アルバム2

本堂にお参りする人々?
いろんな方が本堂にお参りされますが画像のお二人は?
百日紅
最近になってようやく百日紅の花が元気を出してきました。今年の暑さは想像を超えていること、雨があまりにも少なかったことなどで花が咲かないのではないかと思っていました。しかし、ここへ来てようやくピンクの花びらが鮮やかに咲き始めました。ちょっと安心しているところです。
お出迎え2
今度は後ろ姿です。参道で菅笠をかぶって歩いているのが私です。
孫 かわいいお出迎え
お盆の一コマ。墓経をあげた後、本堂に戻ろうとしたら孫達のデお出迎えをいただきました。
メダル
原 夢輝くんと法要で会ってきました。各種大会で活躍していると聞き、メダルを撮らせていただきました。
健康スポーツ学科
種   目:100m 200m
高校ベスト:10"85 22"52
自己ベスト:10"58 21"83
ちょっと見づらいですが、北陸大会
雨樋設置
雨水を利用して、お墓のお花や掃除用として使う飲料以外に使う水をタンクにためて利用することになりました。そのために足場を組んで、まず雨樋を設置しました。当初の予定よりも遅くなったこと、雨が全くと言っていいほど降らないことが相まって、今年のお盆での利用は難しい野ではないかと思います。
さつまいも
さつまいもの盆栽です。生きている躍動感を感じます。
江戸文字
江戸文字(えどもじ)とは、江戸時代に生まれた、歌舞伎や寄席、相撲、千社札など、様々な用途で使われた特徴的な書体の総称です。力強く、装飾的で、それぞれの分野で独自の発展を遂げました。?
江戸文字は、大きく分けて以下の種類があります。
勘亭流(かんていりゅう):
歌舞伎の外題や看板に使われる、太くうねりのある書体です。隙間なく内側へ書き込むのが特徴で、千客万来を願う意味が込められています。?
寄席文字(よせもじ):
寄席のビラや番付に使われる、力強く勢いのある書体です。?
相撲文字(すもうもじ):
相撲の番付に使われる、縦長の書体です。通称「根岸流」と呼ばれ、三河屋根岸治右衛門兼吉が創始したと伝えられています。?
籠文字(かごもじ):
千社札や提灯に使われる、曲線的で装飾的な書体です。?
髭文字(ひげもじ):
祝い事に使われる、華やかで装飾的な書体です。?
角字(かくじ):
商店の看板などに使われる、シンプルで直線的な書体です。?
これらの江戸文字は、それぞれ異なる用途で使用され、江戸の街並みを彩る個性的な書体として親しまれてきました。現代でも、和風デザインや伝統的な行事などで、その独特の力強さと美しさが活かされています。?
本堂の立華
猛暑続きで本堂の立華も長続きしません。今年は芯を紅葉にしてみました。華やかさは少し足りないようですが、すっきりした清涼感があります。いつもよりは爽やかさが持続できるのではないでしょうか。
大学病院から見える景観
新潟大学病院から見える新潟市街地の景観です。痛みから解放されるまでは、そのよさを満喫することはできませんが本当によい景観でした。一歩違う方向に目を向けるとヘリポートからたびたびヘリコプターが飛び立つ光景がみえました。一刻を争う仕事です。
金閣寺
久しぶりに金閣寺へ行ってきました。山門には五戒(五用心)が掲示してありました。それは
金閣寺の入り口に五用心(五戒)が掲示してあります。
〜 五 用 心 〜

  1. 生命あるものを殊更に殺さざるべし。
    不殺生戒(ふせっしょうかい)生き物を殺してはいけない。

  2. 与へられざるものを手にすることなかるべし。
    不偸盗戒(ふちゅうとうかい)他人のものを盗んではいけない。

  3. 道ならざる愛欲をおかすことなかるべし。
    不邪淫戒(ふじゃいんかい)自分の妻(または夫)以外と交わっ
                 てはいけない。  

  4. いつわりの言葉を口にすることなかるべし。
    不妄語戒(ふもうごかい)うそをついてはいけない。

  5. 酒におぼれてなりはひを怠ることなかるべし。
    不飲酒戒(ふおんじゅかい)酒を飲んではいけない。
五戒(金閣寺・五用心)
仏教には、仏教徒としての生活の規範となるお約束事として「戒」があります。その中でも、最も重要とされるのが「五戒」と呼ばれるものです。

「五戒」は、お釈迦さまが求道者としての生活を送っていた時代に、弟子たちに対して説かれたのが起源とされています。
仏教が生まれた約2500年前の古代インドの社会は、階級制度や戦争、貧困といった多くの問題に悩まされており、人間の苦しみの原因となっていました。
お釈迦さまは人々の苦しみから解き放つ方法を模索し続けました。長い模索の結果、お釈迦さまは「四苦八苦」を説き、生老病死や愛別離苦、求不得苦、五陰盛苦といった人間の苦しみを明らかにしました。そして、その苦しみから解放されるための道を示すためにとかれたのが「五戒」だったのです。

「五戒」を守ることで、自身の行動を見つめ直し、他者との関係を調和させ、内面的な平和を追求するものなのです。
また、仏教の教え全体が目指す悟りへの第一歩ともいえるものです。

五戒で守るべきこととは?
五戒とは、「不殺生戒」、「不偸盗戒」、「不邪淫戒」、「不妄語戒」、「不飲酒戒」の五つの戒めを指します。

僧侶だけでなく在家の仏教徒も共通の大切な戒めで、生活の中での行動指針とも言えます。

1. 不殺生戒
「生きものを殺してはいけない」
すべての生命を尊重し、無意味に生命を奪わないことが大切です。これは他者への共感と尊敬を基にした戒めです。

2. 不偸盗戒
「人のものを盗んではいけない」
他の所有物を盗まないこと。誠実さと公正さを育む戒めであり、社会においても重要な価値観です。

3. 不邪淫戒
「邪(よこしま)な男女関係はいけない」
自らの性的な欲望を知り、適切にコントロールしましょう。独身の方であれば、複数の方とみだらな性的な行為を行わない。既婚であれば、パートナーのみと定め、他の異性とは性的行為を行わない。自己制御と他者の感情への配慮を促す戒めです。

4. 不妄語戒
「嘘をついてはいけない」
常に真実を話し、嘘をつかないことが求められます。誠実さと信頼を育むための戒めであり、社会においても重要な価値観です。

5. 不飲酒戒
「酒に溺れてはいけない」
酒の影響で自制心を失わないようにという教えです。自己の意識と自制心を保つ戒めです。

現代における五戒
「殺生をしない」は、生命を尊重し、暴力を避けるという原則を示します。戦争や暴力、さらには環境破壊や動物虐待といった行為への反対の姿勢を示すものとして解釈されます。

「偸盗をしない」は、他人の所有物を尊重し、公正さと誠実さを重んじることを意味します。情報化やデジタル化が進んだ現代では、物理的な盗みだけでなく、知的財産権の侵害や情報の不正利用といった行為も含められるでしょう。

性的な関係における倫理規範を示す「不邪淫戒」も、改めて考えなくてはいけない問題です。
これまで見過ごされてきたセクシャルハラスメントや性的な乱れに対して、社会全体で取り組むべき課題です。

「妄言をしない」は、真実を語ること、他人を欺かないことを求めています。SNS上のフェイクニュースや誤情報の拡散、他人を誹謗中傷する行為に加担しないことや、ネット社会全体が正しい認識を持つ重要性に通じます。

五つ目の「酒毒を飲まない」は、酒や薬物により我を失くしてはならないと解釈できます。健康と清明な心を保つための、アルコールや薬物の適切な管理を求められます。お酒や薬物に限らず、ゲームやスマホ依存症など自制ができないほどのめり込むことについても警鐘を鳴らしています。


戻る