お知らせ

修正会
修正会と書いて「しゅしょうえ」と読みます。アミダ様(ほとけさま)から始まる一年であると同時に、深い願いの元で誕生した私との出遇いをする日です。楽しいこと・仕事などやらなければならないこと、誘惑や義務責任様々あるでしょうが、ご自分のいのちと向き合う大切なスタートの日にしてください。
除夜会
今年も二部制で行います。是非ご参加ください。撞いていただくとちょっとしたプレゼントと来年への希望が・・・。
秋の寺カフェ
秋を楽しむ寺カフェは「なごみ」をテーマとして開催致します。今回は地元の方のおうえんをいただいて、ちらし寿司やバナナオムレット。さらには、しほちゃんのコンニャクなど・・・。その他体験コーナーとクイズ・ミニゲームなど景品付のコーナーもあります。
報恩講
今回のご講師は長岡市の松島さんです。もう長いお付き合いをさせていただいておりますが、いつでも新鮮でのびのびとお話をしていただいています。梵行寺ではしばらくご法話を聞くご縁がなかったのですが、いよいよきていただきます。
餅つき大会
4年ぶりに復活する餅つき大会。今回も大勢の子供さんが参加して11月18日の報恩講のお供え餅を作っていただきます。

おかげさまで定員になりましたので、締め切らせていただきました。(10月22日)
御取越
「御取越」のチラシです。今回はお弁当をお持ち帰りいただきます。講師は東京・西徳寺の住職で山崎哲師です。本山からの布教使で「お添え書」にそってお話しいただきます。第二部は「生活の中の仏事」で、仏事というと法事を思い出しますが、仏事は仏意にふれるということです。至るところに仏意は現れているのですが・・・。
御取越
~期日を繰り上げても行う~ 御取越とは  
         「人生の学び舎は限りなく広く大きい」 (世話方研修併修)
                      
謹啓
 秋晴の候、御門徒の皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、御取越とは期日を繰り上げても行う大事な法要で、何があってもこれだけは大切にしてきたことを改めて確認する一日です。便利な世の中にあって忘れがちな人間の創造する力、体験する力、そして共有する力にふれて本当の満足をいただいてきた営みです。  今回は前住職がお世話になった、東京西徳寺現住職の山崎様からおいでいただき、大切な時間を共にしていただきたくご案内申し上げます。    合掌

10月17日 (火) 13:30〜15:30
秋彼岸・合同法要
謹啓
 酷暑の夏は厳しく、いまだ私たちに容赦ない日差しを降り注いでいますが、ご門徒の皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、下記の日程で合同法要を秋季彼岸会と併修してつとめさせていただきます。彼岸はバランスのとれた生き方・偏らない心と身体を回復する大切な意味を
もっています。今回は十七回忌以降の皆様にご案内し、いのちの原点にふれていただきたく、是非お誘い合わせの上ご参詣くださいますようご案内申し上げます。                                                                                               合掌            
         9月23日(土・祝) 
   
                 午後1:30〜 受付
                    2:00  読経 法話            
                                   〜3:00頃散会
9月23日は秋彼岸
今年の秋彼岸は合同法要を予定しております。十三回忌からの法要を控えている皆様にご連絡させていただきます。詳細は後日改めてご案内致します。
8月5日は新盆法要
令和5年の新盆法要は5日
@午前9時30分
A午前11時
B午後2時
より3回勤まります。
対象の方にはご連絡申し上げております。各回希望制にて参加いただきます。
参拝記念に「俺の掲示板 vol4 天才バカボン編」をお土産に用意しております。
きれいになった本堂浜縁
浜縁は向拝の下にあり、階段の最上段の部分。 雨風や紫外線に晒されやすい場所のため、変色や腐食が進みやすい部分です。
本山へ行こう
今年はいよいよ慶讃法要が本山で厳修されます。今回の法要の大きなキーワードの一つは「自由」です。その自由を求めて多くの人が血を流した歴史があります。 昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」は、自分の意志を超えて生きなければならない人間の残酷さと悲しみを表しています。

室町時代は人間として生きていくことが非常に困難な時代でした。絶え間ない戦乱や闘争は佛光寺教団をも巻き込みました。
応仁の乱で建物や多くの人々が飲み込まれていったのです。 そこから立ち上がってきた歴史は、まさに権力や束縛からの解放でした。 そして再生した念仏の息吹は、唯一無二であるいのちの呼び声でもあったのです。
秋期法要
少しずつ暑さが和らぎ秋の気配が感じられる頃になりましたが、皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、いまだにコロナウイルス感染収束が見えない中でお盆が過ぎ、実りの秋を迎えようとしております。継続してソーシャルデスタンス(社会的距離)を保ちながら、下記の日程で秋期合同法要を勤めさせていただきたくご案内申し上げます。
 社会的距離をテーマとして、大切な人間・時間・空間との出遇いを通して、共に響き合う法要を修めたいと思います。


【日程】 9月23日(祝)
         @午前10時 
         A午前11時30分  
         B午後2時    
仏教会主催市民のための仏教講座
10月18日 午後7時より市民のための仏教講座が開かれます。講師は尾木直樹氏。会場は県民会館大ホール。

1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、海城高校、東京都公立中学校教師、東京大学講師として、22年間にわたりユニークで創造的な教育実践を展開。
 現在は、法政大学教授、早稲田大学大学院教育学研究科客員教授として教鞭を執るかたわら、メディア出演、執筆活動に幅広く活躍。
恵日第34号発行
7月発行予定の「恵日」34号が郵送されてきました。内容は慶讃法要特集・梵行寺あれこれ・トピックスで、今回もいろんな人に注目して編集しています。
法中講
~よき言葉にふれる時間と空間と人間~
        6月18日 (土) 13:30〜15:30  
                  
謹啓
若葉青葉の候、御門徒の皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
昨年から法中講は装いを新たにして、変化する時代の中にあっても目標と活力ある人生を送る存在として、伝えるべきことを確認していきたいと思います。
@ 時代を超えて伝えられたこと
A時代が変わっても変わらない人間の心
B時代と共に変化する人間と仏事の関わり
是非お誘い合わせの上、ご参詣くださいますようご案内申し上げます。
                           合掌
日程
13:30 読経
  法話(西蒲区打越 仏照寺様)

世話方研修
14:10 生活の中の仏事 (梵行寺住職) お墓からのメッセージ
14:40 生活の中の仏事なぜなに? (梵行寺住職/当院)

15:00 読経
御書様拝読(西蒲区熊谷 善養寺様)
15:30 散会
~御書様拝読~
本山佛光寺代々門主の書かれた文章で、いうならば門徒に宛てたお手紙。門徒(人間)としての心構え、教えを説いたもの。

彼岸会・初御講
謹啓
  向春の候、御門徒の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、下記の日程で初御講がつとまります。今回の法要は、コロナ禍・対立など世界的世情不安の中で、悲しみと共にできることは何か。課題を共有しながら人生の要(法要)に問い訪ね、大切なことを確かめていきたいと思います。是非お誘い合わせのうえ、ご参集くださいますようご案内申し上げます。                                         合掌

     3月21日(月・祝日) 
 
   @午前 11:00〜12:00
         
  A午後 1:30 〜 2:30   
   
  1法要 読経・焼香  いのちの確めと浄化
     
  2法話 「すべてのいのちは未来につながっている」 を中心として
     
※お参りいただいた方には
  奉加米による「炊き込みご飯」をご用意させていただきます (限定数40予約可)      

※今回は尊前にお供えする包み物「お布施」「志」は結構です。人道支援の一助としてお 賽銭をお願い致します。お墓参りの方に  もご協力お願い申し上げます。
                          
【ステンレスの花立て】
  お墓の花立ては取り外すができて、洗ったり水の入れ替えが可能です。その反面なくなったり、全く違ったところに置き忘れする方もいらっしゃいます。私たちも注意はしておりますが、あくまでも自己管理でお願い致します。また、ペットボトルを切って花立てとしてお使いの場合、散乱したり水が腐ったり致しますので処分させていただくこともあります。
除夜の鐘(除夜会)のご案内
☆日程☆
○昼の部にお越しの皆様
@本堂でお参り(歳暮法要)
 午後3時〜3時20分
A除夜の鐘(88打つきます)
午後3時30分〜4時30分

※本堂にてお参りした後、 鐘つきに向かいます。
※お参り(歳暮法要)の意味は、1年を振り返り、私自身を支えてくださったあらゆるものに礼を表わすことです。 鐘つき前に仏様に 手を合わせることは大切です。

※除夜の鐘は、煩悩を除くのではなく、 煩悩に気づかされるという意味です。
 気づくことで新年からの良き教訓となるでしょう。

※マスクの着用をお願いいたします。

※本堂内外において密を避けるため、 充分な換気とソーシャルディスタンスをとって実施いたします。

○夜の部にお越しの皆様
除夜の鐘(20打つきます)
午後11時50分〜(新年を迎えます)

※マスクの着用をお願いします。 また、 本堂は自由参拝です。 手を合わせてから鐘つきにお越しください。

※昼の部と合わせて108打になります。
修正会
昨年度から法要としてのご年始参りとして、タイムスケジュールをお配り致しました
除夜の鐘2
昨年度から2部制に致しました。昼の部も是非おいでください。
除夜会
昨年度から除夜会にタイムスケジュールが変更となりました。近日中に詳細はお知らせ致します。この機会に是非ご参加ください。
除夜会
昨年度から除夜会にタイムスケジュールが変更となりました。近日中に詳細はお知らせ致します。この機会に是非ご参加ください。


戻る