|
<四辺階道 金銀瑠璃 玻り合成 上有楼閣 亦以金銀瑠璃 玻??? 赤珠碼瑙 而嚴飾之>
とは、光明寺の御釈には、
岸上重楼百万行なり。真珠、瑪瑙、相映飾す。(『法事讃』)
とのたまえり、これも七宝荘厳の楼閣なり、瑠璃は梵語なり、ここには不遠という。波羅城をさること、とおからずして山あり、この山よりいずるたからなるゆえに、名とするなり。玻りとは、ここに水玉)という。此の方の水精ににたり。
【考究】
ここでは不遠ということが大事なのでしょう。迷いと覚りは表裏一体なのです。迷うから覚りが必要なのです。覚りのの世界・波羅城は迷いを照らす世界でもあるのです。 |
|
|
|
|
又讚に云わく、
極楽荘厳安養国、 八徳の宝池流れて逼満すと。(『観無量寿経疏』)
又いわく、
極楽世界は広く清浄なり。地上の荘厳量るべきこと難し。八功香水流れて遍満す。底に金沙を布いて、異光を照らす。(『法事讃』)
しかるに霊芝寺は、
七宝の池とは、彼に八つの池有り、七宝の成ずる所。(『阿弥陀経義疏』)
とのたまえり。おのおの、そのよるところありとしるべし。
【考究】七宝とは
仏の教えはこの七宝を美しいもの、貴重なもの、と説くだけではない。七宝で造られた牢獄がある、と説く。
七宝の宮室(くしつ)あり(中略)繋(つなぐ)ぐに金鎖(こんさ)をもってす (『仏説無量寿経』巻下)
宝まみれになって縛られた状態を牢獄であると気づくのも人間である。
貴重なもので囲まれた部屋の中で何不自由ない生活をしていながら満たされない、本当の生きる意味が分からない状態を牢獄に例えているのです。
「七宝」
金 美しいもの、尊いもの 火(瞋恚)・水(貪欲)に強い
銀 白くてつやのあるものの総称
瑠璃 水晶 透明で堅い (青玉とでているものもあり)
玻璃 青玉 鋼のように堅く光沢がある
しゃこ 大貝 色は白く表面に多くの波紋
赤珠 赤玉
瑪瑙 赤など、水晶のような光沢
|
|
|
|
|
光明寺の御釈にいわく、
此の水、即ち八種の徳有り。一つには清浄潤沢なり、即ち是色入の摂。二つには不臭、即ち是香入の摂。三つには軽。四つには冷。五つには、即ち是触入の摂。六つには美、是味人の摂。七つには飲時調適。八つには飲み已って患無し、是法入の摂。此の八徳の義、己に、『弥陀経義』の中に在って広く説き竟る。 (『観無量寿経疏』)
【考究】
善導大師は「観経疏」の中で特に上記のようにいただかれています。水は飲むだけではありません。あらゆるいのちと共にあるものです。時には私たちのいのちを脅かす存在になることもあるのです。 |
|
|
|
|
『観経』に言わく、
極楽国士に、八つの池が有り。一一の池水、七宝の所成なり。其の宝柔軟にして、如意珠王より生ず。分かれて十四支と為る。一一の枝、七宝の色を作せり。黄金を渠と為。渠の下に皆雑色の金剛を以て、以て底の砂と為。
【考究】
C八功徳水・池→柔軟心
澄浄 よく澄んで清らか
清涼 清らかで冷たい
甘美 おいしい
軽軟 軽やかで柔らかい
潤沢 ゆたかに潤い、渇かない
安和 穏やかで怒濤洪水とならない
除饑渇 飲めと飢えや渇き、その他の患いを除くことができる
長養諸根 身心を健やかに育てる
浄土の樹木が美しく調和しているのは、八つの功徳を備えた水で育てられている。浄土の生活を育てている水→柔軟心 自己のうちに他人を包んで同感できる心。本当に自分自身にうなづくことができた。自分の身につく言葉→柔軟
善導大師 十四支 部分の上にも全体を感じせしめる 一つ一つ独立した功徳が根本で共通している。 |
|
|
|
|
又言わく、
彼の諸の菩薩、及び声聞衆、若し宝池に入り、意に水をして、足を没せしめんと欲すれば、水即ち足を没す。三途苦難の名有ること無し、但自然快楽の音のみ有り。是の故に其の国を名づけて安楽と日うと。
【考究】
@音楽の世界 響き 呼びかけ
自分の立場からの声 騒音 不協和音
→障り、苦しみ 自分の心で差別
八音
如来の説法の音声に備わる8種のすぐれた特徴。
@ 極好音(聞く者を仏道に引き入れるような妙なる音声)
A 柔軟音(やさしく、穏やかな音声)
B 和適(わちやく)音(調和のある、和らいだ優雅な音声)
C 尊慧音(聞く者に智慧を体得させる音声)
D 不女音(男性的で畏敬の念を起こさせる音声)
E 不誤音(聞く者に正しい見解をいだかせる音声)
F 深遠音(深遠な道理を悟らせる音声)
G 不竭(ふかつ)音(聞く者をして、尽きることなく悟らせる明瞭な音声) |
|
|
|
|
〈又舎利弗 極楽国土 有七宝池 八功徳水 充満其中 池底純以 金沙布地〉とは、これは宝池をときたまうなり。
『大経』に言わく、
諸の浴池有り、或いは十由旬、或いは二十、卅、乃至百千由旬なり。縦広深浅にして、各皆一等なり。八功徳水、湛然として盈満せり。清浄香潔にして、味わい甘露の如し。転た共に合成せり。
八功徳水・池→柔軟心
澄浄 よく澄んで清らか
清涼 清らかで冷たい
甘美 おいしい
軽? 軽やかで柔らかい
潤沢 ゆたかに潤い、渇かない
安和 穏やかで怒濤洪水とならない
除饑渇 飲めと飢えや渇き、その他の患いを除くことができる
長養諸根 身心を健やかに育てる
浄土の樹木が美しく調和しているのは、八つの功徳を備えた水で育てられている。浄土の生活を育てている水→柔軟心 自己のうちに他人を包んで同感できる心。本当に自分自身にうなづくことができた。自分の身につく言葉→柔軟
善導大師 十四支 部分の上にも全体を感じせしめる 一つ一つ独立した功徳が根本で共通している。
|
|
|
|
|
〈又舎利弗 極楽国土 七重欄楯 七重羅網 七重行樹 皆是四宝 周?圍繞 是故彼国
名日極楽〉とは、極楽の相をときたまうなり。欄は縦をいう、楯は横をいうなり。行樹は、つらなれるうえきなり。このうえきのようは、『大経』『観経』等にくわしくときたまえり。四宝とは、黄金と白銀と瑠璃と玻?となり。周?圍繞は、めぐりめぐるとなり。
【考究】
七重欄楯・七重羅網・七重行樹(浄土の生活・行の象徴・主体の確保@)
欄楯 保護する柵 欄干 人々を守る
羅網 保護する網 人を大切にする
行樹 樹とは陰をつくり、暑さから守る。また、風や砂から人を守る。
◎七の意味
七菩提分(さとりの智慧をたすける七種のはたらき)
念 道理を記憶して忘れない
択法 智慧によって真偽を選び分ける
精進 怠りなく励む
喜 法を喜びとする
軽安 身心が安らかで晴れ晴れしている
定 精神を統一する
捨 興奮もせず、沈滞もしない
七聖財(主体の確保)
信 認
戒 勤 行を成り立たせるもの
慚 自と法との力によって賢善 大事なこと、善いことは徹底的にやる
愧 世間力に依って暴悪を軽拒する 悪いことははやらない
聞 法を聞く 響き
施 行学 七施
慧 真実のすがたを見極める
|
|
|
|
|
25『観経』には、五苦所逼とときたまえり。かるがゆえに阿弥陀仏因位のむかし、一切のおそるる衆生をして大安楽えをせしめんと、ちかいたまえる願にむくいて、もろもろのくるしみなしとなり。
【考究】
「五苦所逼」と言ふは、八苦の中に、生苦・老苦・病苦・死苦・愛別苦を取りて、此を五苦と名く。『序分義』
生老病死の苦しみを四苦といいますが、この四苦を違った面から押さえているのが愛別離苦でもあります。都合のよいことから離れたくないという思いが、苦を更に強めることになるのです。そして永遠の苦しみへとつながっていくのです。
|
|
|
|
|
三界の中はみな苦をはなれたるところなく胎、卵、湿、化の四生、大身、小身の不同あれども、生老病死、五陰盛苦、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦等の、くるしみをまぬがれず。
【考究】
四生 ししょう 衆生が生れる四種の形態。
母胎から生れる胎生、卵から生れる卵生、湿気から生れる湿生、依りどころなく、ただ業力によって忽然と生れる化生。
一切衆生はみなこの四種の出生形態におさめられるから、迷いの世界の総称ともされる。
胎生 たいしょう
T方便化土の往生のこと。仏智の不思議を疑い、自己の力をたのんで善行や念仏をはげむ第十九願・第二十願の行者は、浄土に往生しても、五百年の間、仏に遇わず、法を聞かず、聖衆を見ることができない。それはあたかも母の胎内にあるがごとくであるから、これを喩えて胎生という。→化生。 |
|
|
|
|
<舎利弗 彼土何故 名為極楽〉とは、ほとけ、舎利弗に問いたまえるみことなり。
<其国衆生 無有衆苦 但受諸楽 故名極楽〉とは、かの土の衆生、もろもろの苦をうくることなく、ただもろもろのたのしみをうくるのみなり。かるがゆえに、『論』の偈にのた如来浄華衆は、正覚の華より化生して、仏法味を愛す。禅三昧を食と為。永く身心の悩を離る。楽を受くること常に間無し。(『浄土論』)
とのたまえり。
【考究】
なぜ極楽と名づけるか。人間は煩悩に使われ振り回されて、痛み、悲しみ、苦しみに生きる私達に生きる方向性を与えてくれる名前です、人間として何か新しく生きることを教えてくれる言葉、真実の言葉を生きる食とした味のある名前です。
煩悩に誘惑され、地位や名誉や神として祀られるといった誘惑を口にして、人間として生きることの本質を失っていく私たちに振り向かせる名乗りでもあります。
|
|
|
|
|
今現在説法とは、いまかのくににして法をときたまうなり。されば、『大経』に言わく、
仏、阿難に告げたまわく、 法蔵菩薩、今日に成仏して現に西方に在す。此を去ること十万億なり。其の仏の世界を名づけて安楽と日うと。
光明寺の御釈には、
彼の仏、今現に世に在して成仏したまえり。当に知るべし、本誓重願す、虚しからず。衆生 称念すれば、必ず往生を得ると。已上 『往生礼讃』)
霊芝寺の御釈には、
但化主を言えば、必ず徒衆を兼ぬ。過未を観ます。故に現在と云う。(「阿弥陀経義疏』)
【考究】
仏の真実に近づくには、常に自分自身を深く反省することから始まるのです。西という方向は自然体験・純粋感情に基づく方向なのです。光が私に至り届いたその証拠に、自分の存在というものがわかる。闇であったということが出発点にならないとすべてのものは「急に走むれども終にこれ益なし」なのです。
|
|
|
|
|
『無量寿如来会』に言わく、
阿難是の義を以ての故に、無量寿仏、複異名有す。深く、無量光、阿修羅等、皆歓喜を得る。
『無量清浄平等覚経』に言わく、
速疾に超えて、便ち安楽国の世界に到るべし。無量光明土に至りて、無数の仏を供養すと。
『不空羂索神変真言経』に言わく、
汝当生の処は、是阿弥陀仏清浄の報土なり。 蓮華化生して、常に諸仏を見たてまつり、
諸の法忍を証る。寿命無量、百千劫数、直ちに阿耨多羅三藐三菩提に至る。復退転せず、我常に祐護すと。
しかれば阿弥陀仏はこれ報身、極楽はこれ報土なりとしるべし。しばらく九品往生の位をとき、双樹林下をしめしたまうは方便にして、ただちに願海にいりがたき機を名号の真門にいれ、ついに難思議の往生をえしめんりょうの方便なり。経に隠顕をたつることは、このいわれなり。
【考究】
諸仏を諸仏たらしめる仏が阿弥陀仏なのです。光明の中に自分が自分に帰っていく。我慢・慢心が砕けていく世界へと導かれていくのです。
私たちが誰かを理解するのは自分なりに理解するからです。自分の心を相手にうつして理解しているといってよいのです。だから自分の心にないものを理解することはできないのです。
→「李下の冠、足下の瓜」
すももの木の下で冠の紐を結びなおすな、瓜畑で靴の紐を結びなおしてはならぬといわれていますが、すももの木の下で手をあげると、遠くからはすももを盗んでいるように見え、瓜畑でかがむと瓜を盗んでいるように見える。つまり誤解を避けよということなのです。
最近の問題としてカスハラということが言われています。
「カスハラ(カスタマーハラスメント)」という言葉を最近耳にしたという人も多いかもしれません。お客様によって行われる悪質な迷惑行為やクレームのことで、接客業における大きな問題となっています。接客対応をする従業員を対象に行ったアンケートによると、7割の人がお客様からの迷惑行為を経験しているということです。
|
|
|