長崎布教日誌

願船寺様
本堂は一般的な本堂造りにはなっていません。社会の変化と歴史的要因が重なり現在に至っているとのことをお聞きしました。それはある意味逆境の中で培われた力のようにもお見受け致しました。その歴史と願いがある限り、必ず次世代へとつながっていくものと確信しております。継承することが難しい時代だからこそ、またやりがいもあります。そんな空気を感じさせる、御門徒さんの反応と温かみをいただきました。ありがとうございました。
願船寺様 長崎から諫早へ
いよいよ長崎市内とはさようならをして、諫早市に向かいました。願船寺様も歴史をたどると、そこには激動の時代があったことを容易に窺われました。現在も本堂造りではない理由もお聞きしました。しかし、御門徒さんの様子も含めて皆さんとの交流の中で、寺院との信頼関係を垣間見ることもできました。明るく接していただき、また今後の展望にも積極的に臨んでいらっしゃるお気持ちも伝わってきました。
深いご縁
差し向け布教というのは布教そのものが中心ですが、人と人との交流も大切な意味があります。今世の中は家族の形態、生活スタイルの変化は全国的に同様な方向で進んでいます。お一人様世帯、それも高齢化の中で進んでいます。その中で、どのようなコミュニティを形成していくかが問われています。ちょっとした一言や呼びかけ、あるいは冷静に見えても同じような悩みを抱えている人がたくさんいます。そのような人とどうふれあうか、時間の過ごし方も課題の一つです。長崎も高台から平地に降りてく方が多いということです。画像は深廣様の池で泳いでいる新潟の錦鯉です。
深廣寺様 さらに石段をにぼって
夜の法座を終わった翌日は深廣様でした。先代住職は私の2年後輩で、東山本廟で共に下宿をしておりました。残念ながら50代で往生され、今は息子さん2人と前住職の弟さんが法務をしていらっしゃいました。弟さんは現在本山での研修会にも参加され、私とも本山の研修会で寝食を共に致しました。まだまだ若々しく素直に法務とも向き合っていらっしゃるようでした。参加された御門徒さんも素直に反応され、健やかな時間を共に過ごすことができました。
時間厳守と研修会
こちらの課題は前回も申し上げましたが、時間厳守と布教だけで終わって欲しくないということでした。夜の部もありましたので、帰路を考えると長い時間をかけるのはいかがなものかということでした。そして、もう一つはせっかく本山から来ていただいているのに、他の研修もしていただきたいということでした。遠方であり、本山であり何か違った学びがあってもよいのではないかということです。
廣済寺様山門
正覚寺様の境内も坂と階段がありましたが、廣済寺様の本堂に行くまでにもご覧のように坂を上ってから階段が何段もありました。さらに庫裏に上がってからも階段を上ってから控え室に通していただきました。こちらは夜の座もあり、時間厳守で勤めて欲しいという依頼をいただきました。これは布教する上においては大切なことです。言われなくても時間は守るべきことです。
坂と石段を登って
長崎布教の最初は正覚寺様でした。話には聞いておりましたが坂と階段の多い地区で、階段下からは境内が見えない状況でした。前泊した出島から市電に乗って正覚寺様近くの電停に降りて向かいました。新潟は雪で心配でしたが、長崎に到着しましたら小さくはあったのですが雪だるまがありました。全国的に寒い天候の中で差し向け布教の始まりを迎えました。
正覚寺様本堂
画像は正覚寺様のご本堂です。以前は市電の電停が正覚寺下となっているほど地域とのつながりと歴史を感じさせる境内でもあります。最近は生活環境も変わり、坂の上の生活から平地に移り住む方も多いとのことでした。しかし、本堂での布教は高座布教で勤めていただきたいという要望もあり、演台での布教とはちがう難しさがありました。布教のスキルを高めるという意味では、貴重な体験をさせていただきました。
正覚寺様
最初に出迎えていただいた御寺院は正覚寺様でした。もちろん同じ真宗寺院ではありますが、最初に新潟とは大変な違いを感じました。それはお墓の構造と刻まれている文字が金色であったことでした。外国文化を多く取り入れた土地柄であることも大きく影響しているのでしょうが、金色は仏様の色でもあります。尊崇の念を表わすことが一番大きな意味かと思われますが、諸説あるようです。


戻る