初参式 寺子屋教室

記念写真
恒例になっている記念の一枚です。
柚花さん
5月4日におこなわれました。
初参式記念プリント
梵行寺で初参式にお参りいただいた方に記念にプリントしてお配り致しました。
湘音くんA
「湘」とは「そう」「しょう」、中国の川の名、湘水のこと。神奈川県の古名相模国にさんずいをつけて、相模国の南部を指す言葉。
少し深めて読んでみると 
@水と相からなる文字 
  T水 
   内外映徹 内面と外面が透き通っている。裏表のない人間。 
   水     生活と関わり、時には潤いなど人間生活、つまりいのちには欠かせない存在です。
  U相
   相は木偏ではなく目偏であると言いますが、それには大変大きな意味があります。つまり目が大事なのです。
A音
  T音響
   音はその根底や背景にある響きが大事なのです。表面的な言葉にとらわれず、願いとも言える響きを大切にしたいものす。
  U声明
   仏教では人と仏が交感する世界を現わす作法。
湘音くん
湘音くんは次男の嫁さんのいとこに当たる人が父親です。湘音くんの名前に込められている願いは何でしょうか。27日に顔を見せていただいて、その意味を訪ねさせていただきました。
記念撮影
今回は集合写真を撮らせて頂きました。
羚央くん 焼香
羚央くんを抱っこして焼香をするご両親。今回は親子二代の法要と、そのお孫さんの初参式を二部構成で勤めさせて頂きました。
アルバム 無量寿
今日という一日を大切にしましょう。どんな感動をもってしても忘れ去られることは必定なのですが、法要は時を大切にする行為です。単なる一ページではなく、永遠の一ページです。アルバムに添えてお渡ししました。
記念写真
ほとけの子供として気づくことが出来たなら、いっしょに写真を撮りましょう。ほとけとは気づくことであり、目覚めるということです。いのちの背景と共に歩む人生のスタートです。
法話 命名
悠依禾さん
悠 @人の背中に長く水を注ぎかけるように願いが長く続くこと。長くゆるやかに伸びること。
  A「悠々として他語を信ずることを得ざれ」→自己中心的な言葉を信ぜず、他を思いやる真実の言葉に生きなさいということ。     『般舟讃』

依 @根拠あるものを信頼する。
    帰依 心から信頼する 
  A人の世話をする。根拠が定まれば生きる方向が定まる。
    依止 真実を根拠とする生き方。妄想を根拠とする生き方に対する。

禾 @あわ いね 穀物の総称
    いねは「いのちの根」という意味があり、尊いものの尊称でもある。
  A穂の丸い形状からまるくまとまる 和
    「以和爲貴」(和を以て貴しと為す)という大切な意味が込められている。
和讃  人生の中で出会うあらゆる事柄は、絶えず人間として歩む道を明らかにしてくれる  生きる力
超日月光この身には 念仏三昧をしへしむ
十方の如来は衆生を 一子のごとく憐念す

智慧の光(愚痴をこぼさなくてもよい生活。道理が分からないと愚痴になる)自らの意志で生まれてきた(意欲をもって)わけではない人生が、自ら欲して生きる人生へと転換していく。

篠田桃紅さんの言葉
一○三歳になってわかったこと
「いつ死んでもいい」なんて嘘。生きているかきぎり、人間は未完成
日々、違う。いきていることに、同じことの繰り返しはない。
老いてなお、道なき道を手探りで進む。
生まれて死ぬことは、考えても始まらない。
人間の知能の外、人の領域ではないこともある。
知識に加えて、感覚も磨けばものごとの真価に近づく。
自然の一部として生まれてきただけ、と思えば気負いがなくなる。
阿弥陀経(六方段)の読経  阿弥陀経の説かれた場所 そこにはいのちの響き
いのちの深さと広さ、そこに裏付けされたいのちの尊厳が六方段の中に説かれています。親子で共有し、経典の響きを聞きましょう。

T不如意なる人生を共に生きる
 古代インド社会では、孤・独におちいった者は即座に命の糧である食に困窮しました。そのような孤児や独身に食を給する布施を行ずる長者であった須達多を給孤独長者といわれていました。施主、道場を建立した人の徳が孤独の身体的・精神的問題を普遍、永遠的に救済していたのです。

U須達多長者
彼はある日、マガダ国に赴き、その地にあった竹林精舎で釈迦仏の説法を聞くと深く敬信の心を生じ、釈迦仏に舎衛城への遊化に来てほしいと請い願いました。彼はそのために精舎を建立する願を立てると、すぐに探しついに祇陀(ジェータ)太子が所有していた林苑を見つけ、ジェータ太子に譲ってほしいと頼んだのです。するとジェータ太子は冗談で「必要な土地の表面を金貨で敷き詰めたら譲ってやろう」と言ったら、シュダッタは本当に金貨を敷き詰め始めたためジェータ太子は驚いて、土地を素直に譲りさらに自らも樹木を寄付して寺院建設を援助した、という逸話があります。

V有限の生命が、無限の寿命へ→深まる世界と、 広がる出遇いを
  いのちの世界は本来ただ広いということではなく私に関係を持ってくるということです。適当な距離・空間をもって関わってくるものです。遠くて もダメ、近すぎても見えないのです。
  打ち勝つという意味・生きているということは、いろんな考えの人と出会わなければなりません。私たちのいのちというは、時には強く、時には弱いものです。

W六方段はいのちそのもの
 
表白 (中心となる願い)
「初参式表白」

【大意】
 敬ってお釈迦様、阿弥陀様ならびに私たちを導いてくださったインド・中国・日本の人生のよき先輩に申し上げます。
 静かに考えてみますと
令和  年 月 日に誕生した○○さん まことに受けがたく尊いいのちとして誕生しました。さらに私たちを人間として導いてくださる尊い阿弥陀様の教えにも出遇うことができました。これは本当にに深いご縁と時による成就の賜です。
 本日ここにうやうやしく尊前を荘厳し親子ともに尊前にもうでて初参式を行い、懇ろに仏様の教えにふれさせて頂きます。
 願いますことは、これより後わが子の教えに照らされて生き、健やかに成長することは、その家族によることが大きいことと自覚し、常に自らの行ないを省み、折々に教えをいただき、誓って仏の子として育てますことを、よき多くの諸先輩に重ねて申し上げます。
A出遇い  稽首(ひざまずいて頭を地に着ける)→出遇いの尊さ
稽首とは出遇い  出会いから出遇いへ

  何も知らないで、ただ親を信じて無邪気に泣きながら誕生する赤ちゃん。親であれば、一度は経験する感動の出会いの瞬間です。それは、いのちの歴史の中で、何兆分の一の出会いであり、親子という関係を超えた、一対一の出会いの感動とも言えます。そして、親は子の成長と自立を願って、名前にその意味を託すのです。
初参式 カジュアル編@  有限の連続が無限の存在として始まるいのち
画質が粗いですが、当日ご用意した命名のポスターです。本堂の欄間や蟇股に刻まれている彫り物の意味と願いを込めて、レイアウトあいています。この後、いよいよ初参式の法要に入ります。まずは合掌して、勤行となります。無量寿のいのちの原点に帰ります。無量寿というのは、有限なるいのちが無限の存在として今を迎えているということです。その内容も初参式のあとにお渡しいたしました。
初参式
  コロナ禍にあって、しばらく中断していました初参式。8日から再スタートします。なかなかお誘いにくいこともあって、しばらくはゆっくりと構えさせていただきます。関心のある方は是非お問い合わせください。

新しい生命の誕生。それは不思議なご縁とご縁が重なった出遇いです。その大切な命が成長していく土壌として、仏様の教えに出遇う大切な法要が初参式です。仏法は毛穴からと言われています。家族そろって出遇いの尊さを考えるよい機会としていただきたいと思います。
難しく考えないで、素直に新たないのちといのちの出遇いを喜びましょう。


戻る