2022日誌2

2022年05月17日
ここのところ役員会・研修会・聞法会と連日続いています。2日に一回程度ですが、発表しなければならないので勉強に追われています。余裕がなくなると何のための勉強か本末転倒になってしまいます。今回は一般の皆様にはわかりにくいテーマについて勉強していますが、それではいけないと思います。少しでも自分の中で消化吸収できればと思っていますが、それも本末転倒でしょうか。
2022年05月11日
令和5年5月に慶讃会が勤修されます。改めて法要の意味を詳しく確認し、これからの時間的にも空間的・社会的意味を自身に刻むことが大切です。御誕生、立教開宗(生きる中心軸を公にする)・聖徳太子・伝灯奉告(教えの伝承)の検証を通して、未来への刻印が始まる法要です。それぞれ大きな意味があり、教えや事実に自身に問い直しながら時を無駄にしてはならないと感じています。光明が少しでも見える法要になり、新たな歴史が刻まれることを願っています。法要とは人生の駅伝。
2022年05月05日
5日は子供の日です。先日子供会に参加しているご家族の法要がありました。コロナ禍にあって、ゆっくりとお話ができない法要が続いていましたが、子供さんを囲んでしばらくぶりに話がはずみました。どこへ行っても慎重さを期すことは大事ですが、伸び伸びと子供たちの無邪気な顔を見ながら話すことも時には大切なことと、子供の日を迎えて改めて思いました。
2022年05月02日
幼い頃は科学者になるのが夢だった。若い頃は不確かな存在を信じることに抵抗があり、無宗教を通した。だが、23歳で来日したことが転機となった。この人はアメリカ人でありながら禅僧になった方です。今、日本の仏教界も社会の変革期と共に分岐点に来ています。誰でもが仏となりうる存在として、誰でもが迷い多き人間としてあらゆる角度から問われています。小さな世界、大きな世界、小さな視点、大きな視点からこの方とも向き合って生きたいと思います。皆様にも後日改めてご紹介させていただきたいと思います。
2022年04月29日
今年最初の阿弥陀経講座が弥彦村麓の広福寺様で開催されました。コロナ禍にあって3年目を迎えますが、この講座に招かれてから何と20年の歳月が経過しました。当然のことですが、その間多くの皆様と出会い、別れなければならない場面もありました。人の顔と顔、息と息が通い合う会として、しばらくお付き合いいただきたいと思います。まだまだ人生の諸先輩から多数相続させていただくことがたくさんあるようです。
2022年04月26日
田植えシーズンも近づき、いよいよ田んぼにも水が張られました。地域差もありますが、ゴールデンウィークと共に一斉に始まります。圃場整備も進み、大規模な田んぼが並んでいます。高齢化が進む中で、未来の命につなげるための努力が見えます。しかし、人間に完全はありませんので、意見は様々です。急激な変化の中で、人間の進む道はどこへ向かえばいいのでしょうか。そのことを学ぶ機会が、来年行われる親鸞聖人ご誕生850年なのではないでしょうか。コロナ禍にあって難しいテーマですが、そのことなくして法要の意味はありません。「すべてのいのちは未来につながっている」
2022年04月23日
20日から3日間にわたり研修会があり、約20時間の講義・講演会・研究発表の場に参加しました。多角的な視野で、真宗だけではなく、歴史的からも医学的立場からもたくさんの生きた言葉をいただきました。特に現場における葛藤と判断の難しさには、学ぶべきことが多かったことです。普段は皆さんに聞いていただくことが多いのですが、聞くということの難しさを何点か発見させられました。今更ながらというか、改めてというのか・・・。
2022年04月20日
ご門徒さんが一幅の掛け軸をもってきました。「何の絵かわからないのですが」ということでした。私は今まで見たことのない図柄でしたので「しばらく時間をください」とお答えしました。本当にお恥ずかしいことではありますが、どなたか知っていらっしゃる方、ご連絡ください。
2022年04月17日
今年度初めての和讃講座のために三条市上須頃西照寺様に行って参りました。今年はこのホームページでも何度となくご紹介させていただいておりますように、聖徳太子が往生されて1400年目の年に当たります。来年には1400回忌法要も本山でも勤められることになっております。その聖徳太子の課題を時代を超えて考えていくことが私たちに与えられた課題でもあります。そんなことから、しばらく聖徳太子和讃を読みながら進めていく予定です。
2022年04月11日
今週から寺子屋教室の新年度が始まります。新しく入会した子、卒業した子。人生にとっては小さな出来事であり、ほんの小さな別れであり出会いなのかも知れません。その繰り返しによってそれぞれの人生が彩られてきます。寺子屋教室では、〇か×という答えを求めるだけではなく、いろんな縁(条件・環境・経過)を大切にしながら子供たちと接していきたいと思います。宜しくお願い致します。
2022年04月08日
今年は春の訪れが遅れているようですが、高田の桜も開花したようです。梵行寺の中庭は桜ではなく梅が満開を過ぎて散り始めています。池の掃除も遅れていましたが、ようやく取りかかることにしました。冬の間お休みしていた錦鯉もかなり泳ぎ回るようになったので急がなければなりませんが、水作りも時間をかけなければなりません。
2022年04月03日
こども会は中止になりましたが、中学三年生の進学祝いと卒業祝いは予定通り行います。本当に恵日会を卒業することになりますので名残惜しい気持ちでいっぱいです。毎年恒例になっているのが色紙に漢字やメッセージを書いて贈ることです。今年は四文字熟語に致しました。次回にはお知らせできると思います。
2022年03月31日
こんなこともあるんだなーとしみじみと思えることがありました。新潟市中心部のご門徒さんですが、年を重ねられたせいかより梵行寺の所在地でもある故郷への思いが強くなって、何度となく故郷情報を尋ねるようになりました。そんな折、体調を崩され門徒さんの地元ではなく梵行寺にほど近い病院に入院され、そこで往生されました。そんな思いを知ってかご遺族の方は、こちらの方で葬儀を勤め、お名前の通りに故郷の梅がほころぶ中で礼参が執り行われました。抽象的な表現でしたので伝わりにくいと思いますが、本当にこんなこともあるんだなーという思いです。
2022年03月28日
今回の子供会は諸事情により中止とさせていただきました。その大替として各教室で行われます。本当に残念ですが、今回は開催することができなくなってしまいました。コロナ禍にあって、ただでさえ開催が難しい状況が続いていますので誠に申し訳ありません。次回の開催に向けてまた準備を進めて参ります。特に英会話教室の子供さんには、英会話だけでない寺子屋教室のよさを実感できなくて重ねてお詫び申し上げます。
2022年03月25日
初御講では、農家の皆さんからいただいた秋の奉加米の振る舞いを致しました。とにかくコロナ禍の中でお斎ができない状況ですので、今回も「梵行寺のお弁当(炊き込みご飯)」をもって振る舞わせていただきました。とは言っても振る舞いのほぼすべてが坊守(家内)の仕事で、私はラベルのみ参加させていただきました。用意した40食の他に、さらに炊き込みご飯を用意して近しい方にもお配りさせていただきました。
2022年03月22日
21日は彼岸の中日ということもあって、初御講と彼岸会を併修いたしました。よき仲間と共にするお彼岸と思っていただいても結構です。今回は午前の部と午後の部の二回に分けて勤めました。コロナ禍にあって、出欠をとらずに開座しましたのでどのくらいの方がおみえになるのかわからないまま当日を迎えました。今回は布施と忍辱を中心として、秋の奉加米の振る舞いと何にもできない私たちですが、少しでも支援について考えてみたいという主旨で行いました。
2022年03月19日
4月2日に今年度の締めくくりとして子供会が開催されます。コロナ禍にあり、何かと緊張が絶えない日々の中での開催となりますので、短時間で楽しく有意義な時間が過ごせればと思っています。世界的視野の中で生活が営まれるようになった今日です。他人事など何一つないという心で、自身の命を考えてもらいたいとも願っています。
2022年03月13日
新潟県では高校受験の結果が出て、書道教室最後の子供さんも結果の報告に来てくれました。ほとんど心配はないと思える子供さんですが、絶対ということはあり得ません。とにかく合格おめでとうございます。本当によかったですね。できれば春休みに最後の子供会を開きたいのですが、とにかく人数が多いので熟慮しています。
2022年03月10日
いつの間にかゴミというのは増えるものです。いつかは使う物として取っておいた物が山のように積み重なっていきます。「もったいない」という大切な気持ちも、いつの間にかため込む原因となっています。いらなくなったもの、技術進化の急速な進歩によって使えなくなった物、理由はたくさんありますが、このたび初めて自己搬入をしてきました。時代の変化とは言え・・・
2022年03月04日
コロナ禍にあって、新潟県もまん延防止等重点措置がとられています。間もなく解除の方向ということですが、一向に感染者数は減る方向に向かっているようには見えません。今月の初御講をどのように勤めさせて頂いたらいいかと思案しております。お休みするのは簡単で安心なのですが、昨今の状況を大きく見ていくと何かできないかと考えています。昨年のお盆も多角的視点から、例年と違った意味を含めて勤めさせていただいたことを継続できればと思っています。法要とは何かを問われているようです。


戻る