新潟市仏教会

Aお斎文化の継承
お斎の意味には諸説ございますが、「斎(とき)を区切る」「仏様のお斎(とも)をする」という意味がございます。コロナ禍以降、孤食の増加や大勢で一定のルールのもと食を共にする機会が減少致しました。
「食=人を良くする」という文字の成り立ちにもあるように、食を通して、人間としての在り方を確認することは私たちにとって必要不可欠なのではないでしょうか。
みなみ寺ス 5月18日(日)開催
新潟市仏教会だより2 
「みなみ寺スに先駆けて」梵行寺お寺カフェの紹介
【目的】
梵行寺は新潟市南区にあります。今回は新潟市仏教会主催マルシェ 『みなみ寺ス』の企
画に先駆けまして、当寺で3年前から開催させていただいている『お寺カフェ』の活動の
様子をご紹介させていただきたいと思います。
お寺カフェ企画の目的は、主に3点ございます。
@次世代型法要の模索
Aお斎文化の継承
B異世代・異業種交流

@次世代型法要の模索
 寺院を率先して護り、先頭に立って聞法されてきた方々の高齢化が進み、法要の在り方
も時代の分岐点を迎えているように感じています。仏教の意味として仏即教という解釈が
ございまして、仏の姿がそのまま教えになるという意味です。つまり私たちには、先人が
手を合わせてきた歴史があったからこそ、手を合わせる習慣があるのです。『奇跡』という言葉がございますが、文字の成り立ちを見てみますと、「奇=可が大」「跡=足跡」となっています。私たちがいのちいっぱいに生きることのできる奇跡の背景には、先人が護ってきた縁がございます。 先人の足跡を手がかりに、次世代の皆様が手の合わさる法をいただき、お寺の本堂に参る習慣を育んでいくための次世代型法要として開催しております。
B寺院 ×地域マルシェ 『寺ス』の開催 コンビニよりも多い寺院数
B寺院 ×地域マルシェ 『寺ス』の開催
 コンビニよりも寺院数が多く、全国的に見ても大きな伽藍が多い新潟。これからの時代
は、文化財・財産を「築くのではなく、気づく営みを大切にし、寺院から地域の街おこしをしていきたいと考えております。
来年度春開催を目指し、新潟市仏教会主催「お寺 de 街おこし ○○○寺ス」の運営チームを立ち上げます。
 寺ス(テラス)には地域の文化財や人材を照らす(テラス)という願いが込められており、広く地域の方々と力を合わせて進めていきたいと考えます。 また、若手僧侶や寺族の皆様の積極的な参加を求めております。
 私たち事務局と一緒に楽しくマルシェを計画致しましょう。 詳細は、機関紙『仏法僧』新潟市仏教会インスタグラムにてお知らせして参ります。
葬祭業者×僧侶
葬祭業者が寺院に求めるものは
小規模葬を専門とする「家族葬そら」の運営会社福宝さんは、小規模葬ならではの良さを紹介されました。参列者が親族のみであるため、僧侶との距離感が近く、ゆったりと葬儀式を執り行うことができたこと、ご法話を落ち着いて聞き、お斎の席で親族の親睦を深めることができたとの反応が見受けられます。
またかざま会館さんは、喪主様がお寺様を遠い存在として見られる方が多く、気軽に相談できないとのお話を聞くようです。そして、私たちが熱心にお伝えしたとしても営利目的であると見られてしまうことがあるとおっしゃいます。
寺院がより地域に根付き、通夜・葬儀の規模よりも本来の意義を日常的に伝道してい必要性があるのではないかという各社同一の願いを感じとることができました。

僧侶としての見解
○葬祭各社のデータにも表れているように、通夜・葬儀が個人的な営みとなっており大変悲しく感じると同時に、威儀を正さなければならないことも同時に感じます。 人間の情緒的な成長のためにも通夜・葬儀は重要であると考えます。
○また通夜・葬儀は大切であるという前提のもとで、寺院側の人手不足によりお斎につけないケースもあるようです。
○葬祭各社も同様に人手不足は深刻化しており、このような時代だからこそ他業種で力を合わせる「終活ならぬ集活」が必要なのではないでしょうか。
 西洋文化にはない死者とのコミュニケーションをとり続けることの素晴らしさや重要性を研究する淑徳大学教授の郷堀ヨゼフ氏の見解を例に挙げ、通夜・葬儀が自身の死を考え、受け入れていくために必要不可欠であるとの考えを述べられました。
○ただの会食ではないお斎の意義、つまり心をひとつにすることの重要性を語られました。有縁の方々が集まり、故人の生き様を人生の教えにできる空間であり、僧侶とご遺族が意思疎通をはかるための大切なご縁であることを示されました。
 今回登壇いただいた葬祭各社の皆様と力を合わせて、気軽に読んでいただけるような通夜・葬儀の意義を示した冊子の作成や地域に根差した寺院となっていく活動を推進していくことの重要性を感じた貴重なご縁でありました。
葬儀形態の変化の原因は
1点目は価値観の変化です。葬儀に対する価値観が変化し、宗教色の薄い葬儀を好む傾向が高まっています。個人の嗜好やライフスタイルに合わせた葬儀形態を希望する人が増えています。
2点目は経済的要因です。 葬儀の費用が高いことが問題視され、より低コストの葬儀を求める家族が増加しています。経済的事情を考慮して、葬儀の簡素化を望む人も少なくありません。
3点目に家族構成の変化です。核家族化や単身世帯の増加により、親族や地域のつながりが希薄化しています。そのため、従来通りの葬儀形式ではなく、個人に合わせた方式を選択する人が増えています。それに伴い、僧侶を呼ばない葬儀の増加も見られます。
また、通夜振舞い御斎の提供を行わないタイプの葬儀が増加しています。 その理由とし家族葬が増え、会葬者を食事でもてなす必要性を感じなくなっていること、「とりあえず式だけあげてしまえばいい」という簡素的な考えや費用面を考え、辞退するケースや通夜振舞いか御斎のどちらかでいいという意見が増加していることが挙げられます。

そして現代的な原因として、喪主の居住地が市外または県外である割合が全体の約1割強でした。もしもの時、地元に親戚や知人など頼れる方がいらっしゃれば安心できますが、そうでなければ自身で色々と調べる必要があります。 遠方の方だと現地での事前相談なども難しく、基本的にはネットからの葬儀社選ひびに頼らざるをえません。 ネット仲介業者からの葬儀依頼は現在普及しており、それらは一日葬や火葬式増加の一因とも考えられます。


戻る
次へ