掲示板25

手放すとは力を抜くことです。私たちはいつでも力が入っています。布施の中にも何かを他のものにあげる、上納するという気持ちがついてまわります。誰が何をどれだけ誰にあげたかという心です。しかし、手放すことが本来の意味にもかかわらず、実際ははなかなか難しいものです。あげる方も、いただく方も。手から放す、執着心の強い私たちが本当にこだわりを捨てるということが行になっているのです。布施の基本は力を抜くことです。
デベィートを取り入れた法中講が間もなく開催されます。皆さんも一緒に考えてみませんか。
相手に伝えようと思ったら、何よりも優しく話すことです。しかし、それはたやすいいことではありません。ついつい自分の思いが入り、なぜと思わせることが多いのです。話すことは、自分の意志や思いを放すことでもあるのです。
問いを持つということは意外と簡単ではありません。あたりまえのこととしていることが山ほどあるからです。一方で、答えのない問いもたくさんあります。宇宙の果ては?という問いに対して「はて?」と応えてしまいます。なぜあなたは生きているのでしょう?人間だけがもっている能力でもあるのでしょう。人間は思いやりと攻撃性を持っていることに深くうなずくことができたなら、生きていく意味も自ずと生き方として応えてくるのでしょう?
生まれてからなくなっていく人生。それは目に見える、意識できる年齢です。果たして私たちのいのちは、そんなに小さなものでしょうか。計り知れないつながりという表現をしますが、それだけ多くのつながりとつながりの中で誕生したいのちです。それを感じ取ってきた歴史を私たちは知っています。それを本当の意味で、確認し証明するためにいただいたいのちといってもよいのでしょう。それは人間だけがもっている、大きな力です。
最近ハラスメントという言葉がさかんに言われています。そのハラスメントとつく言葉は無限にあるようです。煩悩の数だけあるようにも思われます。自覚語としての意味と被害者としての意味。いつでも起こりうるハラスメント、どう向き合うかによって反対の意味にになってきます。仏教的な意味としては自覚語であるべきです。
画像が非常に見づらいのですが、29日に勤めることになっている初御講の趣旨です。もちろん何事初事であることを忘れず、自身の経験から来ることも大切ですが、物差しによって新たな問いが生まれることも大切です。今回は東京・西徳寺様のご住職・山崎哲さんを講師としてお迎え致します。わかりやすく丁寧お話しを進めていただけることと思います。また2席目は「言葉は私を映し出す鏡」と題してお話ししていただきます。
ボスざるは力の世界、人間は煩悩と同時に智慧によって伝える力を持っています。ただ今を、目の前を力でねじ伏せてきた歴史と同時に、立ち上がり学ぶ力を持っているのも人間です。
まだま寒い日が続いております。早く春が来ないかと待ち焦がれている人も多い新潟です。しかし、この寒さと雪が春からの恵みを与えてくれるからこそ、私たちはその寒さを受け止めて、日常を送っているのです。そして、その先に待っている暖かさに感謝しているのです。それは言葉では表せない喜びなのです。


戻る
次へ