磯田道史さんに聞く

古文書を持っている人に、何かメッセージはありますか?
箱に入れて大事に保管し、必要があれば、地元の博物館や文書館に相談してほしい。「家じまい」に伴って、ネットなどでの、ばら売りだけは避けてほしい。ばらしてしまうと史料価値が落ちます。事情で手放したい場合も、一括して公的機関に収蔵される道を探ってください。
〈古文書をどう探していますか?〉
忍者の古文書は滋賀県甲賀市と甲賀流忍者調査団ニンジャファインダーズをつくり旧家に行って探し、発見があれば学術論文で発表しています。古本屋も巡ります。あと、いろいろな施設が所蔵する古文書の目録がデジタル化されているので、インターネットを使って検索すれば見つけることもできます。
〈古文書を持っている人に、何かメッセージはありますか?>
箱に入れて大事に保管し、必要があれば、地元の博物館や文書館に相談してほしい。「家じまい」に伴って、ネットなどでの、ばら売りだけは避けてほしい。ばらしてしまうと史料価値が落ちます。事情で手放したい場合も、一括して公的機関に収蔵される道を探ってください。
古文書は歴史の真実を教えてくれる
〈史料や古文書はどう読んでいますか?〉
調査で古い家を訪ねて手紙や日記などを見つけたときは、傷めないように写真に撮ってそれを読みます。拙著「武士の家計簿」は、武士が金欠で家財を売り払ったときの帳簿など、出納帳が基になっています。
「着物は木綿に限る」などと農民は統制されたと教科書にはあります。 実態は違います。泥棒に入られた農家が役所に届けた盗品リストにはちゃんと絹物がある。豊かな村では絹の晴れ着の保有は一般的でした。 古文書は歴史の真実を教えてくれます。(画像は武士の家計簿)
日本はどのような国ですか?
戦国時代、明治維新、高度成長期のように、時々、乱暴な実力主義になります。でも何十年かすれば、居心地がいいのか世襲の国に戻って、衰退の道をたどります。現在の政治家も、利得として議席を親から受け継いでいないだろうか。
よく考えると、特権をかわいい子どもに譲って、競争なしでやれば、どんな集団も国も衰退するのは当たり前です。そのくせ、世襲で行き詰まり「他国に劣る」という衰退局面になると、心が不安定になり排他的な言動を取りがちです。
(戦前のように)ただ生まれつきで所属した1次集団、家柄や民族などへの過度な誇りは考えものです。自分が努力もせず得た物を誇りに思わせる話には、気をつけなきゃいけないでなくて、自分で自分の道を切り開く「セルフメードパーソン」になるという精神、明治初期の自主自尊の心を振り返りたい。
<なぜ歴史を学ぶのでしょうか?〉
二つ理由があります。 僕らが生きる3次元の空間は、因果関係でできています。前の出来事が、後の出来事の原因となる。自分たちは、どうしてこうなったのか分かっていないと、生きにくい。さらに不思議なことに、全く同じ事象は起きないものの、類似の事象は繰り返し起きる。歴史を知っておくと、未来を考える上でもしばしば役に立ちます。
地域の歴史にみる多様性
国際日本文化研究センターの教授(日本史学)を務める磯田道史さんは、古文書渉猟と圧倒的な読書量を通じ歴史の真実を追究してきました。教科書には政府や学者が信じていてほしい歴史像があるだけ、と著作でも断じています。その真意、歴史を学ぶ意義について聞いてみました。
<現在の教科書については?〉
日本が国民国家であることは否定しないが、教科書の扱う歴史の範囲は狭い。登場人物は王侯貴族や政治家ばかりで、民衆や女性は少ない。政治や法律、戦争や外交が中心です。 戦前と戦後、歴史観は変わっても、教科書が取り上げる分野はほとんど一緒です。
北海道、東北、鹿児島、沖縄…。独自の歴史を持つ多くの地域があるのにもかかわらず、全国統一の教科書で学んでいる。歴史に対するニーズは人の数だけ、集団の数だけあります。 そういう多様な観点や地方の視点が乏しいと思います。地域ごとに違う教科書で地元のことをもっと学んでほしい。
価値観の変化そして選択
「私たちが大事と考える価値観が変わると、現代だけでなく過去の見方も変わるのです」
歴史の定説は、昔の人気歴史書や軍記物、明治維新を進めた薩摩藩と長州藩などの新政府に有利な「薩長史観」、天皇への忠誠度で人物の善悪を論じる「皇国史観」などによって形成されてきたと言われている。
それらが教科書の内容に影響しているかについて磯田さんは、別の視点を披露した。「明
治、大正、昭和の時代に大事にされてきた価値観、日本は一つという国民国家の史観にも影響されています。全国的に同じような国民をつくるための教科書なのです」
さらに教科書は「国や先生が選んだ標準史なので、言ってみれば、時間をさかのぼる生真面目な修学旅行に連れていかれるようなもの」とする。
今後は「人工知能(AI)を使って標準的な知識はすぐに検索できる時代です。紋切り型の知識を暗記するばかりではこの国は衰退します。『教科書に書いていない面白いことを調べて発表してください』といった好奇心と歴史の見方を養う授業が必要です」と提案している。
磯田道史さんに聞く
定説や通説が揺らいだり、物の評価が大きく変わったりすることがある。史料を生かした
科学に基づく視点が次々と生れているためだ。歴史学者の磯田道史さんは、幾つかの理由
を挙げた上で「分かりやすい新史料の発見や遺跡の発掘成果です」と話す。
例えば、「縄文時代に農耕はなかった」と考えられてきたが、植物栽培の痕跡が地中の花粉分析などから判明した。発掘された石器の形が「農耕用」と解釈され、教科書も「縄文の栽培」に言及するようになった。
もう一つの大きな理由に「見方の変化」を挙げる。 「個人だと病気や結婚、子どもの誕生の後で世の中に対する考え方が変わります。 歴史でも同じことが言えます」
2020年以降の新型コロナウイルス禍の経験から、過去の疫病が社会にどのような影響を与えたのかを知るニーズが高まった。東日本大震災に遭った後、災害史を学ぶ必要に迫られた。
磯田道史さんに聞く
昨年(2023)磯田さんとお会いする機会をいただいて、講演会や懇親の席をご一緒させていただきました。その中でいただいた言葉や、新聞等で発表されていることから、私たちにも大切なメッセージが多々あります。その言葉を紹介させていただくコーナーです。(次回から順次)


戻る