仏前結婚式

Hお祝いの言葉 身にあびる言葉
お祝いの言葉 身にあびる言葉
  祝うの「い」は忌むということで、避けることです。では何を避けるのか?私たちが避けなければならないものは誘惑によって心迷い惑わすものを避けるということです。そして「わう」とは味わうことで、身に浴びるということです。頭で覚えるのではなく、十分身に引き当てる言葉ということです。

I総礼 退場
  一礼をもって式が閉じます。すべてのもの、すべての人に礼をつくして式は終わります。
G盟杯(夫婦・親族) 縦軸と横軸 三三九度の杯
夫婦が杯を交わすことで、一般的には三三九度の杯といわれるものです。ごく当たり前のような儀式ですが、非常に大きな意味を持っています。
三三九度の一つの意味は縦軸のことで、過去・現在・未来を表します。今までお育ていただいたことへの感謝、現在ただいま護り護られていることへの目覚め、そして未来への希望と責任です。現在が大事なのは、この三つが同時に存在しているからです。
 今度は横軸です。自利利他の精神を表し、分かち合い・ルールを守り・目の前の欲望に流されない(布施・持戒・不放逸)、この具体性をもって養い養われる生活が始まるのです。
親族 深いいのち
 両家の食と精神生活の共有をはかるものです。共に生きることをあらわすもので、二人の生活の基盤がより盤石で深いことを意味しています。
指輪交換 高い信頼
  日本古来のものではありませんが、指輪には非常に大きな意味と歴史があります。
コインが流通する前には通貨に代わるものとして使用されるほどの価値があり、単なる装飾品ではなく高い信頼をあらわし、大切な約束の場面で取り交わされるようになりました。
 古代ローマでは、左手薬指の血管が「愛や感情が生まれる」とされていた心臓へ直接通じていると信じられていたことから、この指に結婚指輪をつけることが習慣化しました。
焼香
当たり前のない生活
  経典には「池の上に栴檀樹あって香気を漂わせている。身も心もさわやかになって心の汚れも除かれる」とあります。香とは感覚が研ぎ澄まされ、心身を浄化するばかりか孤独感を拭い、眠気を覚ますはたらきがあります。眠気を覚ますとは目覚めた生活をすることで、あたりまえのない生活の始まりです。
F念珠授与 目が離せない
念珠とは
 念仏を称えることはいつでもどこでも誰にでもできますが、念珠をいただくことは、より念仏のある生活を身近にすることです。念仏によって生活の中に阿弥陀仏の願いを感じることができ、何かと心ざわめくことがあっても落ち着いた時間を設けることです。それは「執持名号」の生活の始まりでもあります。
  「執」とはちょっとでも目を離すと何をするかわからない私を常に見守っている仏様の心です。「持」とはいつでも心が散乱している私という意味です。「執持名号」とは、いろんな縁によって心乱れる私たちには、この度の出遇いが阿弥陀様を縁とした深いものであり、どのような人生を送っても、心散乱する私たちから目を離せないということなのです。まさに念珠いただくことは、苦楽すべてを受け止め歩む勇気をいただくことなのです。
E誓いの言葉 生きていることの緊張感
司婚の辞を受けて、今度は誓いの言葉となります。生きていることの緊張感を宣言することです。表白・司婚の辞は生きる道を教えると同時に、分かち合うこと、いたわり合うこと、継続して未来につなげていくことを互いに証明するのです。
D表白・司婚の辞 人生の背骨
 道場の中の皆さんの前で、礼節をもって阿弥陀仏に表明致します。この度の婚礼によって、多くの育みの中で生きている事実を厳粛に受け止めてください。「値い難き伴侶を得て ともに慶び 仏道精進の誓いを固む」とは、「遇いがたき伴侶を得て、ともに慶び相和して人生の困難を切り開き、誠実に歩むならば、阿弥陀仏は私たちにとってよき友となって導く」ことでしょう。 阿弥陀様を出発点とする生活は迷い多き私たちの背骨となり、幾重にも私たちを導く深い人生とへと導くのです。
C経典(目覚めた人の言葉)を聞く 人生の出発点に立つ
苦労の連続の中にあっても生き生きと生彩を放つ、新たなる人生の出発点に立つことができた感動。そして、生きていくことの意味を見い出した人々との出遇いを通して、より豊かな人生の第一歩を踏み出す喜びの言葉を共有致しましょう。
B過十万億土と音楽(雅楽) 調和のとれた生活
「かの仏国土には、常に天の楽をなす」
  十万億土とは一億光年の十億倍のことで、計り知れない数を表しています。計り知れない国土を過ぎたという表現は、遙か遠いという意味だけではなく、質が違うということです。今まで見えなかったすれ違いの中から見えてきた世界があった。気づいてみれば、迷いながら生きてきた日々と今日の良き日を貫くものがあったということです。自分の立場からの声は騒音を生み出し、障り苦しみの連続であった。ここに天の楽をなすとは、私を仏の言葉に導く調和のとれた和らいだ優雅な音声なのです。
C召請(しょうしょう) 人生に道が開かれる
召請とは、浄土に迎え共に歩むということです。そこには歩むべき道が用意されています。司婚者でもあり召請者でもある僧侶を信じて、時間と空間と人間の営みを超えて誕生した浄土の世界へと招かれるのです。本堂正面まで来たら、改めて一礼します。仏前に一礼するのですが眼前には合掌している天人と、蓮の実と葉をもった天人が目に入ってきます。
B本番当日
 準備期間に忘れていた自分自身を思い起こすのです。

【いよいよ本番当日】
@入場 正装と一礼
「大衆の多い少ないにかかわらず、 身体を洗い、 清らかな衣を着て、 道場に入って法を聴かしめよ」   
  最初に入場することから始まります。こんなに簡単で当たり前のことが、実は大きな意味をもっているのです。道場に入るということは、日常の喧騒から一歩離れて、浄土の門に入るということです。門の外と内側では決定的に価値観が違います。そのために、まず「身体を洗い、清らかな衣を着」るのです。正装をして入場するための準備から始まるのです。しかし、ここでいう正装とは、着ている衣服はもちろんのことですが、精神的な衣服を意味しているのです。一礼(一揖)して入場するのは、今まで掴んだ自分の価値観を一度捨て去るという意味があります。
Aすでに護られているものから学ぶ
約束を守る、伝統を守ることも大切な事柄です。まもるとは、大切なものとして護られているにもかかわらず、まもることの難しさも表しています。経典では「七重欄楯 七重羅網 七重行樹」とあり、人々を護るものとして七重の柵・網・樹をあげています。七重とは大切に護られていると同時に継続していく、大切なことは記憶して忘れないことを意味しています。
  
  準備期間に忘れていた自分自身を思い起こすのです。
@私が何によって護られているか
威儀を正すという言葉があります。身なりを整え、正しい立ち居振る舞いをすることによって自分自身が見えてくるものです。形式的なセレモニーではなく、人間がこれから生きていく上で大切なものを身につけていくことが護るということなのです。

その前の準備段階の大切さ
 私って何者?私がわかれば、誰を呼ぶのか?何を基準に呼ぶのか?どのようなスタイルで行うのか?これからどんな道を歩むのか?いろんな問いに始まり、準備が進んでいきます。いかに人生が人間だけに止まらず、多くの関わりの中で生きていたかを確認する大切な期間でもあります。
仏前結婚式の願い
現在、仏前結婚式は数少ない法要の一つです。しかし、コロナ禍もあって人と人との出遇いの厳粛さを改めて問い直す非常に深い願いが込められています。当然円満であれば幸せなことですが、いろんな苦難も人生にとって渉らなければならない道でもあります。そんな願いに出遇ってこそ一度きりの尊い人生を勇気もって歩いて行けるのではないでしょうか。

 家庭は、社会・教育・経済など生活共同体の基本であり、人間として育まれる大切な場所であり、心身の安らぎの場です。 同時に、多様な価値観をもつ家庭は、人生に問題提起を与える道場でもあります。
 家庭を持つということは、私自身と深いいのち、歴史と多くの人々との本当の出遇いがはじまる瞬間でもあります。さらに人間としての尊厳を求めることであり、伝える営みの始まりでもでもあります。
  人生において大切な意味を持つ家庭に、正しい方向を与えるもの、それが阿弥陀様を中心とした念仏生活であり、本日その基盤となっている聞法道場の尊前にて二人の第一歩が始まったのです。


戻る