アルバム

2025年03月30日

ウメ


境内にあるウメの29日の様子です



2025年03月30日



桜も咲き始めました



2025年03月27日

山茶花


山茶花もあっという間に白い絨毯に



2025年03月27日

中庭の椿


椿の花はあっという間に赤い絨毯になります



2025年03月15日

グラバースカイロード


グラバースカイロードは、斜行エレベーターと垂直エレベーターを乗り継ぐことでグラバー園第2ゲート付近まで登れる屋外エレベーターです。登り切った所から見える風景も絶景です。



2025年03月09日

長崎孔子廟


長崎にも「孔子廟」があります。江戸時代以降、外国貿易の地と定められ、唐人屋敷があった長崎に、明治26年(1893年)、清国政府と在日華人が協力して、中国の総本山並に伝統美あふれた「孔子廟」が作られました。この「孔子廟」には、孔子と72賢人石像や孔子の教えを始め、中国の文化・学術を伝える施設の「中国歴代博物館」も孔子廟の「大成殿」裏にあり、中国の貴重な資料とともに、一般に公開されているのです。少し時間をいただいて散歩旁々歩いてみると、なんと賑やかな。この日は変面ショーが開催されるとのことでした。残念ながら時間がなくスルーしてしまいました。



2025年02月25日

長崎らんたんフェスティバル


(長崎公式観光サイトより)

長崎新地中華街の人たちが、街の振興のために、中国の旧正月(春節)を祝う行事として親しまれていた「春節祭」を、平成6年から「長崎ランタンフェスティバル」として規模を拡大したところ、長崎の冬を彩る一大風物詩となりました。
 期間中は、中国の「元宵節」のランタン(中国提灯)を飾る風習に習い、長崎新地中華街はもとより、浜町・観光通りアーケードなど市内中心部は、極彩色のランタンなどで彩られます。また、中国色豊かなイベントも繰り広げられ、皆様を魅了します。

【春節(しゅんせつ)】
「春節(正月)」は中国にとって、もっとも重要な祝日です。「春節」は旧暦の1月1日で、春節の前夜を「除夕(大晦日の夜)」といい、家族みんなが集まり、寝ないで新年を迎えます。



2025年02月22日

出島


差し向け布教は遠方ということもあり、前泊致しました。とにかく新幹線が雪でダイヤが乱れたため、ようやく無事にたどり着いた感がありましたが、さらに教科書等でしか見ることのなかった出島に行って参りました。鎖国政策の中で、出島は日本唯一の貿易の場でもあったことは有名であります。その地に行くことができた、そして布教させていただくことに感謝しながら見学させていただきました。少し様子を紹介させていただきます。



2025年02月11日

大雪


長崎に出る前の大雪





戻る