新潟市仏教会

葬儀形態の厳しい現状
新潟市における火葬のみの形態の比率はコロナ前で10%未満であったにも関わらず、コ
ロナ後の令和5年度には約3倍の比率になっています。また令和5年度の10月期においては、25%(4件に1件) が火葬のみの葬儀となっており、僧侶にとっての伝道の場が著しく減少しています。
また通夜をしない一日葬は、コロナ前で10%~20%の実施率であったが、コロナ後の令和5年度の実施率は安定的に30%前後であり、もはや3件に1件は通夜をしない形態になっているのです。
そして隣県の群馬県高崎市においては、もはや全体の60%~70%が一日葬の形態であり、
通夜をしないことが当たり前になってきています。 葬儀形態の変化は、関東圏から少しずつ新潟へ近づいているのです。
最後にお通夜振舞いやお斎の実施率についても大きな変化がございます。
新潟市におけるコロナ前のお通夜振舞いの実施率は約8%であったにも関わらず、コロナ後の令和5年度においては、時期によって変化はあるものの50%前後の実施率です。また群馬県高崎市では10%前後の実施率といった衝撃的なデータも出ております。新潟市におけるお斎の実施率に関しても回復傾向にあるものの50%程度の実施率に留まっています。
他社においても同様なデータが出ており、厳しい状況は各社で類似しております。またお悔やみ欄への掲載に関しても、令和の5年間での平均は約45%に留まっており、個人的な葬儀へのシフトが見られます。 
そして、お斎に関して顕著に見られたデータが寺院のお斎出席率です。 長岡・柏崎では90%以上、三条地区では15%と中越地区では高い数値が出ているにも関わらず、新潟市においては40%以下という厳しい数値が出ております。
葬儀形態変化の原因は主に3点あると考えられます。
仏教会&セレモニーのコラボ
 新潟市仏教会は、コロナ禍以降の急激な葬儀形態の変化に伴い、昨年より葬祭業者各社
と連携し、これからの葬儀の在り方を改めて問い直す機会を設けてきました。
その中で顕著にクローズアップされたの通夜式をしない一日葬や、葬儀式すらしな出棺(火葬)のみの形態が増加しているということでした。それに伴い、お通夜振舞やお斎の実施率も著しく低下しております。
そこで5月17日(金)開催の新潟市仏教会勉強会に於きまして、新潟市仏教会と葬祭業各社との合同パネルディスカッションを企画させていただきました。
テーマを『寺院×葬祭 共生の道を考える』と設定し、 葬祭業者各社よりコロナ流行前後
の葬儀形態の変化を実数としてお示しいただきました。そちらを受けて、新潟市仏教会役員が代表し、僧侶側の意見を述べさせていただきました。
「令和六年度新潟市仏教会総会・勉強会・懇親会実施」
去る5月17日(金)にホテルイタリア軒に於きまして、令和六年度新潟市仏教会総会・勉強会・懇親会を開催いたしました。
当日は警報級の大風に見舞われたにも関わらず、大勢の関係者様にお越しいただき感謝
しております。
総会では、昨年度の報告と今年度の新規事業にご理解をいただくことができました。
今回の総会は「風通しの良い会」というテーマを設け計画させていただきました。
それは活動の目的を明瞭化し、寺院と地域が共に生きる道を模索する会にするというこ
とです。その内容は主に3点ございます。

@新潟市仏教会事務局スローガンの設定
「共生力 ~NO 強制 YES 共生~みんなが主役になれる新潟市へ」
 経済・経営には「経」の字があります。経とはサンスクリット語でスートラといい、直訳しますと縦糸となります。つまり、経済・経営には縦糸が必要なのです。 それは同業者の横のつながりを超えて、様々な世代や業種がながる縦糸をいただくことが経済活動において重要であることを表わしています。
コロナ禍での仏事の在り方の急激な変化はもちろんのこと、物価高や人材不足、地域の衰
退など深刻な問題は山積みです。 それら諸問題を抱えた八方塞がりの時代であっても、空いている箇所はございます。それは上下です。
上に高く跳ぶためには、今抱えている荷物を出来得る限り共有し、軽くしなければなりま
せん。新潟市仏教会はさまざまな業種の皆様と対話を重ね、共に新潟市のためにできるこ
とを考えていきます。


戻る
前へ