|
|
今年最初の寺カフェパンフレットができました。春らしい装いと内容で、多くの方のお越しをお待ち申し上げております。 |
|
|
|
|
|
9:30〜 読経・法話「幽霊と鬼の住所」
10:00〜 カフェ部門 美容部門 アトラクション部門 アクセサリ・雑貨部門 |
|
|
|
|
|
寺カフェのスタッフの皆さんです。いつも協力いただいております。 |
|
|
|
|
|
ワークショップも賑わっていました。ご覧の画像は「おのれ書」というもので、自分の素直に表現する面白い字体の書です。私も挑戦してみましたが、やはり力が入って難しかったです。力を抜こうと力が入りました。 |
|
|
|
|
|
22日は彼岸の中日でしたが、今年は寺カフェとして勤めました。悪天候にもかかわらず多くの方から来ていただきました。お彼岸の中日と言いますと、例年はお墓参りの方々で賑わうのですが、今年はほとんどお見えにならなったようです。しかし、寺カフェお彼岸の方には時間前から足を運んでいただきました。画像は彼岸法要の読経のあとの法話の時間です。外はかなりの雨でしたが、寺カフェ前の法要にも多くの方から来ていただきました。有り難うございました。 |
|
|
|
|
|
もともとお寺カフェを始めたのは「おとき」ができなかったころの話でした。せっかくあげていただいたお米を皆さんに召し上がっていただく機会がほぼない時期のことでした。お米だけではなく、旬の野菜やきのこも同様でした。寺カフェも何度か経験していく中で変化してきましたが、今回は原点に戻ってお汁を振る舞おうということになりました。是非召し上がってください。限定販売となりますので、なくなり次第終了とさせていただきます。ご容赦ください。 |
|
|
|
|
|
新潟市中央区にある「みんなの小さな図書館 ひとハコBase」。そのなかに「Pianta moco(ピアンタ モコ)」という小さな園芸店があり、かわいらしい植物たちが訪れる人を出迎えてくれます。お店を営んでいるのは中学校の先生をしていたという百瀬さんです。
元先生が営む園芸店Pianta moco(ピアンタモコ)
植物を通じて、子どもたちに“ 生きる力 ”を学んでほしい、そんな想いから始めたお店です。
新潟市中央区にて営業中、イベント出店等も行っております。 |
|
|
|
|
|
デジタルが主流となった現代、あえて時代を逆行するかのような時間の中で自分の世界観を創り出してみませんか?
味のある文字と絵、それが「己書」です。己(おのれ)の書ですから、ルールはなし。書き方や書き順にとらわれることなく、自分の想いのまま自由に筆を走らせる新感覚の書、それが己書です。 |
|
|
|
|
|
田上町にオープンした「かみむすび」というおにぎりやさんにも出店していただきました。味噌や塩のおにぎりが意外と人気があるそうです。やはり地元七谷産のお米を使っているからでしょうか。何度となく追加の注文をいただいたそうです。 |
|
|
|
|
|
今回はいろんなテーマをもとにワークショップが開かれました。その中でも紙工作による豆ノート作りが子どもたちにとっては大好評でした。思い思いのノート作りは、寺カフェをより盛り上げてくれました。 |
|
|
|
|
|
今回はキッチンカーにも活躍してもらいました。前回はランチめがけて来ていただいた方には、食べ物メニューが完売するなど非常に残念な思いをしていただきことになりました。「たこ焼き」の出店があったのですが、根本的に無理がありました。その点を反省させていただいて、今回はご覧のようにもつ煮込み・オムライス・唐揚げ・ところてんなど、ランチになるキッチンカーに出店していただきました。 |
|
|
|
|
|
昨年行われてけん玉世界大会でチャンピオンになったNOWAさんが、なんとなんと寺カフェに飛び入り参加しました。それではということで、けん玉パフォーマンスを披露していただきました。大変盛り上げていただき本当にありがとうございました。それも本堂と広間で・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
今回は前回早い時間に飲食コーナーが完売となり、ご迷惑をおかけしたことを反省しての企画です。過去最大の出店数となりましたので、皆さんもお楽しみにしてください。お待ち申し上げております。 |
|
|
|
|
|
7月21日の寺カフェの案内パンフレットができました。次回掲載させていただきます。 |
|
|