お寺の相談窓口

相談は人間のもっている能力
データは世の中には山のようにあります。これだけ情報化社会が進むと、数字だけでは判断できないことがたくさんあります。どこに相談するかも、大きな要素です。基本的にはお金の問題か?簡単か難しいか?それともていねいにするか?一番の問題は、行うことの意味を訪ねることが先にあって、後から前述した問題を相談することなのではないでしょうか。答えは非常に簡単です。未来を考えているか?人間(関係)を考えているか?純粋(正直)に生きようとしているか?それを抜きにすると自分の枠の中で、すべてを判断し、より無駄なお金や時間を使うことにもなるのではないでしょうか?それが人間のもっている能力でもあるのです。
そもそも論
そもそもお寺という所は皆さんにとってどのような所なのでしょうか。「死んだら世話になる」「死んでも世話にならない」。いろいろあると思います。生きているうちに世話になる、近づくという感覚も少ないのではないかと思います。サロンとしてのお寺の空間を味わってもらうのが、そもそも相談窓口を開設する意味でもあります。人生に関わる事柄を語る場所として、あるいはくつろぎのある空間としてのサロンです。実際は現在あるお寺の中にあるべき場所ですが、もっと自由な空間として開きたいと思います。
葬儀は自分を護る学び?
現代は家族の形も変わってきました。そればばかりではなく、人間関係も大きき変わり、個人が自己完結する時代になりました。それはある意味、過去から学んだ一つの流れであることは間違いありません。関係を持ちながら生きていくことにおいて、当然のように温度差や能力的な開きが出てきます。そこで今日のような、お付き合いをしない方向が生まれてきました。そこで、どう選択肢があらゆる場面で出てきました。葬儀は人間関係の究極の選択でもあります。葬儀という言葉には、一人では完結しない意味が込められています。人間のもっている本来のぬ力を表わすものが葬儀です。それは他の動物とは決定的に違うところでもあります。人間は争いはやめられないけれども、多くの学びも得ています。葬儀の中の学びが大切がであり、伝承してきたのです。その伝承が難しくなってきたのが現代でもあります。
お寺は門徒さん(今で言えば会員)との共同運営です
基本的には住職は代表者です。法人ということでいえば社会の利益を考えて運営しています。「坊主丸儲け」といった風評もありますが、法人と個人では全く違います。個人には相応の責任(課税)が伴います。さらに、ワンマン運営ではありませんから、現在過去未来に責任があります。樹木葬といった場合も、むやみに拡張することは、将来に対しても責任がともないます。そして何よりも、一定の法(仏法)をもって運営致しますので、安心して相談いただきたいと思います。しかし、はっきりした受け皿としての相談窓口、形としては現在不十分なので2年ほどの猶予をください。ただ今の所は(現在の場所)での対面、もしくは電話相談になります。
お寺に相談したいのですが
最近は親戚関係はもちろんのこと、近隣の方とのお付き合いも非常に限られてきました。自分のことは自分で完結しなければなりません。本来、葬儀だけではなく人生相談窓口でもある、お寺に窓口が見当たらない、あっても敷居が高くて相談できないという人は少なくありません。残念ながら葬儀でさえ相談できない状況です。もっと窓口を広げるべき方向を目指し、このコーナーを開設しました。最近よくある相談を通して、少しでも窓口を広げるスタイルを求め開設致しました。2年後には本当の意味での相談窓口と受け皿を具体的な形として計画しています。その準備期間、先がけてこのコーナーを開きました。


戻る