール無視は慎まなければならない。(モンスター)
仏教の場合には、自分の修行にマイナスになることはやめる。また、人の修行の邪魔になることはしない事を前提としてさだめられているのです。
基本的な在家の行いとしては五戒というものがあります。
1.不殺生戒(ふせっしょうかい)生命あるものを殺さない。
2.不偸盗戒(ふちゅうとうかい)盗みをしない、与えられたのではないものは、 とらない。
3.不邪淫戒(ふじゃいんかい)男女間のみだらな関係をつくらない。
4.不妄語戒(ふもうごかい)いつわりを語らない。
5.不飲酒戒(ふおんじゅかい)酒類を飲まない。
|
|
|
|
|
三朝(さんちょう)浄土(じょうど)の大師等(だいしとう) 哀愍(あいみん)摂受(しょうじゅ)したまいて (五回目)
真実信心(しんじつしんじん)すすめしめ 定聚(じょうじゅ)の位(くらい)に入れしめよ
※定聚
間違いなく定まる仲間。再び迷いの世界に陥ることのない、仏に導かれる者。
@必ず滅度に至らしめる(必至滅度)
我々は煩悩成就の存在であるにもかかわらず、その我々を救う。
涅槃の境地に至らしめる
涅槃の徳をいただく身とさせる
A正定聚に入る(住正定聚)
仏道不退転
邪定 よこしまに定まる。自分は頑張ってきた、人からとやかく言われる筋合いはないというような生き方。
不定 私は仏様の教えによって導かれたということで安心して、定まることがない。
本当の意味で、教えによって導かれるということがない。
正定 教えによって生き方が定まる。仏に導かれる生活。正定 教えによって生き方が決まる。仏に導かれる生活。絶対に退転することがないので不退転ともいう。
B二河白道
*たとえば、人ありて、西に向かひて行かんとするに、百干の里ならん。
西は浄土の方向。突然歩みが始まる。これは菩提心が起こったことを表す。
動物として何の疑いもなく生きていたものが、何のために生きているのか、何を目指して生きていくのか、心の内部から問いがこみ上げてきたことをいうのである。
1.生きるという問いの発露
生きる(某高校1年生に意見)
・わからない方がよい
・多くのことを感じる
・学ぶ
・いろいろなことに出会うこと
・助け合う
・前にすすむこと
・楽しむ
・自分を鍛え上げていくこと
生きるの反対
・負ける
・諦める
・存在しない。
・生きない。
・絶望。
・とめる、やめる。
・夢を失うこと。
・自分の命や生活を投げ出すこと
|
|
|
|
|
他力の信心うるひとを うやまひおほきによろこべば (六回目)
すなはちわが親友ぞと 教主世尊はほめたまふ
【意訳】
まことの信に恵まれたならば、その教えを大いに喜び、阿弥陀仏の大きな願いの世界に歩む者として、教主釈尊もよき友であると、ほめたたえてくださいました。
【自他一如】
1他力の信心
我々の小さな努力の積み重ねによって得る信心ではなく、大きな世界に生まれようという仏の大慈悲心からいただいた信心
2教主世尊
よき先輩が発見された尊い教えに生き、そして他の人をも導いた人釈尊。自分が発見した教えとは決して言われず、個人の人格を超えたすばらしい出遇いを歓ばれた名告りの言葉でもある。
3友
友とはおごらず、常に敬いの気持ちを忘れず、教えを聞いていく人。それは必ず人を導き、自身も学ぶよき友であると言われる。
1自他の関係を問う中で阿弥陀仏の本願に仏教が始まる
@救われるはずのない人を救いの対象とする
きょう慢と弊と懈怠とはもってこの法を信じ難し
諸仏を見たてまつれば、楽んでかくのこどきの教えを聴かん
諸仏とは、阿弥陀様以外の者と言ってよいでしょう。私たちにとっては、亡くなった両親であったり、祖父母であったりもします。直接出会った人の言葉を通して、精神的生命を見いだす、それが悲しく迷い続ける私に向けられる歴史的な純粋感情となる時、そこに諸仏としての出遇いがあるのです。日常の生活の中では響かなかった言葉、いやいや会っている毎日の中では何も生み出すこともなかった関係が、多くは死や悲しい出来事・逆縁によって、私の欲望を純化し転じていく大きな智慧となっていくのです。
また、浄土とは阿弥陀の願いによって形作られた世界です。願いによって成り立っている世界です。個人的欲望の毎日にあっても、そこに願いを見いだしていく生活へと転じられてくる世界です。「浄土は本当にあるのですか」と尋ねられる人がいますが、お浄土とは私たちのいのちの原点であり、帰る場所です。「自分はなかなかの者、立派である」と思っている人にこそ、「お浄土へ帰れ。阿弥陀様の願いに帰れ」と呼んでくださっているのです。
浄土真宗は「聞法(もんぽう)の宗教」であり、法のあるがままをお聞かせいただいて救われていく教えです。ですから聞法を何より大切にしています。
親鸞聖人は「『聞其名号(もんごみょうごう)』といふは、本願(ほんがん)の名号(みょうごう)をきくとのたまへるなり。きくといふは、本願(ほんがん)をききて疑(うたが)ふこころなきを『聞(もん)』というなり。またきくといふは、信心(しんじん)をあらはす御(み)のりなり」(一念多念文意)と示されています。
|
|
|
|
|
他力の信心うるひとを うやまひおほきによろこべば (七回目)
すなはちわが親友ぞと 教主世尊はほめたまふ
【意訳】
まことの信に恵まれたならば、その教えを大いに喜び、阿弥陀仏の大きな願いの世界に歩む者として、教主釈尊もよき友であると、ほめたたえてくださいました。
【友】
友とはおごらず、常に敬いの気持ちを忘れず、教えを聞いていく人。それは必ず人を導き、自身も学ぶよき友であると言われる。
他力の信心と友
1本願力廻向(賜った世界・いただく世界)
@供養諸仏 諸仏に出遇う すべての存在が諸仏として明らかにされている。
存在に出遇う 存在が輝く そういう存在に出遇う
A開化衆生 諸仏が明らかになると自分自身が明らかになる。師と友に遇う。
2外道が明らかになる
自分の外なるものを支えとする道。財産・地位。お札など。
幸せという名目で人間の尊さを奪い取っていくもの。?倒。本来一 部分でしかないものを全体として生きる。
理性←→命 ボケ(認知症)三歳以前の自分に帰ろうとする。
自力の信心
疑城胎宮 自分こそ一番仏法の近くにいる 一番聞いている
受諸快楽 もろもろの快楽を受ける 有頂天 背景が分からない生活
生かされている内実
不了仏智 仏に任せることが出来ない 自分をたよりとする
不見三宝 仏・法・僧を見ない 教えを聞かない
心得たというところで落ち着く
自分の至らなさに気づいたとき教えを聞く身になる
|
|
|
|
|
他力の信心うるひとを うやまひおほきによろこべば (八回目)
すなはちわが親友ぞと 教主世尊はほめたまふ
【意訳】
まことの信に恵まれたならば、その教えを大いに喜び、阿弥陀仏の大きな願いの世界に歩む者として、教主釈尊もよき友であると、ほめたたえてくださいました。
【友】
友とはおごらず、常に敬いの気持ちを忘れず、教えを聞いていく人。それは必ず人を導き、自身も学ぶよき友であると言われる。
他力の信心をうるひと
◎師と友を持つような自分を賜った世界
師と友をもつことのできる世界→廻心懺悔 真実の法と我が身の現実にうなずく
友 たすける かばう 朋 同等のものが並ぶ
伴 いっしょに物事をする 相棒
共 手をそろえて捧げる 共有する
侶 肩を並べる仲間 呂は並んだ脊椎・骨の形を描いた象形文字
と(与)も(諸)
1仏は不請の友
群生を荷負してこれを重担とす 仏の慈悲
三趣を杜ぎて、善門を開く 開化衆生
三趣(地獄・餓鬼・畜生)
2不請の法を説く
一切の善本みな彼岸に度す 友が一同に集まる
世間の心を離れる
|
|
|
|
|
他力の信心うるひとを うやまひおほきによろこべば (四回目)
すなはちわが親友ぞと 教主世尊はほめたまふ
【意訳】
まことの信に恵まれたならば、その教えを大いに喜び、阿弥陀仏の大きな願いの世界に歩む者として、教主釈尊もよき友であると、ほめたたえてくださいました。
【友】
友とはおごらず、常に敬いの気持ちを忘れず、教えを聞いていく人。それは必ず人を導き、自身も学ぶよき友であると言われる。
1もし念仏する者は、当に知るべし。・・・観世音菩薩・大勢至菩薩、その勝友と なりたまう。
観世音 世の音を見る→世の人々の声をはっきりと見極める
観相 智慧が表面に出、苦悩から解放される道を教える。一般的には努力精進の道 を教えることになる。
※表面にとらわれてしまう私達の生き方。形にとらわれてしまう。
聴音 やかましくなる。雑音となる。命令口調になってしまう。
※教化者意識になってしまう。学ぶということができにくい。
@音を観るとは、一つ一つの人間の声の意味を観ていくこと。
観音の精神を見開いていく→見開いていく眼をいただく。
|
|
|
|
|
和讃講座 H23/6/16
他力の信心うるひとを うやまひおほきによろこべば (五回目)
すなはちわが親友ぞと 教主世尊はほめたまふ
【意訳】
まことの信に恵まれたならば、その教えを大いに喜び、阿弥陀仏の大きな願いの世界に歩む者として、教主釈尊もよき友であると、ほめたたえてくださいました。
【友】
友とはおごらず、常に敬いの気持ちを忘れず、教えを聞いていく人。それは必ず人を導き、自身も学ぶよき友であると言われる。
1もし念仏する者は、当に知るべし。・・・観世音菩薩・大勢至菩薩、その勝友と なりたまう。
○勢至菩薩
T挙身の光明→「智慧の光をもって普く一切を照らして、三塗を離れしむる」
生活の根拠が聞法になっていく→生活の根拠が煩悩に使われている自分であるこ とに気づく
三塗 地獄・餓鬼・畜生の三悪道
自分の行為によって自分が縛られてくる世界を破って、まことの道へ導くことにおいて大勢至(多くの威勢自在なるもの)。→自由の身を得る感動
自己愛(胞胎)によって自分が縛られる→胞胎に処せず
@自己誇大感
A自分は特別であるという思い込み
B特別扱い 自己顕示
C人を利用する
D共感性・思いやりの欠如
E自己中心的
Fすべての欲望・感情に振り回される
|
|
|