掲示板25

私たちは言葉という便利なものを手に入れて生きています。便利さというのは本当に結構なことですが、一方では危険なものをはらんでいます。言葉の捉え方、表現の仕方によって感情が表に出るからです。気をつけながらも、気持ちだけではどうしようもないものがあります。そのため平気で相手を傷つけてしまうのです。相談のつもりが相手の意見を聞けなくてとんでもない方向に行くのも言葉です。しかし、大切なメッセージ性の強い言葉だからこそ、その先に見える景色を作り上げていくのも言葉です。
私たちの肉眼では見えない世界は山のようにあります。人の心はもちろんのこと、自分の心さえ見えません。鳥さえずり・木々の声、あらゆる声や動きを見ることはほとんど不可能です。しかし、人間は気づき・目覚め・形にして伝えてきた歴史と言葉があります。そんな視点で聞いてみてはいかがでしょうか。皆様のお越しをお待ち申し上げております。
右手で愛犬をなでながら 左手で膝にとまった 蚊を・・・・
すべてのいのちは平等なのに
生きているということは悩みの連続です。それは答えがはっきりしているものがないからです。若ければいいの?健康ならいいの?お金があったらいいの?どれもみんな欲しいものですが、そのおかげで苦しんでいる人少なくありません。老いて気づくこともあります。失って気づくこともあります。答えは自分で見つけるようで、見つけられるもでもありません。案外周りから気づかされることが多いのです。答えは一つではないということです。そして状況によって変化するものでもあります。
世の中面倒なことばかりといって、大切なことを省略しがちな毎日です。掲示板に書いた言葉は
宮崎駿の「世の中の大事なことって、たいてい面倒くさいんだよ」に励まされて、毎日文章を書くから抜いた文章です。
ジブリの監督の宮崎駿さん、
彼は作品を描く時にずーっと独り言をブツブツ言いながら描いてるのです。
「ああー面倒くさい!本当に面倒くさい!」
「面倒くさかったらやめれば?」
「うるせえ」って、そういうことになる。
「面倒くさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ」
「世の中の大事なことってたいてい面倒くさいんだよ」
仏教に
「易行難信」という言葉があります。大抵は人間の心の方が難しく面倒なのです。与えられたもはごく簡単なものほど、それを素直に実行することは大変なのです。相手が問題ではなく、自分が面倒なのです。
マイナンバーカード・免許証その他いろいろの身分証明書があります。しかし、もっと深く幅広いカードが南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)です。ナンマイダーカードといってもよいのではないかと思います。大きな願いに裏付けられた人間の証明書です。
焦熱地獄とは仏教における八大地獄の一つで、激しい火熱によって罪人を苦しめる地獄のことです。主に「邪見」に執われている者が堕ちる世界ですが、私たちは「邪見」という意識に気づきません。なぜならば、「邪見」とは「自分の思い」だからです。「自分の思い」は自分自身にとって無色透明ですから自覚することはできません。「自分は正しい」「自分は間違っていない」という思いそのものが「邪見」なのです。自分が正しいのに、なぜこんなことになるのか?このようなことは日常茶飯事です。
手放すとは力を抜くことです。私たちはいつでも力が入っています。布施の中にも何かを他のものにあげる、上納するという気持ちがついてまわります。誰が何をどれだけ誰にあげたかという心です。しかし、手放すことが本来の意味にもかかわらず、実際ははなかなか難しいものです。あげる方も、いただく方も。手から放す、執着心の強い私たちが本当にこだわりを捨てるということが行になっているのです。布施の基本は力を抜くことです。
デベィートを取り入れた法中講が間もなく開催されます。皆さんも一緒に考えてみませんか。


戻る
次へ