|
30
できない私が否定されない。「おまえみたいにできの悪い者はおらん方がいい」という存在が、どのような状況でも否定されない教えにあったら「これで生きていける」、そしてこれをたくさんの人と共有したい、忘れないようにしなければいけないと各地にお寺ができたのです。各地にお寺がなかったら、聞法道場がなかったら人間は暴走してしまう。自分さえよかったらいいというところで対立することになるのです。それがお寺を建てて相続するために時には経済的に、時には労働力でお寺を維持してきたわけです。 |
|
|
|
|
29 それを「阿弥陀如来の本願念仏の教え」できない私をこそと、私のために説かれている。私のことを見抜き通して、私のために救いが示されている。生身の人間の限界を見つめた上で本願他力による救いということです。つまり、私の智恵と努力によって救いに行くというものではないのです。それは仏様の方で全部用意されていることなのです。「あなたは阿弥陀という仏にたすけてほしい、そのことだけ言いなさい」。それが「南無阿弥陀仏」なのです。できない私が存在否定されない、これが阿弥陀の本願です。 |
|
|
|
|
28 そういう意味で言えば、真宗門徒の歴史は逆境指数が高いんです。大変な時代、どんな所に追いやられて苦しまれた方々が、自分が生きていることに絶望せずにいられたのです。ですから真宗門徒の多い地域というのは、自殺率が低かったり赤ちゃんの間引率が極端に低かったのです。だから真宗門徒の多い地域は、人口が増えるのです。例えば東北の方では間引きが随分行われました。それである村長さんが北陸の方へやってきて、「すまんが真宗門徒に移住してもらえんか」と言ったということまであったんです。 |
|
|
|
|
27 AQというのは逆境指数のことで、逆境や困難に直面した際の対応力を言うのです。IQとかEQという言葉がありましたが、逆境に対応できるAQが採用する基準となっていると言うのです。最初は「大変だー」という時に逃げる(Escape)です。そして(Survive)生存する力、自分だけは助かる力です。普通に対応するのが(Cope)です。状況を見てコントロールするのが(Manage)です。そして逆境指数の一番高いのが(Harness)で、逆境を糧にして成長する、そこから学ぶということです。 |
|
|
|
|
26
人間は生きていく上で罪を犯すわけです。そこまで全部見通して「そのあなたを救う」という仏様が、アミダという仏様なのです。だからと言って悪いことをしてよいということではありません。今、様々なご縁によって大変つらい苦しい状況にいるけれども、自分を見失わずに、自分を卑下せずに生きることができたという方々の歴史があるわけです。2008年でしたか、リーマンブラザーズの破綻があり、世界が大不況になりました。あの直前にたまたまですが、世界中を飛び回っている経営者に会いました。そうしましたら、「もうアメリカはアカンで、近いうちに大変なことが起きる」というわけです。「アメリカは今すべてAQだ」というのです。
|
|
|
|
|
25 われわれの先輩方で、戦争に行かれた方々は泣く泣く人を殺し、同僚が殺されるというところに身を置いたのです。それがいかに地獄であるか、かなりの人が日本帰ってからよき父よき夫に戻ったら、自分が戦場で行ったことなんて語ることなんてできない、口を閉ざした人は一杯いるのです。今現在でも戦争に行った人たちで、トラウマを抱えずにいる人なんていないのです。ご存知だと思いますが、アメリカでも湾岸戦争以降、戦死した人の数より生きて帰ってきて自殺した人の数の方が多いのです。イラクでもそうで、日本の自衛隊で一人の戦死者が出てないと言いますが、帰ってから自殺した人の数は少なくはないのです。 |
|
|
|
|
24「じゃあ、この罪深い私に生きる意味があったんですね」という人たちがいくらでもいたわけです。ということで、この親鸞聖人の教えは今にまで伝わっているのです。それが今は残念ながら、皆さんと共有できていないのです。「こんな教えがあることを知ってたら、うちの兄貴は自殺しなかったのに」、ということはいくらでもあるのです。「悩んでいるあなたは死ななければならないあなたじゃないよ。あなたは尊いあなただよ。仏になるんだよ、あなたは」。やったことは、われわれはご縁によって生きているわけですから、縁次第でどんなことにも追い込まれていくのです。それは本人の自己責任では済まないのです。人を殺さずにここまでこれたのは、それは運がよかったからです。
|
|
|
|
|
23 今日でも梵行寺さんにいるうちに「50歳以上の人は入れません」となったら、条件に満たない人は排除されるわけです。そういうことが一切ない仏様、それがアミダ様なのです。親鸞聖人はアミダの約束、本願を信じ、たよりまかせ、そして感謝する。そおういう生き方を一生涯されたのです。その教えは、あらゆる悩んでいる人、苦しんでいる人、困っている人にとって「この私が安心できる世界がここにあった」ということなんですね。考えてみたら、それまでの仏教からしたら常識外れなんです。修行なんかしようがしまいが関係ないというのですからね。 |
|
|
|
|
22 プリントを見ていただくと「親鸞は、愚かで罪深くお恥ずかしい生き方しかできない私(凡夫)は、阿弥陀仏の本願(無条件の救い)を信じ」、ここが大切なのです。あらゆる事柄は条件付きです。ここまでやったら助けてやる。合格点を取ったら入学を認める。単位がそろったら進級が認められる。ノルマを果たしたら報酬が得られる。みんな条件付きです。条件が付くということは、条件に満たないものははねられるということです。
|
|
|
|
|
21 つまり親鸞聖人は、それまではこれをやってこれを覚えて、ここまでしてという生き方をしていたのが、単純明快にこの私のために、この私を救うために出現してくださった仏様がいてくださった。それをのちに親鸞聖人は、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずればひとへに親鸞一人がためなりけり」、五劫もの間考えに考えて誰をも救おうと法蔵菩薩が阿弥陀という仏になられた。それは親鸞一人のために出てくださったんだ。つまり、いろんな仏様がいらっしゃるけれども、この私の今の悩み苦しみモヤモヤを分かってくださる仏様がここにいらっしゃったということです。 |
|
|
|
|
S皆さんは親鸞聖人のイメージとしたら、肉食妻帯の俗坊主というイメージがあるかも知れませんが、大事なことは南無阿弥陀仏と称えることで、親鸞聖人が法然上人に相談するわけです。そうすると、結婚して奥さんがいた方が称えやすいようであれば結婚すればいいじゃないか。独身でいた方が称えやすいならば、独身でいなさいという話なんです。大事な話には順番があるのです。お念仏が大事なのであって、結婚するかしないかは大事ではないのです。それはご縁次第で、私たちの生き方はどのようにもなってしまうのです。 |
|
|
|
|
Rあるいは源平合戦で言えば、武士は人を殺した経験をもっているわけです。強がったところでトラウマにならないわけがないでっす。人を斬り殺した手応えが残っているのです。どれだけ洗っても、浴びた返り血は生々しく身体が覚えています。夜寝て夢を見て、寝汗をかいて目を覚ますということがあるのです。
つまり、生きている間じゅう安心なんかできないのです。そんな人が死んで極楽浄土に行けるわけがない、生きている間も地獄死んでからも地獄です。そういう人たちが法然のところへ来るんです。そうすると、「心配ありませんよ。あなたのように自分の罪を悔いている人を真っ先に救おうと約束している仏様がいらっしゃるんですよ。それが阿弥陀という仏様ですよ」「阿弥陀様という仏様は、できのいい人から順番に救うんじゃないのです」とおっしゃるのです。そこへ親鸞聖人も行かれるわけです。 |
|
|
|
|
Qその出遇いを根拠にして、完全に分け隔てなく人々に教えを説かれ、そこに親鸞聖人が行かれたわけです。ちょうどその頃は源平合戦あり、大飢饉あり京都の町の中が飢え死にした死体で一杯になっているのです。大河ドラマ「光る君へ」でも表現されていますが、今日は御所へ行く日なので牛車で家を出たけれども、道に死体が転がっていて通る所がなく行くことができないというのです。『方丈記』でも仁和寺の隆暁というお坊さんが、死体を見てあまりにも気の毒なので、額に「阿」の字を4万3000ほど書いたとあります。
死体が多く、賀茂川がせき止められて水が流れなくなったというのです。 |
|
|
|
|
Pですからお釈迦様の教えはたくさんあるのです。どれくらいあるかと言いますと、大正時代に手に入る漢字で書かれたお経のすべてをおさめた「大正新脩大蔵経」が出版されました。17字詰29行3段組となっていて、各巻平均1000ペーあります。これがお経だけで55冊あるのです。論書を併せたら80冊になりますが、それと同じではないでとしても、法然上人はすべて目を通されたのです。この中のどこかに煩悩一杯の私が救われる教えが説かれているはずだ。そして阿弥陀仏が私に気をかけ応援して、本願を立ててくださっていることに出遇われたのです。 |
|
|
|
|
Oお釈迦様の教えは本当にいっぱいあるのです。お経もたくさんありますし、いろんな仏様が出てくるようになります。それは出家者のためではなく悩み苦しんでいる人たちにです。たとえば、子どもを亡くしている方が「うちの子は救われているのでしょうか、救われていないのでしょうか」。心配でしょうがない人のためにお釈迦様は、「地蔵菩薩という仏様がいらっしゃる。この方は、いつも子どものことを気にかけている仏様ですよ」と言って教えてくれるわけです。あるいは「自分の苦しみを誰もわかってくれない」という人には「観音菩薩という仏様が、あなたの悩みをちゃんと受け止めてくださっていますよ」と教えてくださるのです。 |
|
|
|
|
N当時の比叡山のお坊さんは全員男ですから、男が上で女が下であるというところから出られないのです。それに対して法然という人は、仏様がそんな差別をするわけがないというのです。仏様が「あんたは救うけど、あんたは救わん」ということがあろうわけがない。男であろうが女であろうが、どういう仕事をしていようが、それまでどんな罪深いことをしていようが、それを全部超越して誰もが救われる安心して生きていける教えを説いてくださっているに違いないとおっしゃられるのです。 |
|
|
|
|
M親鸞聖人は我々では想像できないほどの知性の持ち主です。書かれた書物の学問的レベルを見ればわかりますが、その方が二十年間本当の本気でやっても仏の境地どころか、情けない罪深い私ですとしか言えないようなところから脱却できないのです。それで比叡山を下りて法然上人のところへ行かれるわけです。法然上人という方は、親鸞聖人に先立って比叡山を下りて京都の人々のために教えを説いておられました。修行している人たちはどこかに慢がありますから、「わしはこれだけ修行してるんだぞ」という思いに立ってしまうわけです。だからお坊さんが上で、お坊さんでない人は下に見ようとするのです。 |
|
|
|
|
Lお釈迦様という方が、あらゆることから解放されたストレスフリーの生き方、しかもどんな人とでも仲良くなれる共生する力。そしてどんな状況になってもジタバタせずに受け入れることができる。つまり、いのち生きてもいけるし終えてもいける。そういうものに自分がなってみせると同時に、あなたたちも仏になれるよと言って「こんなことをやりなさい」と教えてくれたのが仏教です。しかし、お釈迦様が教えたとおりにやろうとするんですが、煩悩がしつこすぎて計算通りにいかないのです。誰もが修行をし学問を積んで、立派なお坊さんになろうと努力してきた歴史があるのです。親鸞聖人もその中のお一人として、二十年間チャレンジされたのです。 |
|
|
|
|
K3つ目の副作用は、比べずにはいられないということです。しかも比べた上で自分が優位でなければ気がすまない、自慢とか高慢とか言いますね。いつも比べて、「あんたの方がすごいね」と言われたいんです。どんな小さいことでも人間は張り合って、病院に入院した日数まで「あなたは一週間、私は一ヶ月」と言って張り合うのです。何でもいいからマウントを取って、自分の方がすごいと言いたいのです。これは根本煩悩と言われるもので、貪欲(むさぼり)・瞋恚(いかり)・愚痴から逃れることはできないのです。 |
|
|
|
|
J様々出会ったものを、素直に受け入れることができないのが2つ目の副作用です。あるところにお邪魔したときに、昔の教え子が訪ねて来て「私も結婚して子どもがいるんですよ。先生に見てもらおうと思って連れてきました。生まれて初めて子育てしましたけど、子どもって1歳までは仏様ですね。2歳半の今、この子は人間です」というのです。
つまり、人間の知恵がつくまでは与えられたものを素直に受け入れる。イヤもなければ嫌いもない。こっちがいいということもない。だけど2歳半くらいになると、紙おむつの柄はピカチューはイヤ、アンパンマンにしてとこうなるわけです。 |
|
|
|
|
Iこの三つを成し遂げた人はそこそこいます。しかし、お釈迦様のように人を救う仏となった人は他にはいないのです。仏様が説いた教えがあり、それが何のための教えであるかというと、仏になるための教えであり、救いを明らかにするものものさしなのです。仏教徒言いますが中身は三通りあって、仏様の智慧でしか見えないことがあるのです。人間と違って見通すことができるということです。
我々人間の知恵は、ものすごい副作用があるのです。人間の知恵はすぐれているけれども、見・疑・慢と言いまして、自分中心にしかはたらかないのです。何を見ても自分にとって都合がよいか悪いか、損か得か有利か不利か、自分のものさしでしかはたらかないのです。 |
|
|
|
|
H悟りを開いたということは菩提、本当のことを見る智慧。それから何者にも縛られない完全な自由である解脱。我々は喜んで縛られるのです。我々は割引券をもらって喜んでいますが、割引されて得したと思っているのも実は縛られているのです。そういうものから完全に解放されているのが解脱です。この二つが可能になると穏やかになり、静かになることを涅槃というのです。この三つが覚りを得たという内容です。もっと言えば仏教の目標はこの三つです。 |
|
|
|
|
Gそれに対して相対的ニーズがいくら積み上がっても、何も満足できないということです。ここにいらっしゃる方も、何が共通しているかというと死ぬ者同士ということです。皆さんと私は一カ所だけ違うところがありますが何か分かりますか。それは立っている者と座っているもという、そんなものです。どんな権力者であろうが、どれほど資産があろうが死なねばならない。その私がそれでも安心して、あらゆるいのちと共に生き生きと生きていける道はないのかということですね。この2500年前のインドの青年の問いが仏教の始まりなんです。彼は35歳の時、覚りを開いて仏になるんです。確認のできる範囲で言えば、煩悩いっぱいの人間から仏になったのはこの人一人だけです。その後にも覚りを開いた人は何百人もいらっしゃいます。 |
|
|
|
|
Fそのあたりから彼は「こんなことしていたら一つも幸せではない」ということに気がつきはじめるわけです。普通に考えたら、6億ありますから幸せになれると当っていない私たちは思います。しかし、それは私たちの絶対的ニーズに応えてくれていないのです。このことに一番最初に気づいた人をお釈迦様と言います。今から2500年前のインドで王様の家に生まれたのです。そうすると大人になれば国で最高の資産家になり、最高権力者になります。彼はインドで最高の教育を受け、結果的ですけれども誰よりも体力があった。あの時代のインドで80歳まで生きた、あるいは見たこともない厳しい修行に耐えた。つまり我々がほしいものは適うことが約束されていた。しかし、お釈迦様はお城を捨てるんですね。身分も家督も捨てるんです。なぜか、全部かなえらたとしても人間は年を取る、いつどういう状態で病気になるかもしれない、何よりもみんな死ななければならない。 |
|
|
|
|
Eマーケティングの分野でもスピリチュアルマーケティングという分野、あるいは人間のニーズ、相対的ニーズと絶対的ニーズがありますが、相対的ニーズというのは過去と比べてよくなった。いい服が着れる、人よりもいいカバン、いい車に乗っている。人がうらやむような家に住んでいるかといったことが相対的ニーズを満足させることになるのです。 宝くじに当った人は徹底的に隠すか、引っ越しするようです。ところが一ヵ月ほど前でしたかね、宝くじで6億円当った人が使い途を発表したそうです。1億円を両親と兄弟にプレゼントし、次の1億円は贅沢の限りを尽くそうとしてカバンに2千万円入れて使おうとしていたそうです。その最中に、こんなことばかりしていたらすぐになくなるから増やすことを考えろと言われたそうです。そして「この株は絶対に増えるから」と言われて、5千万円株を買ったら紙切れになったそうです。ほかにも3千万円買った株も、ほとんどなくなったそうです。 |
|
|
|
|
D日本では宗教離れとか仏教離れということをよく言われますが、日本の外に出るとむしろ逆です。今は仏教に対する関心の高さはすごいものです。意外に思うかもしれませんが、グーグルとかアップルとかマイクロソフト、アマゾンやフェイスブックなどマーケティングのトップランナー達は、みな仏教を勉強しています。それはなぜか、彼らは国籍は関係ないんです。性別も年代も関係ないんです。人間はどういう価値を求めているのか、何を求めているのか、人間そのものを知りたいのです。そうするとですね、あらゆる宗教・思想・哲学の中で仏教ほど人間を徹底的に見つめているものはないということを、彼らは気がついているのです。 |
|
|
|
|
Cそういう人たちに何ができるのか。今はターミナルケアといったものがありまして、死を直前にした人にどう寄り添えるのかといった問題です。地位やお金もモノもサービスも関係ないのです。今までは金銭的に豊かで、ハイレベルなサービスが手に入れば幸せになれると思い込んでいました。世界中もその方向で進み、多くの人が満たされてきたのです。皆さんはいかがですか、50年前60年前と比べてみるといろんな点でよくなった。だけど50年前60年前の人たちの顔の表情と比べると「うんー」となるのです。私たちが高度経済成長の中で、見落としていたものや大事にしなければならないこと、忘れてきたことがたくさんあるのではないかということです。そういう意味でお寺とか、宗教の意味が改めて大事になってきたのです。 |
|
|
|
|
Bやっぱり地域の方々に寄り添うということが住職の仕事であります。コロナの時にWHOがいろんなことを言っていました。世界保健機構ですから、健康に関わることですが健康の定義をあげられました。@肉体的に不調でないA精神的に不調でないB極度の貧困と差別による社会的不調ではない。そこまでがWHOが定義したものなのですが、20世紀後半に、それだけでは足りないとスピリチュアルヘルスということが出てきたのですが、それを潰したのが残念ながら日本の代表でした。身体も大して悪くない、メンタルもそう悪くない。差別を受けているわけでもなく、貧困にあえいでるわけでもない。しかし、心の中に隙間風が吹いているような空しさを感じている人が増えているのです。 |
|
|
|
|
A 私が71歳で若い方から何番目という世界です。高齢化率は8割を超えている状態です。跡継ぎがいる家が10軒から15軒あるでしょうか。つまりそこでは収入の道がないのですJAも去年の春撤退しました。島の人たちもJAを頼りに通帳を持っていたのですが、今は週に1回JAのATM車がやってくるのです。しかも定期ではなく、10万円以下の出し入れに限ったものです。つまりは日本の未来を先取りしている所でもあります。そうは言いながらも、楽しく和やかにお年寄り同士が生きているわけであります。
私はご紹介いただいたように島から出ていることが多いので、住職としては住むのが仕事であるという意味では最悪の住職です。 |
|
|
|
|
世話方研修会24 その1
皆さんこんにちは、ただ今ご紹介いただいた真城と申します。愛媛県今治市から参りましたが、合併して今治市になったということで瀬戸内海の小さな島でありまして、こちらに寄せていただいて見渡す限りの田園風景は見たこともない世界です。私らの所は海からすぐに山で、ほんのわずかな土地に家が密集していました。しかし今は家は密集しておりますが、人間はガラガラです。人口も島が三つで一つの村だったんですが、一番多かった昭和三十年代に3900の人口でした。今は320というところです。小学生は3人、中学生は1人で、この子どもたちは全員島の子どもたちではなく都会から田舎に住んでみたいといって移住してきた人たちです。ですから少子化は終わりまして無子化です。島は港から上がると9割くらいはミカン畑で、温州ミカンの栽培が主な産業だったのですが、今は国民年金が主産業であるとしか言い様がありません。 |
|
|