21オレの掲示板

願いに生きる人になる
「十万億もの仏土を過ぎて世界あり」 この遙か遠くを過ぎるという意味は、貫くもしくは質が違うことを表しています。
人間にはそれぞれ個性があり、それぞれの役割があります。 個人の能力を超えてしまうと突然倒まうことも・・・。
しかし、私の願いを超えた世界が本願の世界です。喩えて言うならば、 駅伝のタスキリレーです。それは人生においても同様で、大切なものを伝えるのが人生です。
自分にはそんな大それたものないと言う人もいますが、自分のいのちの尊さに気付かないことはたくさんあります。タスキはすでに用意され受け取っているのですから。
「わかっちゃいるけどやめられない」
ふざけているようなこのフレーズは、約六十年前の空前の大ヒッ曲「スーダラ節」の中の言葉です。自分に素直に生きれば生きるほど、自分を傷つけ他を傷つけてしまう矛盾の中に私たちは生きています。そんな矛盾を抱えた存在である自分に出遇った者は、仏様の大悲のお心にふれ、人生に願いをもって生きることができるのです。
そして、浄土を求める生活が始まるのです。浄土とは自分一人が満足する世界ではないのです。
本願とはアプリオリ
アプリオリという言葉がある。本来という意味で、先天的にあるものを指す。
本願は人間としての本来の在り方を見ることから始まり、救済の道を示された願いですが、
私たちにはなかなか気づくことが出来ません。
私たちの人生をナビゲートし、道案内してくれる願いなのです。
人間の本心
これはアンパンマンの歌の大事なフレーズです。人間はどこまでいっても自分さえ良ければよいという満足感のない餓鬼の世界にいて、そこから救われることが人間としての出発点であるということを表わしています。自分の身を削ってでも救う、与えられているだけでは満足しない不思議な存在がアンパンマンなのです。
人間の一番深いところで突き上げてくる生きる方向を表してくれる言葉です。
勇気ある言葉
人生に困難が多いのは、昔も今も変わりません。長寿社会になって、新たな困難も見えてきました。
生きるということは、まさに困難の連続です。困難がなくなるのが幸せと思っていますが、困難はその人を活き活きと育てる場合も少なくありません。
ある年配の門徒さんが、今年の不安定な気候の中で気づいたことを感動ももって話してくれたことを思い出します。
「不安定なお天気から教えられたことは、この年になって自分が作物を作っているという
のは思い上がりだと分かりました」という深く勇気を与えてくれる言葉でありました。
大悲に生きる人とあう
私たちは他人に迷惑をかけず、自分のことは自分で責任をとることが大切な生きる方向であると思っています。
しかし、真実は大変多くの人に迷惑をかけ、護っていただいいるのです。その自覚こそが自分のことを自分で責任をとることの始まりになるのです。
生きているもの同士がつながる大切な言葉です。
煩悩の性格
煩悩というのは別名「使」とも言われます。つまり煩悩によって自分が使われ、振り回されるということです。
私は他人や私以外の環境に振り回されているようですが、実は自分の起こした意志 (頭)や言葉、欲望によってかき乱されているのです。
「もっともっと」「負けられない」「欲しい」などかき乱す意志は永遠に私の人生と共に歩んでいるのです。
遺産は生きている
遺産には色々ありますが、どうしても財産がまず第一に浮かびます。財産といってもこれもまた色々あります。
親が子に対して残せる一番大きな財産といったら何でしょうか。
「親父の小言と冷酒は後で効く」といいますが、本当の財産とは後々力を発揮するものです。年齢と共に感じてくることもたくさんあります。 歴史が飛び出してくるようです。
自分の壁
人生の旅は何度となく高い山がそびえ立ち、大きな壁にぶつかります。その大きな原因の多くは有頂天といわれるものです。
知らず知らずのうちに自分の中にプライドや経験値といった壁を築き上げるのです。 その壁高いこと、それは大事な経験も無駄にしてしまうのです。この知らず知らずのうちというのが一番怖いことで、失敗したことが生かされないわけです。 同じ失敗を何度も繰り返し、ブレーキのないまま人生を歩むことになるのです。
応援メッセージ
年を取ると素直さがなくなり、要領はよくなるがずるくなってしまいます。道を求める人はよく童子に喩えられます。童子は率直に道を求めていく存在です。
本堂入り口の欄間には童子が躍動しています。よき人・先生も年齢に関係なく童子なのです。「自分は何もかも全部知ってるのではない。このこと一つだけなら知っているが、それを教んたら次の のところへ行きなさい」と更なる道を勧め応援してくれる あなたにとってよき人であり、 「ナムアミダブツ」は限りない出遇いを勧める応援メッセージなのです。
ものが見える条件
ものが見える条件にはいろいろありますが、明るさがなければなりません。暗闇では何も見えません。
また、大きな要素の一つに距離があります。近すぎても見えない、遠すぎても見えない。これはただ純粋な距離だけではあません。経験値や価値観によるものなど多数あります。何といっても近すぎて見えないことは本当に多いと思います。 離れて見えるものもたくさんあります。それもまた方向のある生活と言えます。
方向のある生活
家を出て、どこへ行こうかと悩む。「どこでもいい」では困ってしまいます。進む方向がわからない。歩む方向 わからないほど苦しいことはありません。
どんなに広い世界であっても、私に関わらなければ意味がありません。関わりを見出すには適当な距離、空間 タイミングが要になってきます。
私たちにはあまりに近すぎたタイミングが悪いと見えないものがあるのです。
私のいる空間に、大切な存在や関わりを見出すことが往生なのです。
生きている証拠
生まれてから命終えるまで、様々な苦労をかけながら生きている私たち。苦労ばかりでなく迷惑も。傷つけながら生きていることも気づかずに生きています。
その証拠に、面倒くさい事柄は、すべて命あるものと関わったとき。それは生きていることを感じ取る、大切な感覚なのでしょう。手間暇かかるから生きているのです。手間暇かかるから悩み、その代わりに喜びがあるのです。
満足
教えにあってはじめて人間に生まれたことの意義に目覚め、
喜ぶべきことを喜び、悲しむべきことを悲しむ。
本来多くの人に依存しなければ生きていけない存在が、伴侶(背骨でつながっている仲間)
を得て、人生を深め共感していくところに満足があるのです。
目覚め
不思議さの連続の中で生きているにもかかわらず、その不思議さに気づかない。生きていることは苦しみでいっぱいかもしれないが、不思議さに目覚めると違った世界が開けてくるものです。今、あまりにもいのちが断絶する方向へ向かっています。
孤立したいのちなどあり得ません。もう一度原点に立ち返り、過去・現在・未来へとつながっているいのちとして見つめてみましょう。
生活の根拠
願いといっても阿弥陀様の願いを根拠とすると、
@本来出遇わなければならない者が反対方向を見ていることを悲しむ。
A人生が私だけに留まるのではなく、未来へと続く時間を過ごす存在となる。
Bいのちそのものの不可思議を感ずる生活へと変化していく。
 不可思議とは、いのちが豊かであり、ものの本質を見抜いていくはたらきが豊かであるということです。いろんな苦労を重ねるたびに、限りない慈悲・本当に尊い出遇いを感じ取る力をいただくのです。
新しい生活様式
体的距離の確保、マスクの着用、手洗いといった感染症対策のための生活様式は今までのスタイルでは考えられないものです。しかし、時として私たちは命を守るための大きな変革をしなければならないことが幾度とありました。自分の救いを求める生活は未だかつてなかった生活です。過去の生活の心との闘いがなければ、新しい生活の心は開けません。生活が新しくなるとは、人が本来どのような存在なのかを確かめることから始まるのです。
往生とは
現実は厳しく、現実は矛盾に満ちています。現実は娑婆(サハー)といって忍土といわれます。つまり「苦しみを耐え忍ぶ場所」という意味です。しかし、娑婆にはもう一つの意味があります。目の前の苦しみから問いが生まれ、人間を完成していく場所。つまり、往生する者となる場所です。
「往」は滞らない。
「生」は蘇生され歩む者となる。
つまり、往生する者とは目の前苦しみに止まらず、どこまでも人生の中の問いと新しい生活様式を確かめる存在なのです。
往生の出発点
仏教では過去・現在・未来の時間軸がつながり、いのちそののに大きな意味を与える教えであります。今までの私を振り返ってみると、何と恥ずかしいことの繰り返しだったことか。恥ずかしさもないままに、これからも生きていったらどのような人生を送るのだろうか。だからこそ何をすべきか真剣に考える時が今であり、これからも続くいのちの営みに参加することが仏教に触れるということなのです。
相談
私たちの相談は自分にとって都合のよい意見を中心に聞く場合が圧倒的に多いのではないでしょか。
しかし、本来の相談とは違った意見を聞くことなのです。相談の「相」は同じ木を見て、
一方から見たもの、他方から見たものに違いがある。違った角度から見ることによって全体が見える「相」なのです。
自分ファースト
自分ファーストとは「周囲よりも自分の都合や利益を優先事項と捉える傾向のある人」を指して用いられる。
わがままではないかとも思われますが、自分に責任をもって行動をする意味で使われるそうです。しかし、自分に責任を持つということは並大抵なことではありません。
確かなことが一つもない自分と向き合うには勇気が必要であり、非常に難しい一大事業なのです。
誘惑
「魔」というのは、私達の心や身体を煩わせ悩ますもので、自分が生きていくべき正しい道を阻むものです。
わかりやすい言葉で言うと、あらゆる目先の誘惑です。
面倒なことを考えるより、今日何を食べるかを考える方が大事といったことはいくらでも
あります。
しかし、その先にある空しさを多くの人が経験しているのも事実です。
魔というのは鬼が走る、立ち止まったかと思うと走る鬼が中心の生活です。
また、頭がでかく足がおぼつかないのも鬼の特徴です。課題のない人生、他人からアドバイスを受けると顔を真っ赤にして怒る。
 そんな生き方を考えさせるのが鬼の役割でもあるのです。
成人
 盛年とは一般的には実力と立場において堅固である時を指します。しかしそんなときほど自分を見失うものです。患いなきときとは、どのような意味をもっているのでしょうか。順調にいっているとはどのような状態をいうのでしょうか。そして精進とは何を意味しているのでしょうか。順調にいっているときは精進とは言えないということです。盛年にして患いなきときは懈怠であるというのです。懈怠とは怠けることではなく「自分で稼いだお金を自分で使って何が悪い?」「オレのものはおれの思うようにする」という謙虚さを忘れた人は成人とは言えないのです。
人生時計
時間というのは、年齢を重ねれば重ねるほど早く進みます。それは今日一日の重みが軽くなったからです。しかし、軽くなれば軽くなるほど一日の生き方が、より深い重みをもってくるのです。自分の人生に挫折する。それは走ってばかりですれ違いの日々に潤いを与える大切な時間なのです。
誕生
のいのちは、直接は母の胎内に生を受けたときからスタートしているので、出産して初めて寿命が始まるというものではありません。人間は生きもののなかでも一番成長が遅く、世話と迷惑をかけなければ生きていくことが出来ない生き物です。
いのちというものは無限・無量のいのちの歴史を背負っている存在です。
そうしたことの忘却が、今日いのちの大切さを見失う背景でもあります。誕生と同時に一歳と言われてきたことは、生まれる以前に計り知れない歴史があることを示しているのです。
人間成就の道
お金がないものだけがあくせくしているのではなく、ある人もあくせくしている。ある程度満足を手にしても喜びが続かない。
 今、食事や旅行が楽しみの人も、コロナ禍にあって自然を見に行くこともあるでしょう。しかし、疲れがとれるどころか、人間の顔を見て余計に疲れることもある。これは人間の世界というものが疲れさせるものだということを示しています。
人間は生きている
生きているものは常に変化し続けています。そんなことは当たり前であると済ませてしまうと、生きていることの深い意味が分からなくなります。
変化するということは、その変化を受け止める智慧が必要になってきます。日々変化する人生は常に百点満点を与えてくれません。自分を大切にするということは、都合の悪いことも引き受けていかなければならないのです。生老病死は思い通りにならない私そのものです。
人生の出発点
過去・現在・未来は誰もがもっている時の流れです。過去があって現在がある。未来のために現在を何とかしようとする。
その考え方の出発点はどこにあるのでしょう。何とかなる私、どうにもならない私。
私を出発点とする人生は、必ず大きな壁に突き当たるものです。
迷い道
人生はさまざまな道に迷いこんで進んでいきます。
この「くねくね」という表現に、本当に道に迷い、悪戦苦闘する姿がはっきりと見えます。
道に迷うことは特別なことではなく、迷えば迷うほどもがこうとする人間の姿です。
夕暮れ時の迷い道で呼びかけてくださる声は、

「道草しながらよく帰ってきたね」という帰命の声なのです
ウロウロする人
ウロウロを漢字で書くと「迂路路」または「有漏有漏」という説もあります。
私は有漏有漏の方に意味があるのではないかと思います。
有漏とは迷いある者という意味で、完全に迷っている者はどうすればいいか、どちらの方向へ進んだらいいかウロウロせざるを得ないということです。
自分の欲望が深ければ深いほど迷うということです。
オレの掲示板2021年版
8月1日に今年度版を発行致しました。今回は「迷子編」です。お盆に配布する予定ですので、その後随時ご紹介させていただきます。お盆にお参りいただいた方には、もれなく進呈致します。


戻る