24日誌2

2024年04月09日
今年1回目の寺カフェが開催されました。あっという間に食品コーナーは売り切れ御礼となり、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。これからの運営と内容を点検する上で、大きな要素を与えていただきました。こっぺちゃん・みたらし団子・特製プリンは30分から1時間以内にすべて完売となり、たこ焼きは1時間以上待っていただくという状態が続きました。その間読経タイムなどで、本堂と庫裏の空間で時間を過ごしていただき、人間とふれあう大切な世界をもっていただいたことは本当に有り難いことでした。次回は7月21日を予定しております。再度、または初めての方も是非お越しください。
2024年04月06日
お寺カフェが7日に行われます。少しずつ定着し認知されてきましたが、もともと仏教の世界は多様な事柄から成り立っています。私たちは生きる尊厳を称えつつも、肌で感じることは至難の業です。それぞれがそれぞれの感覚を持っているからです。さらにその多様性が衝突を生み出してしまうことも少なくありません。その一つの形が経行といわれるものです。それはたていとのごとく歩む(心身を整えるために、一定の場所をゆっくり歩くこと)ということです。修行の場と考えられがちですが、ゆっくりと物事を見て歩くことの大切さと、心身の調整でもあります。是非お越しください。
2024年04月03日
31日に南区西白根・善了寺様の落慶法要が厳修されました。コロナ禍の中にあって本堂建築は大変な事業であったと思います。前住職の百カ日法要との併修であったように、昨年には葬儀もございました。「何とかなる」という現住職に「何とかしなければ」という前住職のエピソードは、微笑ましくもデリケートな事柄を数多く含んでいる言葉とお聞きしました。その大変な事業を御門徒さんと共に進められたことは何より尊いことです。おめでとうございました。
2024年03月31日
境内の庭木だけではなく、中庭の落ち葉もきれいにしていただき本当に有り難うございました。4月7日の寺カフェが近づいていますので、本当に助かります。30日はお墓にあげていただいたお花も集め、残念ではありますが分別作業に取りかかりました。当日までにはいろいろなことがありますが、すがすがしい空気が漂うように準備させていただきます。多くの方のちからの結晶で当日を迎えます。お待ち申し上げております。
2024年03月28日
今年も境内のウメの花がほころび始めました。ウメにウグイスと言われるように昔から調和のとれた様が訪れました。なかなか最近はウグイスの声が聞こえませんが、ウメの咲く頃は新しい人生のスタートを迎える新鮮な気持ちをいただける季節です。先日も遠くから法要のために来ていただいた方も、悲しい事実から新しいスタートを切るために、子どもさんと訪ねて来てくれました。子どもさんの成長が何よりのエネルギーであり供養です。また、27日より庭の雪吊り、冬囲いを撤去する作業を始めていただきました。毎年・毎回ご苦労様です。
2024年03月25日
23日は大阪から中井翔骼tを迎えて初御講を合同法要併修という形で勤めさせていただきました。2座にわたり法話をしていただきましたが、何かと難しいお願いをしたので、ご苦労されたのではないかと思います。当日は希望された方がほぼ全員お集まりいただき、約110名の聴聞を頂戴致しました。まず最初に住職の挨拶と、出席者の確認をして勤行致しました。その後龍樹菩薩和讃を引用されて、苦についてお話しいただきました。当院と同年ということもあって、新鮮かつ丁寧にお話ししていただきました。その後休憩をはさんで合同法要となりました。
2024年03月22日
彼岸の中日は荒れる天候となりましたが、仏式での還暦奉告法要を勤めさせていただきました。還暦を厄とするか、はたまた人生の再スタートとするか、お問い合わせいただいてからのご希望でした。すべての法要は人生の定期点検です。いつの間にかマンネリ化する日々の中で、精神的のも肉体的にも検査と治療は必要です。画像は記念撮影です。ここでは画像が粗いのですが・・・
2024年03月19日
20日には還暦法要が執り行われます。昔は長寿の意味が強かったのでしょうが、今では更なる人生におけるスタートとして勤めさせていただいています。厄を落とすのではなく、逆に厄の意味を考える人生のスタートです。厄は私にとっての災難というものですから、出来るだけ避けたいものです。しかし避けても避けても避けきれないものはたくさんあります。私にとって都合の悪いものは何か?考えてみると意外なことが見えてくるものです。
2024年03月16日
初御講はおかげさまで100名を超える参拝希望をいただきました。椅子席は80席ほど用意致しますが、広い本堂も限りがありますので動線を考えて用意させていただきます。今回は大阪からご講師をお迎え致しますので、希望される方が100名を超えたことは本当に有り難いことです。大阪でも参拝の多いご寺院ですので、楽しみにしてお待ち申し上げています。
2024年03月13日
初御講の締め切りが近づいてきました。今回は大阪・最勝寺若院の中井翔隆師を講師に招いて、今年度テーマを中心にお話しをいただきながら人生をリフレッシュできればと思っています。今回のテーマは「感動は言葉となり 動き出す」です。今年の年始にお配りした「恵日」号外に主旨を掲載しました。改めてお知らせの中で紹介させていただこうと思います。現在参加希望者は80名を超えています。手狭になるかとも思いますが、皆様のさらなる参加をお持ち申し上げております。
2024年03月11日
3月に入ってから雪の降る日が続いています。雪が降るとさすがに寒いのですが、お昼頃にはほぼ消えてしまいます。来月の今頃は春本番を迎え、中庭の様子も大きく変わっているのではないかと思います。毎年選抜高校野球を聞きながら、池の大掃除をしています。残念ながら新潟からの出場校はありませんが、高校生の活躍は春の訪れとともに、大きな活力をもらっています。ちなみに私は大学まで野球をしておりました。その後もチラホラと・・・・。
2024年03月05日
3月3日はおひな様でした。古来からこどもが順調に育っていくことを願うのは変わりません。ほんの100年前、もっと近年まで成人する前になくなるということは珍しいことではありませんでした。そのような中で、禊や穢れをはらうという習慣は当たり前でした。撫物といって、身代わりの人形や衣類を用いたのも悲しい現実や子供への思いを形にしたものです。悲しい歴史が、今は喜びを表す大切な日となったのです。厳粛に受け止めたいものです。
2024年03月02日
還暦法要のご依頼をいただきました。60歳の節目に新たな気持ちで第二の人生を出発する意味があります。改めて人生を振り返ってみると、いろんなものが見えるはずです。下記は本願寺派鹿児島別院の案内です。

仏前還暦式・記念行事【西本願寺寄席】のご案内
人間に生まれて60年 仏前還暦式 2024年2月4日(日)
「干支」が一巡し、元の干支に還ることから、「還暦」といい、通常は60歳になる年をいいます。
阿弥陀さまの前で60歳の足跡をふり返り、今まで支えてくださった人や、お世話になった方々への感謝の思いから「おかげさま」の心をいただき、心豊かな新しい人生の歩みを始めさせていただくのが仏前還暦式です。

還暦は「私に悪いことが起こらないようにお祓いしてもらう」という考えもあるようですが、浄土真宗は「現世祈祷にたよらない」み教えですので、厄を祓う心配はありません。感謝の気持ちでお参りいたしましょう。
2024年02月28日
一年の中にはいろんなことが起こります。今日は二つほど珍しいというか、初めてということがありました。初御講と合同法要併修の案内を該当者の方に2週間ほど前に郵送致しました。2月末までにご返送お願い致しますという内容でした。不参加の方は返信不要としていましたので返信がなくてもいいのですが、まさか2週間も玄関口にとどまっているとは。月参りに行って、玄関にあった梵行寺の封筒を見てしまったのです。そのことを正直に言える方でしたので、談笑になってしまいましたがハプニングというか何というか・・・。せめて不当くらいは開いてくださいねと申し上げました・・・。


戻る