阿彌陀經文類集

阿彌陀經文類集19
<其土有仏 号阿弥陀 今現在説法〉とは、因位の誓願にこたえて、因を成じたまえる光寿無量のほとけにして、すなわち報身なり。
『大経』に言わく、
設い、仏を得たらんに、光明能く量有りて、下百千億那由他の諸仏の国を照らさざるに至らば、 正覚を取らじと。

【考究】
聞くという形で私たちは西方浄土と関わり、今こそ教えとして仏と私が交流しているのです。 
 光明は、名号と関係し、聞かれるものとなって私たちに回向されているのです。浄土教においては「聞く」ということが、非常に大切であることをあらわしています。『阿弥陀経』に声聞が多いというのは、大乗仏教で劣ったものとしてとらえられがちな人であっても、「聞く」という形でより深い意味をもった存在であることを示したものといえるのです。
阿彌陀經文類集18
〈従是西方 過十万億仏土 有世界 名日極楽〉とは、法蔵菩薩の因願酬報の浄土にして、
これすなわち報土なり。また安養とも、『大無量寿経』にときたまえり。十万億のあなたに、往生すともうせば、いとはるかなれども、『観経』にはこれを
屈伸臂項 即生西方 極楽世界
とときたまえり。また真実信心の行者は摂取不捨のゆえに、つねに大光明の中にすむ身なり。平生業成のゆえに、こころつねに浄土にあそぶとなり。


【考究】
仏の願力によって成就した浄土は、仏の本願の象徴であり大悲心そのものである。世間の中にあっても、智慧の眼にふれることができたならば、世間道にあっても仏道として歩むことができる。
阿彌陀經文類集17
かるがゆえに、『大無量寿経』に言わく、
如来、無蓋の大悲を以て、三界を矜哀し、世に出興する所以は、道教をして、群萌を拯い、恵むに真実の利を以てせんと欲してなり。已上
まことなるかな、真実の利とは、これ諸善万行の利益にあらず。一念大利の功徳にして、仏智回施の信心海なり。かるがゆえに、弥勒大士も仏勅によりて、無量寿仏国の胎生化生あるをみおわりて、仏に胎生化生の因縁を問い奉れり。いわんや、舎利弗の智をもってをや。かるがゆえに、自己の疑問をはなれて、ただあおいで仏説を承聞するのみなり。

【考究】
 胎生化生の問題は非常に大切なところです。仏道を求める出発点が問われているのです。
胎生は母の胎内ということで喩えています。胎内は胎児にとって、寒さも暑さもないところであり、食べることの心配のいらない場所とも考えられます。そして、住むことについても心を悩ませる必要のない場所として譬喩的に捉えることができます。
 仏道を求めるということは問題がなくなることなのか。そうでないとしながらも、いつのまにか、無意識のうちに極めて見分けがたいことが仏道を求める心の中にひそんでいるということです。無意識のうちに、我われを方向づけていくようなものをあらわにする。それが「胎生・化生」の問題なのです。
阿彌陀經文類集16
『弥勒下生経』に言わく
 大智舎利弗は、よく仏にしたごうて法輪を転ず。仏法の大将なりと。
しかれども、この『経』の会におよんで、一詞の疑をのべて、 請問したまうことなし。これすなわち、諸行と念仏と対したまえば、 <不可以少善根 福徳因縁〉にして、五濁の凡夫往生の要にあらず。念仏はこれ多功徳、多善根のゆえに、二乗の測量すべき法にあらず。いわんや至心信楽の願意においてをや。唯仏独明了の信心海なり。

【意訳】
智慧に勝れた舎利弗は、よく仏に随ってその正しい教えを説き、仏の教えを守っては勝れた指導者である。しかし、この経の会座では、問いただすことはありませんでした。それは善根功徳を積み重ねる教えは、お念仏の教えをに対しておよそ濁れる世の人々を救うことはできないからです。

阿彌陀經文類集15
〈爾時仏告 長老舎利弗〉とは、正宗分のはじめなり。
これすなわち、この経の対告の人なり。身子は大権にして、智慧第一のきこえあり。ふかく仏智にかなえり。

【考究】舎利弗(サーリプッタ) 智慧第一 思索型 目連と幼な友達
  バラモンの出身 人生の歓楽を求めるなら、ほとんど思いのままになる境遇にありながら、しかも歓楽に満たされない自分を感じていた青年時代。
  祭りに夢中になっている人々の姿を見て、出家を決意。七日間の断食によつて両親を説得。最初はサンジャヤ(六師外道の一人・人知を認めない懐疑論者。考えれば考えるほど苦しむ。修行によってさとりを得る)の弟子となったが、聡明な舎利弗・目連は師の説くところを理解したが、一向に心は安らかにならなかった。ある時托鉢する僧の姿を見て、その姿に心を打たれ、その師を訪ねサンジャヤの弟子250人を引き連れ釈尊の弟子となった。
  舎利弗は智慧第一といわれるまでの人でありながら、なかなかさとりを得られなかったという。それは、問題の一つ一つをいい加減にしなかったあらわれでもあり、学ぶということは問い続けるということの証でもあります。
阿彌陀經文類集14
孤山師のいわく、
 中道の正観念々に流入するを、不休息となづく。二辺の懈怠を遠離するを、常精進となづくといえり。( 『阿弥陀経疏』意)
菩薩の所修の願行は本来これおなじ方便のゆえに、機に随うて名をたつることあり。あながちに、わかつべきにあらずと、故人もいえり。
<与如是等 諸大菩薩〉とは、普賢、観音等の一切の諸大士におよぶことばなり。
<釈提桓因〉とは、ここに能天帝と翻ず。すなわち、三十三天の主、帝釈天これなり。
〈等無量諸天 大衆倶〉とは、三界の諸天、無量にましますなり。かねては道俗の四衆、竜鬼、八部儀をさして、大衆とときたまえり。已上略して序分のこころを註記しおわりぬ。

【考究】
智円師がおっしゃるには、       
両極端の立場を離れ、偏りのなく観ずる心と観ぜられる対象とが相応することを不休息と名づける。中道を離れた両極端の心から怠り懶けることを離れることを常精進と名づける。法を聞く対象によって、方法も違うように名前も呼び方も違うのである。
阿彌陀經文類集11
11〈大阿羅漢〉とは、ここに応供という、また殺賊という。また無生という。これすなわち前の比丘の因名より成する果号なり。
〈長老〉とは、徳おもく臈たかきゆえなり。
〈舎利弗〉とは、ここに身子、また?子という。所産の子をもって、その母の好形聡明なることを、時人よぶとなり。又、舎は父を標し、利は母を標し、弗は子なりともいえり。
<摩訶目?連〉とは、摩訶はここに大という、簡別の言なり。目?連とは、『文珠問経』には菜茯根と翻せり。父母、神樹にいのりて子をえたり。かるがゆえに樹の名を唱て尼拘律陀というなり。この二聖は智慧神通のきこえあり。

【意訳】
供養と尊敬に値する応供、煩悩に惑わされない殺賊殺し、また涅槃に入って迷いの世界に生まれない無生とも言われる阿羅漢、徳が高くまた?子とも呼ばれた智慧第一の舎利弗。さらには神通第一の目連尊者もいた。

【考究】
1舎利弗は智慧第一といわれるまでの人でありながら、なかなかさとりを得られなかったという。それは、問題の一つ一つをいい加減にしなかったあらわれでもあり、学ぶということは問い続けるということの証でもあります。

2神通力とは?
  その人がもともと身につけていた能力を発揮する力。身に埋もれている能力をきびしい訓練で引き出す力。身に備わっていないものは、どんなにがんばっても無理。つまり、自分にできることとできないことを見極める能力。できないことをいつまでも夢みたり、できることをすぐにあきらめたりする生き方に対しての警鐘。
阿彌陀經文類集9
(在舎衛国 祇樹給孤独園〉というは、遊化依住のところなり。舎衛国とは、六大城のひとつなり。舎衛ここに聞物という。いうこころは、かしこき人おおく、財宝おおき国なり。かるがゆえに、とおく諸国にきこゆるなり。祇樹とは波斯匿王の太子祇陀の施樹なり。給孤独とは須達多の名なり。このひとおおくの財宝をもって、この精舎をつくるゆえに祇園精舎ともいうなり。

【意訳】            
六大城の一つ舎衛城は、釈尊が自由に教化する一つの拠点であり、祇樹孤独薗建立の願いは大きな意味がある処でもあります。

【祇園精舎の意味するもの】
 「祇樹給孤独園」は、「祇」は音写で、祇陀という人の名前の音、その祇陀が樹を植えたという意味で「祇樹」。さらに「給孤独」は、須達多という人が給孤独長者と呼ばれていたことも大切な意味がある。「孤独」の「孤」という字は、「親をなくした子ども」という意味であり、「独」は「老いて子なきを独という」意味である。須達多が、身寄りのない老人や子どもに給食をしていた。食べ物と着る物があれば人間は生きられるのではなく、この場に道場が建立されることにさらに大きな意味がある。そしてこの二人の出遇いが「祇陀の樹のある給孤独長者の園」、すなわち祇樹給孤独園として成就し、場と人が結びいたのである。
阿彌陀經文類集8
〈仏〉とは、つぶさには仏陀という、ここには覚者という。これすなわち、教主釈迦牟尼仏なり。

【意訳】
仏とは真理に目覚めた人ということである。鹿野苑に赴いて五比丘に初めて説法をした。以後四十五年間各地を巡って多くの人々を教化した釈尊のことである。

【考究】
 仏とは自覚・覚他という事柄を完全に円満成就した人を仏といわれている。「自覚・覚他・覚行窮満、これを名づけて仏となす」。ここに仏の確かめがある。ここでは、目覚めるということを軸にして、仏ということを位置づけている。人間であることにうなずき、人間であることを成就したがゆえに、人間を見失っている人びとを悲しみ、人間たれと呼びかける道を示してくださる。そういうことの完全にできる人を覚行窮満と押さえられている。自覚を軸にして、仏を人間という存在の中に決定的な位置づけをしたと言える。
これは善導大師のお言葉である。
阿彌陀經文類集7
〈我聞〉とは、阿難みずから言く、まのあたり仏にしたごうて、ききたまうとなり。
〈一時〉とは、主伴集会説聴の始終なることを簡ぶことばなり。

【意訳】
我聞とは身近に釈尊のお世話をしながら仏法聴聞し、まのあたり仏に従っていた阿難の中になかなかなし得なかった聞があきらかに成就したのである。              
一時という言葉は、説法主釈尊と弟子達が集会して「弥陀経」を説聴した時が成就したその時ということである。

【考究】
ここでは聞くということの難しさを表わしている。いつでも聞けるという存在であるからこその難しさである。
阿彌陀經文類集6
〈如是〉というは、信を能入とすることをあらわすのことばなり。これ経の通序ともうすなり。また理に契うを如といい、非をはなるるを是というなり。

【意訳】
経典のはじめに如是 と説かれるのは、 信心がさとりに至る因であるということをあらわしている。それはあらゆる経典に通ずるものであり、道理にかなうということである。

【考究】
この如しという言葉は衆生の現実に即しているということに加えて、比較を超えていることを表すものでもある。如しとは相対的な私達の価値観のさらなる上に成り立っているものである。
阿彌陀經文類集5
〈仏説〉ともうすは、聖弟子の説にあらず、天仙の説にあらず、仏みずからときたまうともうす言なり。
〈阿弥陀〉とは、依正二報によりて、みずからこれをときたまえり。微塵刹土の念仏の行者を摂取したまう光明をば、阿弥陀とは、なづけたてまつるなり。
〈経〉というは、常というこころなり。常というは、安楽国土の仏、および菩薩の清浄荘厳の功徳と、国土の清浄荘厳の功徳と、よく衆生のために大饒益をなして、つねに世に行うべし。かるがゆえに、なづけて経というとのたまえり。

【意訳】
仏説とは弟子が説かれたものでもなく、仏法に帰依した者が説いたものでもなく、仏みずからが説かれた教えです。主体と環境をもって、あらゆる人々が輝きをもった世界、行いと生活が溶かれています。さらに今ここに至り届いている永遠なる行いをもって証明されているのです。

【考究】
仏説とは仏という特別な存在が特別な人に説いている教えではありません。さらに言えば、限られた時代社会を対象にしている教えではありません。
阿彌陀經文類集4
あながちにおとりたる義にはあらず。諸行も、この教によりて涅槃道にいるがゆえなり。文字少なれども、こころ三願をかね、諸仏証誠の簡文なり。また『無問自説経』となづくることは、対機は舎利弗をあぐといえども、前後に舎利弗のこたえたまう語なし。ただ仏みずから問をおこして、みずからこれをのべたまえり。かるがゆえに、無問自説となづくるなり。これ他力の往生をあらわさんりょうなりとみえたり。

【意訳】
小無量寿経というが、決して劣った経典ではありません。一念多念文意には「この経は無問自説経と申す。この経を説きたまいしに、如来に問いたてまつる人もなし、これすなわち、釈尊出世本懐をあらわさんとおぼしめす。ゆえに無問自説と申すなり」
まさに本願のはたらきがどのように私たちまで至り届いているかを表わす経典です。

【考究】
  念仏がどのような形で私たちに至り届くのか。阿弥陀仏がいかに私たちを導こうとしても私たちは気づくことさえない。救いようのない私たちを救う難事業を具体的に表わしているのです。
阿彌陀經文類集3
又この経を『護念経』と称することは、宗師は、
云何が護念経と名づく。若し衆生有りて阿弥陀仏を称念せんこと、若しは七日及しは一日、下十声 乃至一声一念等に至りて、必ず往生を得と。此の事を証誠せるが故に護念経と名づく。 『往生礼讃』
と釈し給えり。霊芝も十六字を経の題号としたまえり。またこの経を『四紙経』となづく。
紙かず四紙にすぎざるゆえなり。また『小無量寿経』となづく。小ともうすは、小部の義なり。

【意訳】
なぜこの経を護念経かと言えば、宗師は善導大師のお言葉から一日でも七日でも迷うことなく阿弥陀仏の名を称え、常に教え導かれるならば、必ず必ず極楽浄土に生まれることを明らかにされているからである。法照師も『称讃不可思議功徳一切諸仏護念経』とも、四枚の紙に書写できるほど短い経であるのことから『四紙経』とも名づけられている。」また、『小無量寿経』とも名づけられている。

【考究】
  阿弥陀仏の名を称えるとは、迷うことなく教えに導かれるということ。時間の長短ではなく、数の多少でもない。
阿彌陀經文類集2
2諸善万行をさしおきて、もっぱら念仏を行ずといえども、如来の名号をおのれが善根として、浄土に回向し、不可思議の仏智を信受せず、そのつみおもくして七宝の牢獄にいましめられて、いのち五百歳のあいだ自在をえず、三宝をみたてまつらざれども、如来の徳号によるがゆえに、難思往生をとげ果遂のちかいむなしからずして、ついに真如法性を証するなり。

【意訳】
あらゆる善行を自身の力としてどこまでも執着する私。そのような私にこそ注いでくださる不可思議なる仏智。自分の善行に満足し、無意識のうちに他を貶めている現実。迷っていることも気づかないでいる私たちを、どこまでも諦めずに真実に目覚める者として見守り続けているのです。

【考究】
七宝の牢獄とは善行に執着する者が縛られる世界です。がんじがらめの価値観は多様性どころか、変化する自分さえ認めることはできません。
阿彌陀經文類集 
夫、一代経を按るに、方便あり真実あり、漸教あり頓教あり。いまこの経は頓教にして、方便をすてて真実にいらしめんりょうに、ときたまえる経なり。定散両門は真実にあらず。これを要門となづく。不可思議の仏智を疑惑すといえども、ついに弘願海に帰入するがゆえなり。
この経を『阿弥陀経』となづくることは、はじめに依報によりて阿弥陀をとき、つぎに正報によりて阿弥陀をときたまえり。これすなわち、植諸徳本の願より開設したまう教なり。

【意訳】
仏説阿弥陀経について及ばずながら考えてみると、長い時間をかけて覚りに至る教えではなく、すみやかに覚りに至る教えです。いろいろな手立てや手段の中から、真実に至るべく選び取られた教えです。私たちは、どうしても納得しなければ動かないものですが、自然と大きな世界と導いてくださるのです。この阿彌陀經は、疑い深い私たちの性格を見抜いて、環境を整えた上で私たち(本人)の本質へと導いてくれるのです。


【考究】
阿彌陀經文類集は親鸞聖人の真撰ではないとも言われている。私自身にとっては阿弥陀経の学習ノートとして読んでいこうと思っていますので、真偽のほどは大きな問題ではありません。


戻る