北海道布教日誌

2025年10月07日
今回ご縁をいただいた軽臼寺様は若院さんのデビューでもありました。当然でしょうがかなり緊張されたことと推察されます。その緊張が、今後の糧になることは間違いありません。その場面に出会うことができたことは、私にとっても非常に尊い経験となりました。初々しさを忘れてしまう、だからこそこういう場面に出会えることは有り難いことです。
2025年10月04日
今回布教のご縁をいただいた軽臼寺様は、昔はニシン漁で栄えた地区でもあります。明治時代には、江戸時代のニシン漁の制限が解かれたことで漁獲量が飛躍的に増加し、明治末期から大正にかけてニシン漁は全盛期を迎えました。この豊かさを背景に、各地に「鰊御殿(にしんごてん)」が建てられ、出稼ぎの労働者「ヤン衆」による「ソーラン節」のような文化も生まれました。明治30年(1897年)には年間約100万トンという国内最高の水揚げ量を記録し、ニシン粕は本州の農業に不可欠な肥料として 北前船で大量に運ばれ、北海道の経済を支える一大産業となりました。
しかし、その一方で悲しい歴史もあります。境内にはニシン漁でいのちを落とされた方の石碑がありました。限られた期間、不十分な装備で漁に出なければならなかった人々の環境に思いがはせます。
2025年10月01日
長万部まで向かう途中の景色です。函館から札幌まで延伸する新幹線の橋脚が建設中でした。予定よりもかなり遅れているそうですが、この周辺の宿泊施設は建設関係者が多く来ているので、かなりの割合で満室に近いという状況だそうです。泊めていただく旅館は、建設現場からかなり距離があるそうですが、満室だそうです。
2025年09月29日
9月も26日と後半でしたので、結構寒いのではないかと衣替えを用意して出発しました。ところが今年を象徴するかのように気温は上昇し、夏物のでもよい天候となりました。初めての北海道でしたので道中心配でしたが、飛行機も定刻通りに到着し一安心でした。とにかく今年は長崎の不況の時はダイヤが乱れ、大変心配しながら到着した思いが残っていました。千歳空港に着いてJRに向かい、先がけていただいた時刻表の通り南千歳・長万部への列車に乗ることができました。まずは一安心。


戻る