世話方研修会24A

四大 地盤 潤い 熱気 多様性
52 四大とは何かというと、地とは地盤でありゆるぎのない理念、価値基準です。そういうものが揺るがないということで、誰にでもあると思います。自分の家では隠し事をしないとか、どんな困っても他人のものには手をつけないとか信念というものがあるはずです。揺るぎのないものを大地と言います。水は水ですから潤いです。組織に潤いがあるか、家庭に潤いがあるか、夫婦関係に潤いがあるかということです。火とは、あなたの所属している組織には熱気があるか、温かみがありますかということです。それから、風は風ですから柔軟性です。地がしっかりしていればしているほど柔軟性があります。理念信念がはっきりせず、ブレブレになると多様性はなくなっていくのです。

53 基盤がしっかりしていると、あとはいろんな方法があるよねとなるんです。風というのは非常に大事なのです。古代から生命も組織も同様なのです。お参りにしても地である教えはしっかりしていますから、潤いがあって温かみがあって多様なものを認めていくということになるのです。「あなたなんか来たらいかん」ということにならないのです。どんな人もお参りすることができる、そんな雰囲気を作っていくことが大事なのではないかと思います。

54 今は駐車しやすいとか、お参りに便利な環境を住職と一緒に考えていくことも大事だと思います。それとずっと言っていることですが、親鸞聖人の教えというのは横並びの一つではないのです。本当に本当に大事な教えでありますから、自信を持ってお誘いするということです。それからお寺に住んでいる方が生活できなかったら維持ができないので、難しいことではありますが、それも大きな問題です。私は父親が亡くなって総代さん達が「帰って来い、おまえの生活は何とかするから」と言われて、大谷高校教員をやめて帰りました。しかし、なかなかうまいこといきませんでした。「自分で何とかしてください。みんな苦しいですから」となりました。もちろん自助努力は必要ですが、協力するということは非常に大事なことです。
仕事が楽しい?
49 皆さんがお寺のお世話をすることは、そういうものを感じさせる聖空間を整えるということが非常に大事なことです。何を守り相続するのかが大事なことなのですが、この相続という言葉も金銭とか不動産とかに頭が行くかも知れません。しかし一番大事な相続は、亡くなった方から何を受け継ぐかということです。今までお寺が果たしてきた役割が相続されていく、建物の維持管理もありますが場を整えるということです。難しいことですが、その場が聖空間にふさわしく機嫌良くいられる場ということが大事なのです。

50 私も今は経営者側におりますが、経営者の前でお話しすることが多々あります。教職員が機嫌良くいられるということが最優先であるということです。ストレスが上回るようなことになると大変なことになるのです。仕事が楽しく生きがいを感じている人の割合が日本は123位だそうです。先生はダントツに低いそうです。つまり、みんな機嫌悪く仕事をしているということです。あるいは不満を抱えながら、仕事をしているのです。

51 そして組織運営が非常に大事なことなのです。古代インド・古代ギリシャでも生命活動の基本として四大を表わしています。禅宗のお葬式に行きますと、途中で導師さんが動物の毛や麻などを束ねて柄をつけた払子を振ります。そして「四大分離可」と言います。「四大分離」と言いますと、この人の生命活動が終わったということなんです。人間の肉体は地・水・火・風という四つの要素が「縁」によって集まり構成されているということなんです。
年中無休
46 自分の人生を振り返ってみると、子どもの頃足が速いとか絵が上手とか歌が上手とかいろいろあります。これは私が生まれてから、どれほどの人がどれだけのことをしてくださったということなのです。それが何十年もずっと続いているのです。私に働きかけ応援し、願いをかけてくださっているのです。そういう中で私が初めて存在するのです。どうしても私たちは、私というところから始まりますから、ネガティブになって自分だけ違うのではないかということになるのです。しかし、私を改めて見つめてみるとどれほど恵まれているかということです。

47 それは外的なものだけではなく、すべての細胞は私のためにはたらいているのです。お昼からだいぶ時間が経ちましたが、まだ胃袋が消化するためにはたらいているかも知れません。お昼を食べるときに胃袋は返品しなかったでしょ。飲み込んだら肺の方へ入らずに、ちゃんと胃袋の方へいったでしょ。そこには弁があって、食道の方へ行くようにはたらいているのです。昔の人はそれをノドチンコと言うたわけです。ノドチンコに御礼を言おうと思ったことありますか。それがうまいこと行かなくなったら、誤嚥性肺炎ということになるわけです。ここまでこれたということは、どれだけ感謝しなければならないことでしょうか。

48 心臓だって今までどれだけ動いてはたらいてくれていることか。1分間に60回とか70回とか、1時間に3千何百回。その24倍が一日で、それをまた生きた年数をかけると膨大な数だけ血液を送ってくれているのです。そろそろ有給休暇やらなならんと思っても、そういうわけにはいかないのです。生きることに絶望して死に場所を探しているときでさえ、体中に生きよう生きようと血液を送ってくれているのです。そういうことの連続で、私が今生きるということが成り立っているのです。
私の前に
43 皆さんが亡くなられた人のことを、いつまでも覚えているように、あなたが亡くなられた後も、つながりをもって生きていくことになるのです。このようなことを伝えるというのではなく、つぶやいていればいいのです。そういうことが大事なのです。あたりまえかも知れませんが、私たちの生きている世界は私が主語です。それ以外何があるのと思うかも知れません。しかし、聖空間は仏様が中心です。あるいは私たちに先がけて私のために、あるいは私のことを成り立たせている仏がど真ん中にいらっしゃるのです。

44 親鸞聖人は比叡山に20年間で、私が決意をして出家をして修行して、学問をして自己点検していたと思っていたのです。しかし法然上人に出遇ってみると、私は私に先がけてあったものがあった私であったということに出遇うのです。私がから始まるのではないのです。皆さんは自分意志で生まれてきましたか。気がついたら生まれていたわけで、どなたかに産んでいただいたわけでしょ。その親も誰かの子として生まれてきたわけで、私がということの成り立つ前に、多くの事柄があるのです。人間と人間もあれば、人間と仏様ということもあるのです。

45 自分の人生を振り返ってみると、子どもの頃足が速いとか絵が上手とか歌が上手とかいろいろあります。これは私が生まれてから、どれほどの人がどれだけのことをしてくださったということなのです。それが何十年もずっと続いているのです。私に働きかけ応援し、願いをかけてくださっているのです。そういう中で私が初めて存在するのです。どうしても私たちは、私というところから始まりますから、ネガティブになって自分だけ違うのではないかということになるのです。しかし、私を改めて見つめてみるとどれほど恵まれているかということです。
生きている人だけが人間?
41
そしてもうちょっと進むと「あなた」と言って研修会に誘われるのです。それが迷惑ということです。大切なことを相続しないと本当に大変なことになるのです。私が親と一緒に脱会した子どもの中で、大学でコンピューターをやっていて大阪の大きな呉服屋さんに就職した人がいました。会社でよい印象を与えるために、男物の一番いい和服を上から下まで揃えるのにお母さんに保証人になってくれというのです。750万円くらいでしたが、お母さんは「それくらいだったら私が出してあげる」と言ったのですが、「僕が出さないと意味がない」というのも全部シナリオ通りです。教えてもらったとおり、こう言えということです。
42
それから親戚の住所録を全部持ってこいと言われ、逃げたときにどこへ行けばよいかまで把握されるのです。我々が思っているよりはるか巧妙と言いますか、知らぬ間ということがたくさんあるのです。それはあまりにも大事なことが伝えわっていない現れなのです。できるが勝ち、できない者の居場所がだんだんなくなってきているのです。できなくなった自分というものに、だんだん自信を失っていくのです。できてもできなくてもちゃんと生きる意味があって、尊い者として仏様に見てもらっているんだということを相続するのです。

43
私たちの世界では、生きている人だけが人間ということになっています。だけど聖空間に身を置けば、仏間でお仏壇の前に座ったら亡き人と交流ができるじゃないですか。お寺の本堂に座ったら、親だけではなくいろんな人と対話ができる。死んだらしまいではないのです。あるいは、私の人生は私から始まっているのではなく、先祖代々だけではなく多くのつながりの中に私が今あるんだと感じるんですね。そうすると私の人生は、生まれる前もあり死んでからもあるとうなずくことができるのです。

迷惑
38 ところがお勤めの時間が終わったら、店に戻ってそれぞれの場所に移るのです。だけど丁稚さんは一日に二度、人間は本当は仏様の前では平等であることにふれるわけです。これがなかったら、どん底だけなんです。そういう意味でも、この聖空間がどれほど大事かということです。仏様の前では、できるできないは関係ないよdoingではなくbeingだということです。あなたがあなたとして生まれて、生きているというそのことが尊いのであると仏様が見てくださっている。

39 そのようなことを子や孫に相続しないと、子や孫は大迷惑するのです。迷惑というのは、手間かけたり世話することではなく、迷うことで周りを惑わすことを迷惑というのです。本当に安心して生きることができることがあるのに、自分は今まで受け継いできたのに、次に渡さないと彼らは大迷惑なのです。伝えるのが迷惑なのではなく、逆なのです。だから怪しい宗教にだまされている人はいっぱいいます。宗教ということが全然分かってないのです。

40変な宗教に入る人の半分は大学を出ています。やれやれ大学に入ってよかったと思っているかも知れませんが、安心できないのです。私も教員をしていますから分かるのですが、教え子の中でも統一教会に入った子もいます。脱会に協力してくれということもありました。いろいろ聞いてみると言い訳の仕方から、嘘のつき方から、ごまかし方から献金のローンの組み方まで教えられるのです。献金のためのローン会社が宗教法人とは別にあるんです。だから取り立てはサラ金がやって、宗教団体がするわけではないのです。それは巧妙で、最初は映画が好きだったら映画に誘われ、音楽が好きだったら音楽に誘われ、食べるのが大変だったら一緒に食べないかと誘われるのです。

doingとbeing
35子どもの頃イヤだったことに、兄弟で比べられることです。「お兄ちゃんはもっとできたのに」「妹はしっかりやってるのに、おまえは何だ」ということです。比べられることからくる、つらいことはたくさんあります。それに対して仏様から見たら、あらゆるいのち、あるいは人は無条件に尊いと認められるということです。一方、私たちはいつでも条件付きです。人間はできるものと見ればdoですが、存在そのものを見ればbeです。私たちは何を為したかということで、人間をdoingと見ているのです。

36考えるということも含めて、「何ができますか?」です。それはそれで間違いでも何でもないのですが、「できることは素晴らしい」となるのです。しかし、できない私がいてボロボロになっても仏様の前に座れば完全平等なのです。私は朝日新聞を取っているのですが新聞によれば、ここ5年連続で入りたい就職先は伊藤忠商事なんです。皆さんの身近なところで言えばファミリーマートの親会社です。世界中で、いろんな分野で仕事をしておりますが、もとはと言えば江戸時代の伊藤忠兵衛商店です。滋賀県の琵琶湖の東側の山側に位置した近江商人です。

37そういう大きなお店は、従業員の一番てっぺんに筆頭番頭がいて手代がいて丁稚までいるのです。丁稚さんは畳の上に上がることは許されないで、上からの使い走りばっかりしているのです。しかし、伊藤忠兵衛さんは熱心な真宗門徒でしたから朝夕のお勤めの時間には仏間に入るのです。仏間はもちろん畳の部屋です。そこはご主人だけが入るのではなく、全員が入れるのです。もちろん座る順番くらいはあるでしょうが。ここで同じ方向を見て、全員が手を合わせて「正信偈」を読むのです。

34 順位大好き?
できるということで言えば皆さんは登り坂でしょうか、下り坂でしょうか。そうだとすると俗世間では、年を取れば取るほど価値が下がるのです。それでいいのでしょうか、それで皆さんは納得されますか。だけど現代はそういう世の中です。生産活動にも、生殖活動にも遠くなった。私が生きていることに、どこに意味があるのかといって自分に自信をなくしているのです。みんなが認められる世界と、条件を満たせばという世界、必ず序列がつく世界の違いです。人間に順番がつけられます。人間の知恵は比べるのが大好きです。教育・スポーツはもちろんですが、すべてにおいて順位をつけたがります。教育の世界で最も優れているフィンランドは、義務教育期間中は子どもを数字で比べないというのが鉄則です。日本にも関東にはそのような学校があります。点数をつけない学校はあるのです。
33 すべての人に悩みあり
その意味が全く分からないし、そんなことは思ったこともないのですが、次の言葉を聞いて分かったということです。「日本には各家庭に礼拝施設があって、宗教者の方が家に趣くということは、その家の個別の悩みに対応する宗教活動ができるでしょ」と言われたのです。「でしょ」と言われても、そんなことは考えたこともないのでびっくりしたそうですが、留学が終わったら学者の道を諦めて九州の自分のお寺に帰って実践しようというひとがいました。
32 家庭に宗教施設
その意味が全く分からないし、そんなことは思ったこともないのですが、次の言葉を聞いて分かったということです。「日本には各家庭に礼拝施設があって、宗教者の方が家に趣くということは、その家の個別の悩みに対応する宗教活動ができるでしょ」と言われたのです。「でしょ」と言われても、そんなことは考えたこともないのでびっくりしたそうですが、留学が終わったら学者の道を諦めて九州の自分のお寺に帰って実践しようというひとがいました。
31 宗教の理想
大金持ちが有り余る財産で建てたお寺ではないわけです。真宗のお寺はほとんどがそうです。そして後に真宗門徒は自分の家にもお寺を建てた、それが仏壇でありお内仏といわれるものだったのです。このことは日本にいたらピンとこないかも知れませんが、世界中の宗教者からすると、それが理想であると言われるのです。私の後輩でウイーン大学行った人がいるんですが、休みの日にいろんな宗教施設を訪ねたそうです。フランスの修道院に行った時に、「あなたたち日本のお坊さんというのは、私たち世界中の宗教者にとって理想なんです」と言われるわけです。


戻る