|
|
|
|
此の度 母 慈相院釋妙和(行年九十四歳) 木村 和子
葬儀の際は鄭重なる弔電を賜り厚く御礼を申し上げますおかげさまで多くのご門徒さんに囲まれ 晴れ渡る秋空の中で執り行うことができました
尚生前中は格別の御交誼を賜りましたこと重ねて御礼申し上げます
略儀ながらこの場を以って御礼の言葉とさせていただきます 本当に多くの皆様にお見送りいただきありがとうございました |
|
|
|
|
|
|
|
| 母が往生してから4日目になりました。22日通夜・23日葬儀が近づいてきました。いろいろと考えさせられている時間が増えてきました。母の一生は私にとっても大変大きなものだからです。忘れかけていた大切な時間や言葉が次第によみがえってきました。東京から新潟に嫁ぎ、お寺という世界に飛び込んできた母だからこそ、どのような思い約93年の人生を過ごしてきたのだろうか。言葉の先・奥にある心をさぐりながらにいる私です。 |
|
|
|
|
|
|
|
私の母が往生されました。昭和の激動期に生まれ、東京で育ちましたが疎開を経てこの新潟の地で過ごすこととなりました。お寺の生まれではなく、厳しい中にも優しさに包まれた人生ではなかったかと思います。東京から見れば、日常の一つ一つが新しいことの連続ではなかったかと思います。私を産んで間もなく体調を崩したことは、当時3歳であった私にとっても大きな出来事でした。いろいろ教えられたことも多く、人生の先輩として身をつくして生きた姿を目の当たりにしたことに感謝しております。
謹啓
この度 当山二十世坊守
慈相院釈妙和 殿 俗名 木村和子
令和七年十月十八日 行年九十四歳を一期として還帰されました。ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます。
就きましては左記により通夜ならびに葬儀を執り行いたくご光来賜りますようご案内申し上げます。
合掌
記
一、通 夜 十月二十二日(水曜日) 午後七時より
一、葬 儀 十月二十三日(木曜日) 午前十一時三十分より
一、出 棺 十月二十三日(木曜日) 午後一時
駐車場が混み合うことが予想されますので、一般弔問の時間を設けさせていただきました。
一般弔問 十月二十二日 午後四時より午後六時
通夜葬儀会場 梵行寺本堂 令和七年十月十九日
|
|
|
|
|
|
|
|
明日の御取越で確認したいこと。それは人生のエクササイズです。
生きていく中で、どれほどの人と出会うのでしょうか。親子の出会いから始まり、多くの人と出会いますが、同時にすれ違いの多い人生でもあります。
世界には今、80億人います。
人生で何らかの接点を持つ人 30000人
学校、仕事などを通じて近い関係 3000人
親しい会話ができる関係 300人
友だちと呼べる関係 30人
親友と呼べる関係 3人
※三千大千世界の仏事は出遇いの数
あなたがあなたになるエクササイズ
@会話が通じないと思うときは?
A親は「子どもが話をしてくれない」子どもは「親が自分 の話を聞いてくれない」と思っている。
Bあなたはどういうものに支えられて生きていますか?
Cあなたはどういうものを支えていますか?
Dあなたが自慢できることとは?
Eあなたにとって恥ずかしいこととは?
※焼香は何のためにするのでしょうか? 皆様お待ち申し上げております |
|
|
|
|
|
|
|
| 今年の本山差し向け布教が実施されます。今日では非日常になっている仏教との接点をもつために、本山からテーマをもって地方に布教される会です。私たちが学ぶ上で欠かすことのできない本山ですが、一般の皆様には遠い存在かも知れません。しかし、遠くて近いものは至る所・様々な人と人との出会いなかではたくさんあります。一方では近くて見えないこともたくさんあります。遠くだからこそ見える景色があるのです。一歩さがって見てみる・聞いてみてはいかがでしょうか。今回は本山から依頼をうけて布教される方は東京照明寺・近藤正嗣氏です。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 本山での会議の後、本廟では戦没者の80年追弔法要が執り行われました。今年は戦後80年の節目とあって追弔法要だけではなく、あちらこちらで講演活動なども行われています。昨今、至る所で緊張関係がみられ、改めて人間として生きていくための難しさと厳しさ、さらにはそれを乗り越え生きてきた歴史と人々の生き方に学ぶ姿勢がみられます。とにかく自由というなかに、人とのつながりが遮断されつつある中で、新たな方向性が求められています。画像は本廟に設置してあるスロープカーですが、老朽化が目立ち今後の対応が迫られています。お墓の造成の中で設置されたスロープカーは、新しい判断が求められているひとつです。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 本山に会議のため行ってまいりました。かなりのハードスケジュールではありましたが、短時間でスケジュールを消化して、帰りの飛行機までの時間に余裕ができました。その時間を利用して、以前から門徒さんに頼まれていた「数珠袋」や、求めていた書籍を直接見て買い求めることができました。それでも時間的にまだ余裕ができたこともあって、他派の本山も参拝してきました。偶然ではありましたが布教・法話があるということで、接待所で東本願寺さんでの布教を久しぶりに聞くことができました。自分時間ばかり気にして、他をみることをおろそかにしている。深く反省させられます。いろんな取り組みがあるということを、忘れていたようです。(画像は紙芝居法話) |
|
|
|
|
|
|
|
| 国勢調査も簡単になりました。1軒1軒回っていた時代とは比べものにならないくらい容易に送信できます。何事も簡単・早いのはよいのでしょうが、いろんな心配も混在しています。SNS全盛の時代、自分がだまされているのもわからないこともあるということです。聞いてみると、危ないことがたくさんあります。本当に慎重に対応しなければなりません。他人事ではなく面倒の中に大切なことも多く、簡単に安心できない環境でもあります。問いを持つ・疑問を持つことも大切です。 |
|
|
|
|
|
|
|
布教前日に泊めていただいた小間旅館さんです。料理は絶品でした。新鮮な海の幸をはじめとして、肉料理も手が込んでいました。
初めて伺ったこの旅館さんのホームページから
「当旅館のある黒松内町は道南の山間に位置し、北限のブナ林をはじめ、渓流釣りのメッカとして知られる朱太川や、登山も出来る黒松内岳など多くの自然に囲まれています。町内をめぐるフットパスコースなど家族で自然を楽しめるスポットも多くございます。天然温泉やサウナ・岩盤浴など完備した「黒松内温泉 ぶなの森」も人気です。
当旅館は、心安らぐアットホームな雰囲気の中で、ゆっくりとした時間をすごし旅の疲れを癒すお客様の「旅の我が家」を目指しております。
黒松内町へおこしの際は、「旅の我が家」小間旅館にてお過ごし下さい。」
明日の布教を前に、丁重なご接待いただきありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 生まれて初めて北海道へ行ってきました。それも報恩講の布教に招待されてのことでした。大切な報恩講ということもあって、道内のご寺院や近隣ご寺院が集まって賑々しくお勤めが執り行われるとのことでした。ご住職とは、かなり以前からお話しをする機会をいただいていましたが、昨年いきなり来てもらえないかという言葉をいただきました。差し向け布教とは違った形で他県に伺うのは非常に光栄でもありますので、ここのところの体調の変化がありましたが、快くお引き受けさせていただきました。別項で、少しずつ道中記も含めて紹介させていただきます。 |
|
|