|
|
共有財産(不偸盗戒)という意味からも少しでもお役に立てればと、赤十字活動資金にも寄付をさせていただきました。ご協力いただいた皆様には深く感謝申し上げます。 |
|
|
|
|
|
自尊尊他の精神から五用心という注意信号を与えられている思われます。知らず知らずのうちに他を傷つける存在が私たちです。気づくことさえもないこともあります。よいことをしようという善意ではなく、自分が何によってなりたっているかということを考えることができるのも私たち人間です。その一番弱い力になり得るのが財施かも知れません。ほんの少しでもいいのです。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。 |
|
|
|
|
|
東日本大震災から梵行寺では、毎年お盆のお浄財を各方面に寄付させていただいております。今年はユニセフの方に寄付させていただく予定です。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。 |
|
|
|
|
|
「酒に溺れてはいけない」
酒の影響で自制心を失わないようにという教えです。自己の意識と自制心を保つ戒めです。運転する場合は顕著ですが、前述の行為をする場合と同様です。自分では大丈夫と思っていても、自身の身体的機能・精神的機能もコントロールできなくなります。酔った勢いで失敗することも多いのですが、取り返しのつかないこともあります。 |
|
|
|
|
|
「嘘をついてはいけない」「誠実な言葉を語る」「責任をもって語る」「誰にでも通ずることを語る」
常に真実を話し、嘘をつかないことが求められます。誠実さと信頼を育むための戒めであり、社会においても重要な価値観です。とは言っても、その場しのぎの言葉、自分の価値観を基準に語る言葉は、現在ではハラスメントとなり容易な行いではありません。言葉によって励まし、言葉によって相手を傷つけます。それも無意識のうちに。 |
|
|
|
|
|
邪(よこしま)な男女関係はいけない。これは時代が変わって、セクシャルハラスメントといった言葉からも見られるように、至極当然の事柄になってきました。しかし、現実は男女にかかわらず、人間の本能的要因も含んでより深い問題となってきているのはメディアをみても明らかです。本質は「自己制御と他者の感情への配慮を促す」もので、永遠のテーマがハラスメントともいえるこの戒めです。 |
|
|
|
|
|
「人のものを盗んではいけない」
他の所有物を盗んではいけません。それは単に物だけではありません。情報化やデジタル化が進んだ現代では、物理的な盗みだけでなく、知的財産権の侵害や情報の不正利用といった行為も含むことはもちろんです。さらに分け与える共有財産という観念が欠けていることも意味します。共有財産とはなんだろう?お金だけではなく労働力、おかげさまの分からない人もこれにふくまれるでしょう。必要以上に欲しがることもこれにあたります。共有財産の私有化もあてはまります。 |
|
|
|
|
|
他を殺すというのは、何もいのちだけではありません。最近は個人や個で完結すると思っている人も多いのではないかととも取れる事柄を見かけます。しかし、不殺生の大きな意味は、いのちあるあらゆるものや事柄すべてに当てはまる根本的必然的問題を表わしているのです。その場の空気や主旨・目的を見失うと人間は自己中心性が前面に出た来るのです。その自己中心性が、これからあげる四つの大きな問題へと発展していくのです。ただし、それは人間には軌道修正することができる存在であると信じて疑わないのが「用心」という言葉にもなっているのです。 |
|
|
|
|
|
一番目はこれは他者への共感と尊敬を大切にすることによって自身のいのちも大切に生きるということです。私たちは他と共存しなければ生きていくことはできません。しかし、他との共存は知っていても行うことは非常に難しいことです。一生の課題といったもよいことです。ここに宗教心が存在するのです。この課題の答えは「他者への共感を大切にすること」ですが、方法と実践に違いが出てきます。この課題をもちながら生きていくことは人間だけがもっている能力でもあります。 |
|
|
|
|
|
金閣寺は舎利殿(シャリデン)金閣があまりにも有名なため、通称金閣寺とよばれていますが、正しくは鹿苑寺(ロクオンジ)といい、足利三代将軍義満が造営した山荘、北山殿を母胎に成り立っています。宗派は、臨済宗相国寺派に属します。鹿苑の名は、お釈迦さまが初めて説法されたところの地名鹿野苑に因んだ開基(創設者)足利義満の法号鹿苑院殿によるものです。(金閣寺HP)金閣寺の山門前にあった五用心の看板に目がとまりました。 |
|
|