メッセージ

「本堂に学ぶ先人の智慧」 法眼A
V生命的価値観
  生きるということが、いかに多くのつながりで成り立っているのか。根があり茎があり幹あり枝葉あり、そして花が咲き実がなる。さらに散って心に残り肥料になる。生命は手間も時間をかけて次へと託しているのです。

V超越的価値観 無量寿
  今日のこのいのちは現在ただいまだけではなく、人を介して過去から未来に至るまで脈々とつながるいのちであることをあらわしています。
「本堂に学ぶ先人の智慧」 法眼
B「法眼」(物事の本質を見抜く眼)
  皆さんが普段身近にふれる華の中に、すべてのいのちに通ずる大切なことが表現されているのです。華のはたらきはたくさんありますが、私を生かすあらゆるものとの出遇いを促しているのです。その象徴的なものをいくつか取り上げてみます。

T五感で感じる感覚的価値観
  「華に他念なし」、私たちは素直に心身が浄化され、何も考えなくてもその美しや香りに育てられるのです。

U創造的価値観
  華の名前や種類や性質、季節からデザインイメージなどより知識が自然との交流にもなり知的好奇心とともにいのちのはかなさを知ることにもなるのです。
「本堂に学ぶ先人の智慧」 天眼
A「天眼」
  肉眼に対して本堂の本堂の欄間には天眼が刻まれています。天眼とは三世(過去・現在・未来)十方(東西南北・四方八方上下)を見通す眼で、すべてを見通す眼です。これは超能力を言っているのではありません。私の眼はあらゆる分野につながっていくもので、物事の本質を見抜く鋭い洞察力によって育まれていく大切な眼であることをあらわしているのです。
「本堂に学ぶ先人の智慧」 肉眼
「本堂に学ぶ先人の智慧」
※見る力 
@「肉眼」鶴と亀
 それでは皆さんにお尋ねします。「あなたの見えているものは、はたして本当に他の人も同じものとして見ていると言えますか?」。
 人間は自分の経験をもとに対象を見ています。ですから同じ物を見ても違った物に見えることがあります。肉眼は色や形を見分けるものですが、そこに自分の印象が入ってくるので凡夫の眼とも言われます。色メガネで見るという言葉もありますが、ツルとカメの蝋燭立てにはいくつかの意味がある中で、生き物や立場によって視点(見え方)が違うことを表しています。
悩みの原因
「大きな要因としての邪見と執着」
 一つ目の大きな要因は邪見と言われるものです。「私の経験・考え方に間違いない」という自信から生み出されるものです。そしてそれは二つ目の執着を生み出し、怒りや破壊的行為へとつながっていくのです。しかし、それはすべての人に与えられた要素でもあり、人間としての再スタートを与えてくれることでもあるのです。
  
自分という他人を気にする「執着」
自分に執着すると、他人の目が気になります。他人はスキルにもなり、ある意味ブレーキにもなるのですが、過剰になると大きな悩みの原因になって、何に悩んでいるのかわからなくなり「責任転嫁」という状態になります。

「執着」何に執着すべきか?
 私にとってのプラスとマイナスが大きな要素となって病気を生み出していると教えられています。プラスとは「私は間違いない、正しい」という在り方で、都合のよい物を求めて生きる在り方です。一方で「それは違う」といって当たり散らしたり、責任転嫁するマイナスの要素です。誰にでもあるその二つの要因に、「本堂に学ぶ先人の智慧」と題して、私たちが執着すべきことを本堂からたずねてみましょう。
【私たちは何に悩んでいるのか】
【私たちは何に悩んでいるのか】
 現代人は何に悩んでいるのか?それは「除く」というキーワードが大きな意味をもっているようです。不快なものや事柄を取り除くことが幸せをもたらすという考え方によるものです。暑ければ涼しくすればいいし、寒ければ温かくすればいいのです。
 これは冗談のような本当の話ですが、ある建設会社の現場監督が「無理せず休み休み仕事をすればいい」とアドバイスを送ったところ、「休んでばかりで仕事をしない」という嘆きともとれる話を聞かされました。これだけ豊かになり、世界に冠たる長寿国の悩みは健康であり、病気大国でもあるのです。悩みランキングの第1位は(朝日新聞アンケートより)病気であり老いであります。それは今から2500年以上前のゴータマシッダルタ(お釈迦様)の悩みと同じなのです。
悩み多き人間
 人間は迷いと悩みの中で生きる存在でもあります。人間に絶対はありません。その大前提に立っているのが仏陀(目覚めた人・気づいた人)の教えです。
 その出発点に立つことができたなら、答えは一つではなく多様化する社会に対応できる生き方が開かれてきます。
  目覚めた人(ブッタ)は、至る所でさまざまな人々によって教えられ、学ぶことができる存在として人間を見出し、それが人間の生きる意味であり価値であると教えられているのです。
人生の学び舎
誰にでもふるさとがあるように、学び舎があります。
学び舎には、私を支えてくれた人々だけではなく、課題を与えてくれた多くの要素を含んでいます。
  最近はハラスメントにつながるということで、課題を指摘することが難しくなってきました。本来学び舎とは問いを学ぶ場所であり、人間の課題や悩みと共に育まれてきたものです。
田代ロープウェイ
秋晴れの清々しい朝を迎えたある日、大自然の息吹を感じたくて田代ロープウェイ目指して、公共交通機関を乗り継いで行ってきました。初めて目指す山麓駅最寄りのバス停に降りる予定でしたが、勘違いをして三つも前のバス停で降りてしまいました。途方に暮れていると、地元の女性が「私が頼んであげるから、車で駅まで送りますよ」と声をかけてくださったのです。
本当に困ってどうすればよいかウロウロしながら迷っている様子を見て、呼びかけてくださったのでしょう。当日は紅葉の美しさと人間の温もりにもにふれ、変わりゆく環境や社会の中で報恩という言葉が日常から消えていく焦りとも言える感覚をもっていた私に、恥ずかしさと感謝の気持ちが蘇りました。温かさが感じられたのは大自然の営みであり、素直に受け止めることのできる人間に与えられたものなのでしょう。秋は人間も育ててくれるものなのですね。本当にありがとうございました。
聞法道場は家庭教育の原点
家庭教育の原点
 家庭は、社会・教育・経済など生活共同体の基本であり、人間として育成される大切な場所であり、心身の安らぎの場です。同時に、様々な価値観をもつ人間の集まりは、家庭であっても最悪の悲惨な泥沼にもなると見抜かれたのは仏の智慧であり、慈悲であります。
 形式や権威、長寿や健康を願う大人として、あるいは親の愛に甘え欲望のブレーキがきかない子や孫として、さらに仕事や家計に没頭する夫や妻として、それぞれが自我を増幅するままに家庭の中心となってはいないでしょうか。
 煩悩と言われる私の「こころ」を中心とする生活にあっても、仏前に座るとき、仏法が私の人生そのものに「家庭生活や社会生活の中心は何か」と問われ、確認することによって私自身と深いいのち、歴史と多くの人々との本当の出遇いがはじまるのです。
 ここに人間としての尊厳があり、唯一他の生き物との違いとも言える大きな存在理由があるのです。人生において大切な意味を持つ家庭に、正しい方向を与えるもの、それが仏の願いを中心とした(念仏)生活であり、その基盤となっている場所が聞法道場であります。
秋期法要
収穫の秋、実りの秋と言いますが、その意味を込めて大切な法要が秋期に行われます。
  秋は物事が成就する「時」という意味もあり、人間にとって自然や人間に恩返しをする「時」とされてきました。近年、戦争をはじめ自然災害の頻発やコロナウイルス感染という大問題が続き、護られているいのちや相続伝承され、多くのつながりが成就して私に至り届いた「いのち」を感じることが難しくなっています。
 このような時だからこそ、法要を営んできた深いつながりの世界をお伝え致したいと考えております。
  
 秋分の日・秋彼岸は未来へとつながるいのちの智慧が凝縮された期間でもあります。
  先人が伝えた智慧と、未来に繋がる今を大切に生きることは、誰あろう私のための法要でもあるのです。
  すべてのいのちは未来につながっているのです。
子供たちからの借りもの
1終活
 終活全盛の今、本当に伝えるものはないのでしょうか。人間は伝える、伝わることによって他の動物とは違った歴史を育んできました。六月四日付の読売新聞・編集手帳に(一部抜粋)

◆岩手県の寺の掲示板にこんな貼り紙が出たことがある。
 人生と地獄は同じ「じ」という文字からはじまるんだな
◆人の心の中で地獄がファンタジーとなり、リアリティを持たなくなった。地獄は現実にあることを忘れてはなりません。
◆地獄の跡の写真を先日の本紙に見た。黒く変色した血だまりの跡が残る土地に犠牲者の妻と息子がたたずんでいた。ロシア兵による拷問と虐殺が行われたというウクライナのブチャで、複数の遺体が見つかった場所である。妻はいつも記念日に夫がくれたという赤いバラを供えた。黒ずむ血の跡と赤いバラの対比に胸がふさがる。他国にいても多くの人が自分や子供たちの人生をかさね、地獄を現実にする国に震え地球の上から人命や人権の重さを消そうとする企みであるかのようだ。
◆「星の王子さま」の作者サンテグジュペリの言葉を思う。地球は先祖から受け継いだのではない。子供たちから借りたものだ。
自己肯定心情が低い
日本の子どもたちの自己肯定心情(セルフエスティーム self-esteem)は極端に低いと言われています。自己肯定心情が低い子どもが、お父さんやお母さんを愛したり、いじめられている子に同情心や正義感から「やめなよ」と言ったり、あるいは困難な課題に挑戦する意欲などが湧いてくるはずがないのです。自分を愛していない子が、他者を本当に愛するということはありえないのではないでしょうか。
 大人と子ども、社会と子どもたちとの新たな関係性を構築することによって、子どもたちの自己肯定心情が高まってくれば、自己責任感も出てくるし、そこから、参加した大人や社会に対する責任感や信頼感がもてるようになるのではないでしょうか。そうなってはじめて、本当の意味でモラルを引き継ぐことができるのだろうと思っています。
市民のための仏教講座 講師 尾木直樹氏
@未来が見えない 
  いまは、先行きのわからない不安な社会状況ですから、いまを楽しく生きるという考え方も、当然、理解できるわけです。ただ、その楽しさのなかに、未来を切り開いていく楽しさというものをもっていなければ、それは単なる刹那主義に陥るということを、私たち大人は十分に伝えていく責務があると思います。
 それが十分にできていない現段階で、いま、いろいろな少年犯罪が起きているわけです。だから、成績のいい子が事件を起こしています。ある意味で、それだけしわ寄せが成績のいい子どもたちに来ているのだと思います。これでは、一生懸命にがんばっている子どもたちは爆発もします。思春期の、特に17歳で将来の進路を決めていくときに、例えば大学に入るとか、就職にどこを選ぶかというときに、社会が見えてくると同時に、自分自身も初めてリアルに見えてくる。そこでの絶望感や挫折感にはとても大きいものがあります。だから、そういう意味では非常にわかりやすいのです。しかもそういう目で見たときに、すごく現代の子どもたちが理解できると思います。


戻る