団参日誌2

日想観
最後の最後、間借りに到着しようとする時に見えた景色です。まさに浄土の姿を現しているようです。「ようこそお帰り」といって迎えられたようでした。
岐阜県恵那で最後の昼食
恵那山は古くは胞衣(えな)山や胞山と記され、イザナギとイザナミが神坂峠を越え、美濃国で天照大神が誕生した際に胞衣 (えな) を納めた地であると伝わっています。 この胞衣 (えな) とは、胎児を包む膜及び胎盤のことをいいます。
 その恵那山の麓にある、山菜園という大きなドライブインで最後の食事を共にしました。あっという間に三日間の日程が終わろうとしています。(画像は当日の昼食ではありません)
大樹寺
  岡崎城天守閣から望むことができる大樹寺。この大樹寺で桶狭間の戦いに敗れ自刃しようとした家康に、「厭離穢土 欣求浄土」(汚れた世の中を厭い、戦のない浄土を求めてなさい)と登誉上人がから言葉をかけられたそうです。家康はその言葉を座右の銘として戦国時代に終止符を打とうとされたのです。
岡崎城
  今、「どうする家康」がNHK大河ドラマとして放映されていることもあって、三河門徒による一向一揆など、あまり知られていない歴史にもふれることができました。戦国の世を生きるということの難しさ、現代にも通ずる家族や人間関係の複雑さも、家康を悩ませていたようでした。
三谷温泉
三谷温泉
  二日目の宿泊は今回初めて訪ねた愛知県の三谷温泉でした。三河湾の国定公園内にあって、海を望む風光明媚な景色も魅力の一つでした。また、気泡に包まれる「炭酸風呂」は心臓に負担をかけずに血行をよくするとされています。戦乱を一つのテーマとした旅でしたが、その中で心や体を癒やす温泉は人間の生きるエネルギー源となっていたことでしょう。


戻る