|
|
8月2日は新盆法要です。今年の夏は特に暑いのですが、お申し込みになられた方は体調には十分配慮しながらのご参加お願い申し上げます。8月は何かと法要が重なります。先日の夏の寺カフェ、門徒総会と多くの皆様に参集いただいております。人間もオーバーワークになりがちですが、大切な意味を伝承してくださった歴史と人々に改めて敬意をお伝えさせていただきます。これからも、少しずつ形は変わりながら伝承していく人間の「生きている意味」はつながり続けていくのでしょう。 |
|
|
|
|
|
本当に暑い日が続く中、ご参加ご協力いただいた皆様には心より感謝申し上げます。近年猛暑があたりまえのようになっていますが、多くの皆様に足を運んでいただき、なおかつハプニングがあっても冷静に対応していただき、本当にありがとうございました。また、今回から一旦スタッフから離れる龍君からもあいさつをいただいて、新しいステップにそれぞれが進み、前向きな姿勢を改めて感じました。次回11月9日に又お会い致しましょう。 |
|
|
|
|
|
とにかく暑い日が続いています。池の鯉もグロッキー状態の時もあり、ポンプも濾過機能が落ちてきたときもありました。寺カフェ開催をめがけて準備・清掃をする予定でしたので、鯉たちには本当に申し訳ないことです。いよいよ27日を迎え、鯉や本堂の荘厳もしっかりしてスタッフの皆さんや来寺される方々に気持ちよく寺院空間・浄土荘厳の中でお待ちしております。空間(環境)と歴史的時間との出遇いも楽しんでください。(中庭の池は浄土の宝池観にふれるものです) |
|
|
|
|
|
猛暑が続いていますが、いよいよ夏の寺カフェが近づいてきました。21日にはスタッフの皆さんが集まって、当日準備に入りました。もちろん何事も同じですが、スタッフさんの前向きな姿勢が大事です。今「五用心」のコーナーでも書き込んでいますが、1人でも和を乱すようなことがあるとその場の空気は一変します。一人一人の思いや考え方は違うのは当然です。その中で時には他の意見を尊重しながら進んでいく、時には責任ある言葉でリーダーシップをとる。この二つを基本として協調しながら開催される寺カフェも9回を数えることになりました。スタッフの皆さんありがとうございます。当日は多くの方の来場・来寺をお待ちしております。画像は梵行寺を上から見ている大空です。 |
|
|
|
|
|
江戸文字で二文字の熟語を一文字で表す場合、多くは当て字や略字、または特定の意味を持たせた一文字の漢字を使用します。具体的な例としては、「不撓不屈」を「不」一字で表したり、「日光」を「晃」一字で表したりするということです。画像は梵行寺の梵行を一文字のように表記した色紙です。江戸文字は、歌舞伎や芝居、浮世絵などの分野で装飾的に使われた漢字で、崩し字や変体仮名、当て字などが用いられました。そのため、二文字の熟語を一文字で表す場合も、必ずしも既存の漢字を組み合わせた会意文字とは限らないということです。 |
|
|
|
|
|
今年初めて発行する「宗活ダイアリー」。そのデザインを担当する橘さん、そのプロフィールは(たちばな きちや、本名:木佑也、1990年3月29日-)
橘流寄席文字書家で、橘流寄席文字・江戸文字書家の橘右之吉に師事し、6年の修業を経て2017年1月に正式な一門継承者として認められ「橘吉也」の筆名を認可される。
現在では伝統的な寄席のめくりやポスター以外にも、地元である茨城県石岡市に鎮座する。常陸國總社宮の出入りの書家として例大祭のポスターや記念品などの筆耕を手掛ける。その橘さんが「宗活ダイアリー」のデザインのために来寺していただきました。 |
|
|
|
|
|
毎日暑い日が続いていますが、本当に外で仕事をしてくださる皆さんには感謝申し上げます。私も及ばずながら境内の見回りと草取りの一部、墓花などの回収をしていますが、30分程度であっという間に体力の消耗をしています。無理をするなとも言われていますが、有り難いことです。笠原造園さんやシルバーさん、そしてこれから設置する水道の外部タンクの作業など、一年中多くの人から働いていただいております。皆さんありがとうございます。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。 |
|
|
|
|
|
梵行寺門徒総会開催について
14年ぶりに門徒総会が開催されます。議題は下記の通りであります。
記
日時 7月20日 午後2時より
場所 梵行寺本堂
議題 @門徒・墓地規約改正について
A法務体制について
B宗教法人西来寺解散に伴う境内地利用について
C多目的施設等時代に即した建物の建設について
すべての議題ついて説明と質疑をおこないます
その後
Bは無記名投票による賛否
Cは記名投票による一任および代替案明記
出席者の3分の2以上の賛成・一任をもって決定致します
コロナ禍を通し、時代の変化が急激に見られるようになりました。
もちろん寺院の問題ではありますが、
何一つとっても社会と私の関わりと無関係な問題はありません。
これからの生活様式と行動をいかに取り組んでいくかを考える
よい機会にしていただきたいと思います。 |
|
|
|
|
|
3泊4日という短期間ではありましたが、多くの皆様のお力をいただいてカテーテル手術を無事終えることができました。心房細動と心房粗動と診断されてから今日に至るまで、改めて生きることの不思議さを感じました。この年になって初めての体験でもあった全身麻酔は、危険も伴うのでしょうが無理なく手術を受けることができました。麻酔が覚める瞬間の意識確認の声、それをサポートする人たちの動きなどは一生の上で何度も経験できることではありません。改めて復帰させていただいた生活は、本当に大切にしなければいけないと思っています。まずは御礼申し上げます。 |
|
|
|
|
|
暑い日が続いています。暑い日が続くと花もあっという間にしおれてしまいます。せっかくあげていただいた花ですが、すぐにぐったりします。そればかりか水は早々と腐り、匂いも悪臭になってしまいます。出来るだけ長持ちするように水を替えたり、腐った葉や枝を切り取ったりもします。人間と全く同じことが、生き物すべてに当てはまります。これから益々猛烈な暑さが続くでしょう。いろんなところに気配りしたり、あるいはされたりでいのちがつながっているのです。いのちも本堂も、そのことに気づいてとシグナルを送っているのですが、ただただ面倒なことにしていることも事実かも知れません。 |
|
|
|
|
|
しばらく「まな板の鯉」になってきます。その前日に中庭にある池掃除をしました。鯉は何も文句を言わずに池の片隅に固まっていましたが、もはや20年以上この池で生まれ育った鯉もいます。決して穏やかとは言えない冬の環境を幾度となく耐えてきた鯉です。私もあちらこちらに異変が出てきて、いよいよ来るときが来ましたが、静養に行ってくるという気持ちで、しばらく行って参ります。短期間なのですぐ戻ってきましたら、またご報告させていただきます。 |
|
|
|
|
|
門徒総会が20日に行われます。総会は私が住職になってから2回目となります。前回は平成23年、東日本大震災後に行われました。度重なる地震の影響を受けての方針を審議していただきました。今回は令和になってからのコロナ禍の影響を受けての方針を審議していただきます。大きく分けて4点ありますが、家族形成の変化に伴うものです。お一人でも多くご参加いただきたいと思います。尚、欠席された場合は一任していただいたものと取り扱いますので、宜しくお願い申し上げます。 |
|
|
|
|
|
7月27日には9回目となった梵行寺お寺カフェが開催されます。前回は過去最高の方々からお越しいただきましたが、今回も暑い夏を乗り切る活気ある会にしたいと思います。スタッフの皆さんが協力して会場設営、企画を担当していただいております。エアコンのある環境だからこそできるものもたくさんあります。私はただただ縁の下の力持ちとして、本堂荘厳や中庭の池などの手入れをして準備してお待ち申し上げております。 |
|
|
|
|
|
東本願寺を参拝した後は、ワークショップに行ってきました。数珠つくりやお面の絵柄、扇子つくりなどもやっていました。絵柄を考えることから始まり、その人のセンスや器用さも発揮されてきます。私はどちらも乏しく苦戦致しました。とても皆さんにお見せできるものではありませんが、楽しむことはできました。孫に引かれてワークショップといったところです。 |
|
|
|
|
|
15年以上かけてようやく念願がかないました。前住職の須弥壇納骨を予定しながらなかなか実行できずにいましたが、娘夫婦と長男(当院・次期住職候補)とともに本山に伺い納めることができました。当日は6月とはいっても非常に暑く、35度を超える気温でした。午前10時過ぎに本山で待ち合わせ、長男や本山の皆さんが読経される中焼香して参りました。15以上も経過した前住職への思い出を語っていただき、過ぎ去った時がよみがえって参りました。個人からもっと大きな歴史や大きな願いの世界に参加させていただきました。みなさんありがとうございました。(納骨の後で) |
|
|
|
|
|
今度はさかのぼって法中講です。今年からデベィートを取り入れた布教形式をとってみました。一人の布教では表現しきれなかったところを、対論式にすると引き出せる場面もありました。なにごともプラスマイナスはありますが、まずは聞きやすかったという方が多く引き続き取り入れていこうと考えています。もちろん反省する場面もあり布教形式の基本は大事ですが、少しずつ生彩を放つ会にしていきたいと思います。 |
|
|
|
|
|
なかなかにぎやかな初参式でした。平成30年生まれが一人、あとは令和生まれのお子さんたちです。読経中もいささか、騒がしい様子もなく聞き入っていました。ただただ不思議な感じがしたのでしょうか、6人集まっているのに非常に厳かな中で式は進みました。記念撮影はご覧のようですが、やはり大勢いるとこちらも元気をもらいます。記念のハンカチと共に皆さんいい顔で写った一枚です。 |
|
|
|
|
|
14日は法中講でした。詳細は後日お話しさせていただきますが、いろいろとハプニングが続きました。印刷ミスあり、出欠の連絡の有無、はては大きな法要に関しても思わぬことがありました。こんな日もあるということで何とか無事に終わりましたが、まだまだこんなことが続くような気がします。これでは本当はいけないのですが、多くの皆様から綺麗な花、温かい言葉、親切な行為など、有り難いこともたくさんありました。画像は今日の初参式の記念品の一部です。 |
|
|
|
|
|
15日は初参式が執り行われます。今回は5名の参加をいただいております。なかなか普段はお参りに伺うことができないが、子どもたちを縁として参拝してみたいということもあります。法要にはいろんな意味と願いがありますが、現在我々が受けている恩恵は多くの苦労と営みの連続によって与えられたものです。しかし、私たちは恩恵というところで止まっていると油断となっていきます。油断は自分を蝕み、伝承することをはばむものです。法要とは目覚めであり、限りある者が智慧の伝承するという新たな人生のスタート地点に立つことでもあります。子どもを仏として、もう一度人生の再点検する意味は大人達の方に注がれるものです。 |
|
|
|
|
|
6月14日は法中講です。法を喜ぶ仲間という意味ですが、言葉を伝えることは容易ではありません。とくに仏教語は尚更です。往生とは何?成仏とは何?数え上げたらきりがありません。そんなことも取り上げてデベィートの時間を設けました。一方通行のお話しは話にならないもので、せっかくいただいた時間をより大切にしたいものです。さて、今年はどうでしょうか?皆様がやさしく聞けるような集まりにしたいものです。 |
|
|