寺子屋


和讃に聞く4

6月聞法会より
  真宗入門講座「和讃に学ぶ」 H18/6/10

  弥陀・釈迦方便して  阿難・目連・富楼那・韋提
  達多・闍王・頻婆娑羅王  耆婆・月光・行雨等 (二回目)

【意訳】
  阿弥陀仏と釈尊は、私たちに本願の救いを説く手だてとして、阿難・目連・富楼那・韋提希・提婆達多・阿闍世王・頻婆娑羅王・耆婆・月光の両大臣・行雨大臣などを『観経』に登場させて王舎城の悲劇を演出されました。

1人間釈尊と弥陀の法(阿弥陀から出発する教え)
  いのち 家族 社会 十方衆生

釈尊と韋提希共通の課題
@在家の眷属 現実問題
 血縁関係であるがゆえの悩み 貪愛 渇愛
  命の私物化 大人の論理 子供の論理(『河童』) 
  責任転嫁の拡大(意識の問題 聞くことは本来問いをもつこと)

※親子関係
◎羅?羅(密行第一)一般の仏弟子には思い知ることもできないほど数多くの戒律を持つもの                                ラーフラ(心を束縛し、悩ませるものと釈尊は自分の息子を命名した)  
愛を渇愛とする仏教の精神の根底
釈尊の子としての悩みと罪
甘え
正当に評価されない空しさ
素直さゆえに問いも少ない 身につかない

問いの少ない羅ご羅ゆえに、そのための戒を与えられた。戒律とは、普段当たり前にしていることが、今一度教えによって、果たして当たり前のことなのかと問い直すこと。
五戒 戒律の基本
  不殺生 不偸盗 不邪淫 不妄語 不飲酒
  ここに問いが生まれなければ意味がない

A出家の眷属 現実逃避 外道化(責任転嫁)
  出家者にもかかわらず世俗の関係(能力主義・比較の心・道徳・自己保身)を  持ち込む→新たな従属関係 通力の問題→目連
  仏弟子として(有学位)の立場の難しさ→阿難      
◎摩訶目けん連 マハー・モッガラーナ 神通第一

1神通力とは?
  その人がもともと身につけていた能力を発揮する力。身に埋もれている能力をきびしい訓練で引き出す力。身に備わっていないものは、どんなにがんばっても無理。つまり、自分にできることとできないことを見極める能力。できないことをいつまでも夢みたり、できることをすぐにあきらめたりする生き方に対しての警鐘。

2積極的性格
  釈尊の叱責 若い人々にも同様な戒律を授け釈尊から叱責を受ける
 目連の死 他教団から恨みを受けていたる。もともと(刪闍耶)の弟子であり、過去の業によると自覚。

3母と子

◎阿難(多聞第一) 聞くことの難しさ                    阿難は釈尊が29才で王宮をすてて出家された年に生まれた。父は浄飯王の弟で、つまり釈尊とは従弟であり堤婆とは兄弟。
1心優しい侍者
  目蓮・舎利弗の強い勧めもあり、次の三つを条件として侍者を引き受けた。
@釈尊の新旧の衣服または食物を受けないこと
A釈尊が在家に請侍されたときは必ずしもお伴しなくてもよいこと
Bどのような時でも釈尊にまみえてお給仕できること
  釈尊入滅のときも、阿難は釈尊の床を整え、自分のできるすべてのことをし尽く した。
2出家時の釈尊の反対
  容貌が整っていることと、優しい心が逆に教団を乱すのではないかと心配されて 出家を拒否されていた。
  女性の出家を釈尊に願い比丘尼教団成立に尽くした→やさしさから様々な誤解


3聞法第一(聞くことの難しさ)
  背中に腫れ物ができ急いで切開をしなければ命取りになる時の話。→ 聞法して いる時に切開(今とちがって麻酔もない)
  しかし、なかなか覚ることができず釈尊滅後、結集に呼ばれなかった(経典整理)
  事実は有学位(未だ学ぶべきところを残している)に徹したということ。人間の愚かさ、弱さ、迷いの深さに問いを持ち続けた。
5月聞法会より抜粋
  真宗入門講座「和讃に学ぶ」 H18/5/26

  弥陀・釈迦方便して  阿難・目連・富楼那・韋提
  達多・闍王・頻婆娑羅王  耆婆・月光・行雨等 (一回目)

【意訳】
  阿弥陀仏と釈尊は、私たちに本願の救いを説く手だてとして、阿難・目連・富楼那・韋提希・提婆達多・阿闍世王・頻婆娑羅王・耆婆・月光の両大臣・行雨大臣などを『観経』に登場させて王舎城の悲劇を演出されました。

1人間釈尊と弥陀の法(阿弥陀から出発する教え)
  いのち 家族 社会 十方衆生

2釈尊と韋提希共通の課題
@在家の眷属 現実問題
 血縁関係であるがゆえの悩み
  命の私物化 出生前診断 中絶 相続 子育て
  胎宮 豊かで便利な社会 マイホーム社会 子供は思い通りになるという錯覚(自分の思い通りになる社会にあって)           核家族 年寄りのいない社会(死をみない)
  王宮の中では無常を感じにくい

A出家の眷属 現実逃避 外道化(責任転嫁)
     出家者にもかかわらず世俗の関係(能力主義・比較の心・道徳・
     自己保身)を持ち込む→新たな従属関係
  思想や主義によって思い通りになる(自分や社会をコントロール)という考え方

提婆達多 釈尊とは従弟 阿難の兄 父は浄飯王の弟で斛飯王
  豊かな才能と行動力に恵まれていた。常にシッダルタを意識していたとも言われる。経典を学んだというだけではなく、十二年間座禅に入って、心を動かさなかったといわれています。そして、仏教教団の在り方についてもいろいろと考え、その在るべき姿を、釈尊に提唱してもいます。それは次の五カ条からなる、非常に厳しいものでした。しかし、広く学んだようでしたが、才能を誇る性格でもあったようです。

第一に、出家者たるものは、生涯森に住み、都・城の近くに住してはならない。
第二に、托鉢のみで生活して、供養招待を受てはならない。
第三に、終生、糞掃衣(ごみ溜めや墓場などから拾い集めた布片で作った衣)のみを着て、信者から施された衣を用いてはならない。
第四に、樹下にのみ住し座って、屋舎の中に身を横たえて眠ってはならない。
第五に、魚や鳥獣の肉を食べてはならない。
また別の伝えでは、
一に、塩を食してはならない。
二に蘇(チーズの類)を食べず、牛乳を飲んではならない
三に、魚肉を食べてはならない。
四に、専ら乞食のみによって、招待供養を受けてはならない。
五に、春夏八カ月間は草庵に住し、人屋に宿ってはならない。
今回より和讃講座 (7月抜粋)
  弥陀・釈迦方便して  阿難・目連・富楼那・韋提
  達多・闍王・頻婆娑羅王  耆婆・月光・行雨等 (三回目)

【意訳】
  阿弥陀仏と釈尊は、私たちに本願の救いを説く手だてとして、阿難・目連・富楼那・韋提希・提婆達多・阿闍世王・頻婆娑羅王・耆婆・月光の両大臣・行雨大臣などを『観経』に登場させて王舎城の悲劇を演出されました。

耆婆から学ぶこと→我々の現実
@自分は病気だとは思わないから、人を治すことばかり考える
  逆→反対方向へ進む (六師外道)は次回
A無慚愧

慚愧(耆婆)
慚 自分が二度と罪をつくらない。心に自らの罪を恥じる。人に対して恥じる。
愧 人に罪をつくらせないる人に自らの罪を告白して恥じる。天に対して恥じる。

慚 自と法との力によって賢善 大事なことは守る
愧 世間力によって暴悪を軽拒する

耆婆 ジーヴァカ (活・命・能活)インドの大医 阿闍世より二つ年上
  阿闍世とは異母兄弟とも言われている 母は娼婦で本来殺されるべき存在であった。(阿闍世同様)
良医
@何が病気かわかる 阿闍世の悩み 苦しくないはずがない 言い訳のない世界
  人の不幸 王舎城の悲劇はまさに現代の不幸と類似
     幼児→甘える親がいない   青年→情熱をぶつける仕事をもたない 大人→くつろげる家庭がない 老人→子供に先立たれる(高齢化・孤 立化)

9月 和讃講座(抜粋)
1無量の発見 分限の発見
  我われの量ったり数えたりすることは分別ということであり、考えの枠組をもっていて、それ以上に知ることができないことを表す。そういう我われの考えやその枠組がいかに狭く、限界をもっているということを知ることを示している。そのことを知ることが同時に、仏陀の世界が無量・無数と知られるということです。仏に帰依するというのは、みずからの立っていた立場が転ずるという意味なのです。→仏の言葉(教え)に自分がおさまる。自分の枠組みで仏の教えを聞いているときは一つのカルチャー(現代は生老病死を見ない時代)

2私の正体(阿闍世の問題)
  縁があれば何をするか分からない→趣
  意識存在→自分をコントロールするのも自分

3我々の周りには耆婆・月光・行雨が常にいる
(耆婆・月光の言葉を受け入れることの難しさ) 
  我々の住んでいる世界は、否定的側面も悲しい出来事もたくさんあるが、基本的 には慈悲に満ちているという自覚・確認。

(月光の存在)月光の名から推量すると、感情に負けずに冷静に物事を見通し、判 断する理性を持ち合わせていた人物ではないか。 

(行雨の存在)自分を否定する存在が常にいる。
 行雨の存在をどう見るか。雨は与えられていることを表す。また行ということで  我々の経験を表す。我々の経験は忘れていることであっても、必ず縁があれば思 い出すという根深いものである。また、行為(業)は自分について語るべきもの であり、他の人のことを判断するためのものではない。

4生まれにこだわる→生
  望まれないで誕生した。親の事情による誕生。納得して生まれてきた人は一人も いないといういのちの事実。
 「子供は大人の話を聞くのはとても苦手だが、大人のマネをするのはとても上手  である」


学校保護者関係研究会で把握している保護者からの要求
 《保育園・幼稚園》
「うちの子は箱入り娘で育てたい。誰ともけんかさせないという念書を提出しろ」
「行事のスナップ写真でうちの子が真ん中に写っていないのはなぜだ」
「子供が1つのおもちやを取り合ってけんかになるからそのおもちゃを置かないで  ほしい」
 《小学校≫
「石をぶつけてガラスを割ったのは、そこに石が落ちていたのが悪い」
「義務教育だから給食費は払わない」
「(夜中に電話で呼び出して)飲食店での話し合いに応じろ」
 《中学校》
「(保護者がクレームを言いに来た日の)休業補償を支払え」
「風呂に入らないので入るように言ってほしい」
「(けがをした生徒を病院に行かせたところ)なんでやぶ医者に行かせるんだ」

10月 抜粋
定散諸機格別の   自力の三心ひるがえし
   如来利他の信心に  通入せんとねがうべし

【意訳】
  心を凝らして乱さず余念を雑えないで行う善行や、散乱した普段の心のままで励む種々の善行など、それぞれの分に応じた修行をして往生を願う衆生は自力の心を捨てるべきです。なぜならば、阿弥陀仏にすべてをまかせる他力信心による往生を願われているのが、『仏説観無量寿経』が説かれた本意だからです。

【語註】 
○定散諸機 定善・散善(定散二善)の自力の善行を励む行者のこと。定善とは心を凝らして乱さず余念を雑えないで浄土や仏・菩薩を想いみる行のことであり、散善とは散乱した普段の心のままで悪行を廃して種々の善行(経典の読誦戒や道徳を守ることなど)を積む行のこと。 

○自力の三心 定散二善の行を修める人びとが発す心を示されたもので、『観経』にはそれを至誠心・深心・回向発願心という言葉で表現されている。至誠心とは真実・誠の心ということで、浄土往生を願って行を励む心に偽善があってはならないということ。深心とは深く信ずる心という意味であり、深く心に思い定めて疑わないこと。そして回向発願心とは修めた善行の功徳をふりむけて浄土往生を願う心のこと。いずれも往生のためにみずからをあてにし、さまざまなはからいを雑える心であるために自力の心とされる。 

○利他の信心 他力の信心のこと。利他とは仏が他の衆生を利益するということであり、ここでは他力の意味のこと。

1定善(心の静まっていく課程・仮定)
  胸の思いが静まるために説かれた。静まっていく順序であり、いよいよ阿弥陀の本願を聞かせるために説かれた。我々は聞いていても、聞く耳持たないことがほとんど。
@韋提希「この子さえいなかったら。しかし、ほってはおけない」
→「阿闍世はどうしたら救われるでしょうか」という言葉を聞いて初めて説法された。自利利他(自分の状況だけを考えている間は説法は説かれない)

A広く譬えをもちいて説かれた
  日暮の中で、譬えがなければ具体的にわからないことが多い。どのような者にも願われている身であるということを顕す。(譬えを用いるとは、生活感情に根ざした、いのちそのものとの呼応の世界)

B一対一の問題(自他不二)
  釈尊と韋提希。その一対一の問題が、実は多くの人々(多種多様)の問題をはらんでいるということ。
平成19年4月和讃講座より抜粋
定散諸機格別の   自力の三心ひるがえし
   如来利他の信心に  通入せんとねがうべし (二回目)

【意訳】
  心を凝らして乱さず余念を雑えないで行う善行や、散乱した普段の心のままで励む種々の善行など、それぞれの分に応じた修行をして往生を願う衆生は自力の心を捨てるべきです。なぜならば、阿弥陀仏にすべてをまかせる他力信心による往生を願われているのが、『仏説観無量寿経』が説かれた本意だからです。

 三『観経』にみる人間性回復の教え 定善
@ ただ一人の阿闍世・韋提希から未来世の衆生へ
  この子さえいなかったら・しかし放っておけないという思いから、阿闍世はどうしたら救われるかという問い→その言葉を聞いて初めて説法される
念仏は観見無碍  凡夫は観より手がかりがない
                  
A日想観(帰依願生の象徴・願生心の象徴・我々の肉体が感ずるもの)
(プロの人間となる出発点。生老病死あり)→万能感が持続することはあり得ない
  日想 我々の肉体が感じるもの 天動説・地動説

◎寒苦鳥のたとえ 何が本当にいのちを回復するのか。阻害するのか。
寒苦鳥とは、巣を作らない鳥のことです。その鳥が夜になるとあまりの寒さで、「明日は巣を作ろう」と思うのです。しかし、朝が来て日が昇るとまた暖かくなり、巣を作らない日暮らしをするのです。この鳥の行いを皆さんはどう思いますか。

◎学問とは問いを学ぶことであり、真似ることであり、身につくことである。その身そのものがお粗末になっていることに気づかない。(七歳の童子のたとえ)
5月聞法会より抜粋

  十方微塵世界の  念仏の衆生をみそなはし
  摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる

【意訳】
  全宇宙には塵ほどもあるような数限りない多くの世界があり、そこに存在するすべての衆生に如来は目を注がれて、それらの衆生を名号のいわれを信じて念仏する身に育てられ、光の中に摂め取って決して捨てられることはありません。それゆえに、この仏を阿弥陀と申されるのです。

@十方微塵
  どこまでも照らしてくださる阿弥陀の徳
 プライベート化する我々への警鐘と大悲大願
 いよいよ価値基準が狭まる現代 死を語らない
 十方 あらゆる方角 全宇宙
  下 物事の流れる方向 本 基 いのちの根源
    生きることの迷いや悩み苦しみ、それをしっかり根底から支えてくれ      る大地
  上 流れのもと (物が下敷きの上にのっていることを示す)
  世界中どこでも通じ合える世界(空間)

A世界 (エゴの世界を破り広い世界へ)
  場所と同時に住む人々をさす→念仏の衆生
  本当に居場所があるのか(何を根拠として生きているのか)

B念仏の衆生
  完璧でない人間が歩んでいる、そこに仏道をみる
→仏にふれると凡夫としての私がいただける(見える)
  意志が弱く(そのときの状況に負ける)、見通しがきかない(縁に触れるとどんなことでもしてしまう)、遠くが見えない私(自分中心)

○どこまでも本願に背いてきた私
○私の方へおりてきてくださる仏


大聖おのおのもろともに 凡愚底下のつみひとを
  逆悪もらさぬ誓願に   方便引入せしめけり

【意訳】
 王舎城の悲劇に登場する人物は、本来は皆浄土の聖者ですが、如来が凡夫で愚かな罪人である私たちを五逆・十悪を犯した人をもらさずに救う本願に巧みに導き入れようとして、仮りに悪行をはたらく相となってあらわされた方々です。

 『観経』においてのみ凡夫も真実(真実へ導く者)として位置づけられた。
  苦悩の衆生をわが身とされる仏。
法界身 あらゆる衆生を教化し利益する 
  善導 法界の三義
1心遍 仏の心が衆生界に行き渡り、いかなる衆生の上にも仏の心が到らないところはない。
2身遍 仏を観ずるならば、仏身はその衆生の心中に現れてくださる。
3無障碍 大悲の仏の心身は、何の碍もなく衆生の心中に現れてくださる
7月聞法会より抜粋
十方微塵世界の  念仏の衆生をみそなはし
  摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる (三回目)

【意訳】
  全宇宙には塵ほどもあるような数限りない多くの世界があり、そこに存在するすべての衆生に如来は目を注がれて、それらの衆生を名号のいわれを信じて念仏する身に育てられ、光の中に摂め取って決して捨てられることはありません。それゆえに、この仏を阿弥陀と申されるのです。

○阿弥陀から始まる仏道
  阿弥陀仏の本願を根拠とする。阿弥陀仏の名を聞き、歓喜するものをわが世界に迎えるということで、阿弥陀の浄土が成り立っている。

○阿弥陀の浄土を願うところに世界が開かれてくる
@明自生想  生まれようという意欲 欣求
A明向西想  願生心 方処・業障・光明
B明坐華想  仏の坐         大悲の願心             
C明華合想  華の閉じる姿 本願に背いてきた私の姿
D明華開想  仏法には枠がない。我々の処まで降りてきてくださる。
E明光来照身想 いよいよ私の処まで至り届く
F明眼開想  智慧の眼が開かれてくる
G明見仏菩薩想 阿弥陀の浄土の観想を機縁として、私以外の人を諸仏と見られる。H明聞法想   如来の教えが聞こえてくる。響いてくる。

I自往生想 @〜H全体相
 完璧でない人間が歩んでいける。阿弥陀の浄土(本願)にふれると凡夫として歩んでいける。
10月聞法会より抜粋
如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし

  師主知識の恩徳も 骨をくだきても謝すべし

【意訳】
  他力の信心をえたからには、如来大悲の恩徳は、身を粉にしても報じなくてはならぬ。釈尊をはじめ善知識たちのみめぐみも、骨をくだいても報謝すべきである。 (高木昭良先生)


阿弥陀仏に始まる仏道に出遇ったならば、私というこざかしい小さな殻が打ち破られ、阿弥陀仏の願いと共に歩む者となります。
釈尊をはじめ、私を導いてくださった多くのよき先輩のめぐみにも、骨をくだいても報謝すべき身となります。

【語句説明】
※阿弥陀仏に始まる仏道
  阿弥陀仏の本願を根拠とする者、阿弥陀仏の名を聞き歓喜する者をわが世界に迎えるということ。阿弥陀の世界に触れたならば、私の中にひそむ闇に気づき、生きる方向が転ぜられていく仏道が開かれてくる。

※報謝
  阿弥陀仏の願いに目覚め、生きる者となること。

@大悲
  大悲には、そこに仏智によるきびしい批判、否定の精神があるのです。決してすべてをうのみに受け入れる心ではないのです。人間の愚かさ、その在り方を徹底して否定されるのです。「悲」とは、文字どおり、その在り方を心底悲しみ、否定される心であります。ただ、その在り方を徹底して否定されながら、しかもその存在そのものをどこまでも受けとめていかれる心なのです。
 私たちは、その人の在り方を否定するときには、同時にその人の存在そのものを見限り、見放し、見棄ててしまうのが普通でしょう。あんな奴はもう駄目だ、全くどうしようもない奴だというように。
 しかし仏は、その在り方を徹底して否定し、その在り方を深く悲しみながら、しかもその存在をありのままに受けとめていかれるのです。その在り方を否定しながら見棄てられない、そこに悲心の姿があるのです。
11月聞法会より(抜粋)

如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし

  師主知識の恩徳も 骨をくだきても謝すべし

【意訳】
  他力の信心をえたからには、如来大悲の恩徳は、身を粉にしても報じなくてはならぬ。釈尊をはじめ善知識たちのみめぐみも、骨をくだいても報謝すべきである。 (高木昭良先生)
 阿弥陀仏に始まる仏道に出遇ったならば、私というこざかしい小さな殻が打ち破られ、阿弥陀仏の願いと共に歩む者となります。
 釈尊をはじめ、私を導いてくださった多くのよき先輩のめぐみにも、骨をくだいても報謝すべき身となります。

@歴史
  一般的には教訓としての意義が深い。一方仏教的歴史観は、すでに人間に与えられている使命であり課題である。自分の意識にかかわらず、みずからもっている歴史観である。人間の歴史を宗教心の歴史と見出されている。

A末法
  足下が見えない(他が問題)言葉では響くが身に響かない
  どうしたらよいのかわからない(無戒) 
 正法は持戒、像法は破戒→行が証にならない
  人のため人のためと言いながら、結局は自分のためでしか動けない
  人間のメッキが剥がされてくる
  
正 生き生きした教えを説いてくださった釈尊在世のごとく支えとなっている
像  イメージが残る。釈尊はこういう人であったという自分なりに思い描く。
  自分のイメージに立って教えを聞き出す。
末  教え・ことばはあるが人間の歩みにならない。信用していないということ。   私の言葉は消える→経道滅尽→釈尊の人格は消える、しかし本願(釈尊が本   当に伝えたかったこと)が現れ出る。  

B行のない宗教 証のない行
  お札・神秘思想・葬式・法事(儀式化)
  →念仏して浄土に生まれる  
  生死の世界を出る
  生死の世界を捨てない
行が行らしくなければならないという問題
1至誠心 自分の方に真剣さ、真実がなければならない
2深心  念仏しているけれど、意味が分からない
3回向発願心 自分だけではなく他も利するということがなければならない

C浄土(1)
1基礎・基盤  ←→ 我々の基礎は自分(自利各別)
  私がしっかりしていれば、私を高めることによって幸福が得られると      いうあり方。
2始まり・建設 ←→ 縁によって振り回されている
  私の常識の中には「韋提希」としての私はいない。「私だけは大丈夫」
  →恩の問題 お金を出している私 自己矛盾
  救いようのない私←浄土を願う存在 
 
 
  「浄土にふれて穢土が明らかになる」
 我々自身いまだかつて見たこともない、そういう自分自身が明らかにされてくる。疑うことのなかった私というものを、根本から問い直す手がかりを与えるもの。



モンスターペアレント
モンスターペイシェント


トップへ
戻る