寺子屋


仏教婦人会・松倉悦郎師

みなさん、こんにちは。2002年1月まで松倉悦郎という名前でフジテレビでアナウンサーをしておりました。最初10年間は小川宏ショーや三時に会いましょうとか、ワイドショーをやっておりました。それから、スポーツアナウンサーに転向しまして三十三年間十ヶ月、アナウンサーを勤めました。その間、プロ野球の監督さんと親しくしていただきました。この間、数えてみましたら六十六人の監督さんとグラウンドの中、あるいは、グランドを離れて親しくしていただいております。さぁ、そこで問題です。…この六十六人の中で私どもが「おはようございます」と挨拶をした時、帽子を取ってキチンと「おはようございます」と挨拶を返して下さる監督さんが二人居られました。…いったいどなたとどなただと思いますか?
王さんと長島さん、そうですね。このお二人はどんな駆け出しの新聞記者、アナウンサーであっても、キチンと立ち止まって挨拶を返して下さる。やはり、「ON」というひとつの時代を時代を築いた方だなぁと思います。長島さんとといいますと、大変ユニークな方でございます。私もお付き合いが長いんですが、フジテレビに伝説として伝わる話があります。立教大学から読売巨人軍に入団して三年目にアメリカのドジャースと合同キャンプをしたんです。ロサンゼルスの空港に降り立った長島さんは、隣の記者に一言、「さすが、アメリカですね。外車ばっかりだ。」…
 私が体験したことなんですが、ある時、グランウンドでジャイアンツのバッテング練習を見ていたら長嶋監督がツカツカっとやってきて、「松倉さん、松倉さん、魚のサバってどんな字を書くんでしたっけ?。」と聞かれて、私は、「魚偏に青ですよ。」と答えたら、「あぁ、さかなへんにブルーでしたね。」と…。長島さんらしいところですね。私の古い友人でして、今、全日本の野球チームの監督の星野仙一さん。彼が、野球の評論家をしていた時に長島さんと二人っきりで食事をする機会があったそうです。フランス料理のフルコースで最後にデザートのアイスクリームが出てきたんですね。どういう訳か、星野さんの方にはスプーンが付いてこなかった。それをめざとく見つけた長島さん。自分の使っていたスプーンをペロンと舐めて「仙ちゃん、これ使え。」と…。いくら尊敬する「ミスター」でもそれは使えなかったと苦笑いしたそうです。長島さんが還暦を迎える時の挨拶が、いかにも長島さんらしい挨拶でした。「え〜、この度生まれて初めて還暦を迎えました。…」還暦を二回迎えたことのある人はあまり聞いたことがありませんね。二月二十日が誕生日で十二年という長い浪人生活を経て、ジャイアンツのユニフォームを再び着ることになった時、私ども、長島番と言われたアナウンサー、記者たちが何かプレゼントをしようということになって、ポケットマネーを出し合って胡蝶蘭をプレゼントしたんです。練習の終わったグランウンドで代表の者が胡蝶蘭を手渡したんです。監督は大変喜ばれまして、「いや〜、昔から花が大好きで、花に目がないんですよ。いいですね〜、このカトレア。」誰も訂正することが出来ませんでした。後で一人が「これがホントの言わぬが花」と…。
 そんな長島さんとのお付き合いの中で忘れられないことがあります。初めて東京ドームの監督室に寄せていただいた時に壁に一篇の詩が掲げられておりました。明治、大正、昭和と思想家として啓蒙活動をされて、日本にエスペラント語の普及に尽力された後藤静香という方の「本気」という詩でした。
  本気ですれば、大抵なことは出来る
  本気ですれば、何でも面白い。
  本気でしていると、誰かが助けてくれる。
  人間を幸福にするために、本気で働いているものは、
  みんな幸福で、みんな偉い。
この詩を初めて読んだ時、人は天才という長島さんですら、努力に努力を重ね、本気になって野球と取り組んで現在の地位を築いたんだなと、これは、長嶋茂雄という一野球人の並々ならぬ覚悟なんだなと思いました。で、私には宝物がございます。今日、お持ちいたしました。ジャイアンツのユニフォームを脱ぐ時、甲子園球場の監督室で目の前で筆を執って書いていただいた色紙です。洗心、心を洗う。いかにも長島さんらしい言葉ですね。よく見て下さい。まだ長島さんらしい所があるんです。ご自分の名前が真ん中に書いてあります。大変、心配り、気配りの出来る方ですね。
よく見て下さい。まだ長島さんらしい所があるんです。ご自分の名前が真ん中に書いてあります。大変、心配り、気配りの出来る方ですね。そういう意味では私と三十年の付き合いがあった逸見政孝。早いものでもう十三回忌を過ぎました。逸見との出会いは昭和三十九年、早稲田大学のキャンパスでした。東京オリンピック、東京-大阪間の新幹線開通、東京に首都高が出来て、右肩上がりの高度経済成長を続けていった時代。また、学園紛争が華やかなりし頃の時代でもありました。そんな中、昭和四十二年、私たちは就職戦線に突入したんです。逸見も私もアナウンサーを志望しておりました。アナウンサーというのは公募なんですね。ですから、卒業見込みのものであれば成績の如何に関わらず応募することが出来たんです。その中でもフジテレビが一番最初に就職試験があったんですが、私の時は競争倍率が七百八十倍でした。一次試験が筆記、そこで半分落とされます。二次試験が簡単な文章を読む音声テスト、三次試験が部長面接、四次試験がスタジオでカメラを使っての実地テスト。五次試験が局長面接。そして六次試験が役員面接。さらに身体検査がありました。この八つのステップを経て始めてアナウンサーが誕生するわけです。私も逸見も幸いなことに役員面接までパスいたしました。逸見は受験番号が若かったので午前中の早い時間に。私は午後、面接に臨みました。会議室に入るとコの字型に机が並べられておりまして、役員が次々と質問を浴びせかけるんです。その役員の真ん中に鹿内信孝、当時の社長がデンと控えておりました。役員の一人が私の書類に目を通しましてこんな質問を私に投げかけました。「早稲田の演劇科からもう一人受けているね。君たちのうち、一人が合格で一人が不合格だったらどうする?」嫌な質問ですね。皆さんだったらどう答えますか?…私は、一瞬考えたんです。で、私はこう答えました。「それは困ります。私たちはアナウンサーになるために四年間励まし合い努力してきました。合格させていただけるんだったら二人とも合格させて下さい。落とすんなんら二人とも落として下さい。」するとその役員は「あぁ、いい友達をもったね。」と。私は「あ、逸見政孝も私と同じような受け答えをしてくれたんだな。」と思って嬉しかったのをつい昨日のように思い出されます。
アナウンサーになりますと最初の三ヶ月間は徹底した日本語の発声訓練を行うんです。皆さん、こういう言葉、ご存じですか?「滑舌」、これは舌をなめらかにする訓練。じゃ、どういう訓練かちょっとやってみましょうね。「あ・え・い・う・え・お・あ・お」「か・け・き・く・け・こ・か・こ」「さ・せ・し・す・せ・そ・さ・そ」
はい、非常に良くできました。皆さん、年齢制限とカメラテストがなければ立派なアナウンサーですよ。
日本語の発音は難しいもので、第二音節以降にガ行音がきた時には鼻濁音になるという鉄則があるんです。ただし、例外があるんですね。だから日本語は厄介なんですね。今のテレビを見ていますと、若い女子アナは殆どこの鼻濁音を発生できません。今に日本語から鼻濁音が無くなってしまうのでは、という学者すらおります。この訓練が終わりますと、次は、早口言葉、言いにくい言葉の訓練です。これらの訓練が終わりまして、初めて声を出すことを業界用語で「初鳴き」と言うんです。私の初鳴きは今でも忘れはしません。昭和四十三年、七月十日午前十一時四十四分五十五秒から五秒間のコマーシャルでした。「清酒、白鹿をどうぞ。」です。前の晩から何回も何回も練習しました。本番直前、緊張のあまり、体中が震えてきました。そしていざ、本番、頭の中が真っ白になって出た言葉が「清酒、白鶴をどうぞ。」ライバル会社の製品名を言ってしまったんですね。そんな失敗を重ねて私は三年目に「小川宏ショー」という番組を担当いたしました。小川宏さんという司会者が十七年間、一人で四千四百五十一回担当した長寿番組です。その内の三年半、私は藤田弓子さんと司会をしたんですが忘れられない出来事がございました。昭和五十年の時です。当時、小川宏ショーの火曜日に「希望の詩」というコーナーがありました。視聴者から詩を募って作曲家が曲を作り、プロの歌手が歌うという試みでした。昭和五十年の四月、奈良県の明日香村に養護学校があったんです。向野 幾世さんという先生がおられました。この養護学校ではクラブハウス「タンポポの家」を作るために何とか資金集めをしようというので綿帽子コンサートという音楽祭を行いました。これは今も続いていて、アメリカでも行われる程メジャーになっています。その一回が四月二十六日、奈良市で行われました。どうゆう試みかと言いますと皆さんから詩を募りまして、当時はフォークソングが大変流行っておりましたので、若者がそれに曲を付けてステージの上でギターで弾き語りをするという趣向だったんです。このコンサートが近づくにつれてやっちゃんという大変元気な男の子が受け持ちの中におりました。やっちゃんは重度の脳性麻痺です。言葉を話すことも出来ません。ただ、向野先生とやっちゃんの間に二人の決め事があったんです。先生が「やっちゃん、そうだよね?」と言った時、「違うよ。」という時はやっちゃんはペロッと舌を出す。「そうだよ。」という時は両方の目をギュッと瞑るんです。このように二人の間にはサインがあったんですね。この綿帽子コンサートが近づくにつれ、やっちゃんが詩を書きたいという意思表示をしたんです。さぁ、そこから先生と二人三脚での詩作りが始まりました。最初の一行でとっても苦労した。「かあさん、ごめんよ。」…「やっちゃん、男の子らしくていいんじゃない。」やっちゃんは納得しません。じゃ、「ごめんね、かあさん」と。まだやっちゃんは納得しません。向野先生は何度もやっちゃんに問いかけてようやく最初の詩が出来上がりました。「ごめんなさいね、おかあさん。ごめんなさいね、おかあさん。僕が生まれてごめんなさい。僕を背負うかあさんの細いうなじに僕が言う。僕さえ生まれなかったらかあさんの白髪もなかったろうね。大きくなったこの僕を背負って歩く悲しさも、傍らを誰もが振り返る冷たい視線に泣くことも。僕さえ生まれなかったら。」この詩を読んだおかあさんはその場に立ち尽くしました。一言だけ「やっちゃんがこれを?」と先生に問いかけた。すると今度はおかあさんが「わたしの息子よ」というやっちゃんに呼びかける詩を作りました。「わたしの息子よ、許してね。このかあさんを許しておくれ。お前が脳性麻痺と知った時、あぁごめんなさいと泣きました。いっぱいいっぱい泣きました。いつまでたっても歩けない。お前を背負って歩く時、肩に食い込む重さより、歩きたかろうねと母心。重くはない?と聞いているあなたの心が切なくて、私の息子よありがとう。ありがとう、息子よ。あなたの姿を見守っておかあさんは生きてゆく。悲しいまでのがんばりと人をいたわる微笑みの、その笑顔で生きている。脳性麻痺の我が息子。そこにあなたがいる限り。」
今度は、おかあさんの心をしっかりと受け止めたかのようにやっちゃんが後半の詩を作ったんです。「ありがとう、おかあさん。ありがとう、おかあさん。おかあさんがいる限り生きていくのです。脳性麻痺を生きていく。優しさこそが大切で、悲しさこそが美しい。そんな人の生き方を生き方を教えてくれたおかあさん。おかあさん、あなたがそこにいる限り。」実はこの詩を書いた二ヶ月後にやっちゃんはお浄土へと行ってしまいました。風邪をひいて熱があったので、学校を休んで、おかあさんが台所で水仕事をしている間に寝返りをうってそのまま窒息死してしまったんです。十五年という短い一生でした。コンサートの当日は、ギリギリで詩が完成したので曲を付けることが出来なかったんです。それでコウノ先生がステージ上で詩を朗読して、車椅子のやっちゃんをおかあさんが押して、その場をしのいだんです。その会場に、たまたま小川宏ショーのディレクターが足を運んでおりました。なんとかこの詩に曲を付けられないだろうかと思い、東京に帰って遠藤実先生のお宅を訪ねました。遠藤先生は食い入るようにこの詩を見つめ、涙を浮かべておられました。そして、「わかりました。私が責任を持って曲を作ります。」とおっしゃって下さったんです。で、バラード風のとてもすてきな曲が出来ました。
オンエア当日…。では、誰に歌ってもらおう…。やっちゃんが大好きだった森昌子さんに唱ってもらおうということで当日、奈良からおかあさんが遺影を持って、向野先生と二人で上京して下さいました。遠藤実先生がピアノを演奏し、森昌子さんがこの詩を唱ったんです。ところが最後まで唱い終えることが出来ませんでした。途中で感極まって絶句してしまったんです。このコーナーが終わらないうちに、視聴者の皆さんから感動を伝える声でスタッフルームの電話という電話が鳴りっぱなしになりました。やっちゃんにとって「ありがとう、おかあさん」、「ごめんなさい、おかあさん」。背中合わせの言葉、誰にも謝る必要のない一個のいのちの誕生。ところが、十五年という歳月の積み重ねの中で、何時しか幼いやっちゃんの両肩にズッシリと重くのしかかってきて、ついには「ごめんなさいね、おかあさん。僕が生まれてごめんなさい。」と言わずにはおれなかった。このやっちゃんの気持ちを思う時、胸が痛みますね。障害を持たれた方が「ごめんなさいね」と言わなくとも済むような社会を創っていくことが私ども健常者一人一人の役割なんです。皆さんは今、お元気です。だから、こうしてお寺へ聴聞に足を運ぶことも出来るんです。ところが年老いてゆきます。介護を必要とされる方がでてくるでしょう。車椅子が必要とされる方も出てくるでしょう。老いるということは障害が先送りされているんだということを、一人一人しっかりと心にとめておいていただきたいと思います。アメリカでは障害を持った方のことを「The Challenged」という言い方をします。おそらく、キリスト教からきている言葉かと思いますが、神様から挑戦という課題やチャンスを与えられた人とこういう意味なんです。つまり、そこには障害をマイナスとしてとらえるのではなく障害を持ったからこそ見えてきたもの、体験できたことを自分だけでなく社会のためにポジティブに、前向きになって活かしていこうという精神が「The Challenged」という言葉にはそんな想いが含まれているのではないかと思うわけです。
逸見政孝はアナウンサー生活二十年を契機にフリーへと転向いたしました。それからの活躍ぶりは皆さんもご存じの通りでございます。平成五年の年明けの頃、逸見から連絡がありました。彼から連絡がある度に「今度、話をゆっくり聞いてほしい。」と言われるままになっていたんです。そして、あの癌告白、闘病宣言の日を迎えました。あの時、私は西武球場で取材をしておりました。会社に戻ってかっらすぐに逸見に電話しました。「今まで何でも包み隠さず話してきたけど、今回のことは話すことが出来なかった。許してほしい。」と。それを聞いて私は嬉しかったんです。また、反面、この期に及んで、なんでそんな些細なことを気にかけるんだろうと、苛だたしさを感じていました。そして彼は電話の最後に「これから先、どんなことがあっても最後の最後まで頑張るから。」と。それを聞いて私は今後彼に対して頑張れと言うことは決して言うまいと思いました。自分が頑張ろうとしている時に周りから頑張れ頑張れと言われることほど辛いことはないからです。
その後、人間の限界に挑む十三時間の大手術が行われました。胃を全摘、膵臓半分、脾臓、回腸、小腸の一部を摘出、三sに及ぶ内臓を摘出したのです。彼の具合の良いことを奥さんに確認してからお見舞いに行きました。その時に彼がこんな話をしてくれたんです。「私は、手術の後、てっきり自分の声で目が覚めるものだと思っていたが、そばにずっと付き添ってくれていた娘が言うには、執刀して下さった先生が何度も何度も名前を呼びかけてくださって、それでやっと返事をしたんだと言うんだよ。」と。それを聞いて私は、「なんまんだぶつ」のお念仏と一緒だなと気付かせていただきました。ご承知のように「なむあみだぶつ」の称名念仏は阿弥陀様の私たちへのお呼びかけでございます。法蔵菩薩と名乗っておられた時に十方の衆生、ありとあらゆる人々が必ず往生できるという安心が得られるまでは、阿弥陀とならないとお誓いを立てられた。永い時間をかけてその誓願を一つ一つ成就されていったお姿が私たちのご本尊、阿弥陀如来なんですね。ですから、なんまんだぶつというお念仏、名号は私たちが必ず往生できるという方法を私たち凡夫に解りやすく示して下さったお姿なんです。当時、私はスポーツアナウンサーをやりながら通信教育で浄土真宗の勉強をしていたんです。私の母親の実家は真言宗の智山派のお寺でした。ですから、お仏飯で育ってはいるんですが、なかなか浄土真宗の教えが響かなかったんですね。私と浄土真宗の出遇いは逸見をお見舞いに行った病室にありました。
それからもう一つ、アナウンサー時代に貴重な体験を致しました。阪神淡路大震災です。もう十二年が経ちました。震災が起きまして一週間後に最も被害の大きかった長田区にある村野工業高校というところを訪れました。そこは、避難所であると同時に遺体の安置するところにもなっておりました。そこで遺体の管理、検死をお手伝いしているお巡りさんを取材いたしました。それから数年が経ちましてそのお巡りさんが、部隊の行動記録、A4の便せん二枚ほどにその時の様子を記しています。
「仮の遺体安置所になった体育館は遺体とそれに付きそう遺族であふれていた。その中で私の目は一人の少女に釘付けになった。その少女は膝の前に置いた焼けこげた鍋にジッと見入っていた。泣くでもなく、悲しむでもなく、ただジッと見入っていた。私はその少女に惹かれるように近寄っていった。鍋の中には小さな遺骨が置かれていた。「どうしたの?」思わず問いかけた私の一言が、その少女を泣かしてしまった。ドッと溢れ出した涙を拭おうともせず、懸命に私の目を見つめ、少女は途切れ途切れに語り続けた。鍋の中には少女が拾い集めた母親の遺骨がある。前日も少女は母親に抱かれるように一階の居間で眠っていた。何がおこったか解ないまま、母親と共に家の下敷きになって身動きも出来ない状態になっていた。それでも少女は少しずつ体を動かし、何時間もかけて脱出することが出来た。家の前に立って、何が何だか解らないまま、火の手が近くに迫っているのを見た。多くの人が何かを叫びながら走って行くのを見た。しばらくして母親が家の中に取り残されていることに気付いた。「おかあさんをたすけて!」「たすけて、お願い!」走り回っている大人達に片っ端からしがみつき、声を限りに叫び続けた。誰にもその叫びは聞こえなかった。声は届かなかった。迫ってくる火の手に母親を助けられるのは自分しかいないと悲しい決断を強いられる。母の名を呼び続け、懸命に家具を押しのけ瓦礫を放り投げ一歩一歩母親に近づいていった。やっとの思いで母親の手を探し当てた。姿は見えなかった。母親の手を見つけたとたん、その手を握りしめた。「おかあさん、おかあさん」手を握り締め、鳴きながら叫び続けるだけであった。火事は間近に迫っていた。火事の音が聞こえ熱くなってきた。母親は懸命に語りかけたが、か細い声で少女には聞こえなかった。「おかあさん、おかあさん」と叫び続ける少女に名前を呼ぶ母親の声がようやく聞こえた。「ありがとう、もうにげなさい」母親は握っていた手を離した。熱かった。怖かった。夢中で逃げた。ついに母親を抱え込んだまま、我が家は燃えだした。燃えさかる我が家を何時までも立ち尽くし見続けた。声も出なかった。涙も出なかった。翌日、何をしたか、何処にいたか憶えていない。翌々日、少女は一人で母親を捜し求めた。そして見つけ出した。少女は今、一人で見つけ出した母親を鍋に入れ守り続けている。語り続ける少女の目からいつの間にか涙は消えていた。ただ聞くだけの私は声も出ず、涙だけがあふれ続けた。母と二人、この少女がどんな生活をしていたか、私は知らない。一人になったこの少女にどんな生活が待っているのか私には解らない。「この少女に神仏の加護がありますように…」生まれて初めて神仏に祈った。この少女に慰めの言葉も、激励の言葉も何も言えなかった。何度も何度も頷くだけで少女の前を逃げるようにして去った。少女は最後まで私の目を見続け、語り、そして語り終えた。その目はもっと多くのことを私に語りかけ、今も語り続けている。目は生きていた。悲しいと思った。美しいと思った。強いと思った。少女の名前さえ聞くのを忘れていた。…」


トップへ
戻る