法要のある生活

人間
V人間 (香で表されています)
@私の中にある微かな仏心にふれることです。一人では生きられない私が、多くの 人間と出会うと意見が食い違う。しかし、人間のみが人間を育てるのです。

A生きている以上、汗を止めることも体臭を無くすこともできません。人間の精神 ・身体には香りが染みつきます(薫習・習気)。縁によって悪臭を放つこともあ れば、染香人(仏様の教えに触れる)のように「こうばしき気、みにある人のご とく」生きる人もいます。
空間
U空間 (光で表されています)
@私を包んでくださる世界(総相)を観ることです。私たちのいのちは私一人が独 占しているものではありません。一息一息の中に共有する空間なのです。

A感染するということは病気だけではありません。現代の課題は価値観の多様化に よって中心軸がわからなくなっています。ある面では素晴らしいことですが自分 中心に物事が進んでいる(人生設計)ような錯覚に陥っています。それは煩悩を 加速化させていることでもあります。思い通りになることが本当に幸せなのか? 空間とは暗闇と狭い世界を照らす智慧の光のことをいいます。 
F法要は時間・空間・人間との出遇い
 故人の生き方を訪ね、生き方に学ぶ。それは個人にとどまらず時代・社会と共に生きた人間に出遇うことです。

法要

「長い時を経て   こんなにも  深く広く   私を導いてきた 言葉を 忘れていた

 大切なものは 目に見えない」
E仏とは目覚めであり、目覚めたなら伝え歩むことです。
誰もが仏につながっている存在であることを忘れてはなりません。その目覚めを呼び起こす言葉、引き留めるめる言葉が「ナムアミダブツ」です。それは様々な出遇いへと導く言葉です。

「ナムアミダブツ それは生きている実感 生きている手応え だってすごい私を 生きていることに気づくから」
D迷惑から報恩の人生 念じられている人生に気づく
本来出遇うべきものと背中合わせになっていることを悲しむ心。思い通りにならない人生にあって、自分の思い通りにしようとするところに苦が生まれます。
現在我々が受けている恩恵は多くの苦労と営みの連続によって与えられたものです。しかし、私たちは恩恵というところで止まっていると油断となっていきます。油断は自分を蝕み、伝承することをはばむものです。報恩とは目覚めであり、限りある者が智慧の伝承するという新たな人生のスタート地点に立つことです。
C迷惑な人生
迷惑とは「愚痴迷惑して邪を信じ倒見」する生き方です。それは本当のことが分からないから自他ともに傷つけてしまうということです。道に迷い途方にくれて生きている日常のことをいいます。果たして迷惑をかけずに一日でも生きていけるでしょうか?

『迷惑』

「他人を傷つけて生きていると  本当に 思えますか?」
Bお盆を控えて 自己満足の恐れ
お盆はいろんな形で私たちの生活に根ざしてきました。先祖供養、里帰り、親孝行など形は様々です。最近はその形に変化が見られるようになってきました。レジャー化かとセレモニー化という問題です。もちろんすべて否定するものではありませんが、中心がはっきりしないと形骸化して、自己満足に終わってしまいます。法要がある生活とは人間が人間になる営みが必ず込められているのです。
A娑婆を生きる
  娑婆とは我慢しなければ生きていけない世界のことです。それぞれが違った考え方、生き方をしています。いろんな存在・価値観が混じりあっている社会、争いが絶えない世界が娑婆なのです。法のない世界は争いの絶えない世界であることを私たちは忘れてはなりません。
  その娑婆の中にあって、諸仏(私を目覚めさせる人)を生み出していく力が法要のある生活です。

人間同士が争うようになったのは、財産(米・食料)をためることが可能になったことから始まった。
日常の中の法要
 【日常の中の法要】 
 日常の中に法要を営むことは大変難しいことです。しかし、それはマンネリ化した日々をリフレッシュするはたらきのことです。マンネリ化した毎日は、よどみ濁ります。すべての事柄が当たり前という喜びのない生活へとつながり、いずれ争いやトラブルに巻き込まれていくものです。

【命日】
  お一人お一人に誕生日があるように、命日があります。命日とは、いのちそのものを見つめ、考え、そして行動することを推進する大切な日です。命を考える時間をもつことは、人間として生きる大切な基本です。その基本が法要といえるものです。
法要のある生活 U 
今、身近な法要にふれてみましょう
       人間の尊厳を護るため法を要とする生活の時

コロナウイルス感染拡大という非常時だからこそ、お互いの尊厳を大切にする生活を営むことに勤めなければなりません。平穏な時は、ごく当たり前に思っていたことが、今ではとてつもなく尊いことであったことに気づかされます。人間は多くの難局を乗り越えてきました。その根底にある精神は自尊尊他、自覚覚他といわれる大きな智慧です。今こそ、法を要とする生活・法が要となる生活を確かめてください。
現代の生活 行動変容
またしても生活を見直す「日報抄」の言葉をあげさせていただきます。
少々お堅い専門用語だけど、すっかり定着した感がある。「行動変容」である。もともとは生活習慣病を改善するため、食事の内容や運動の取り組みを見直すことを指していたようだ

▼新型ウイルスに対する治療法が確立していない今は、外出自粛を中心とした行動変容に頼るほかないといわれる。首都圏などに緊急事態が宣言されて2週間が過ぎた

▼首相は人との接触機会を7〜8割減らそうと訴え、そうすれば「2週間後には感染者を減少に転じさせることができる」と強調した。それだけの時間は経過したが、明確な効果はまだ見えてこない。感染の勢いが増した地方もある。行動変容のさらなる徹底が求められるのだろうか

▼少し前まで「にぎわい」は歓迎すべきものだった。私たちは歴史の転換点に立っているようだ。今後も新たな感染症が現れる可能性はある。外出だけでなく、社会のありようが変容を余儀なくされている

▼密から疎へ。集中から分散へ。そんな動きが起きるかもしれない。首都への一極集中が加速し、地方では機能を凝縮したコンパクトシティーが求められた。しかし疫病を防ぐ上では、ほどよくばらけた方がいい

▼効率主義も変容を迫られる。「効率のよい経営」「効率のよい運営」を旗印に、ぎりぎりの人数で動いている組織も多い。それは余裕のなさと背中合わせだ。医療現場は崩壊の瀬戸際にある。集中や効率は万能ではない。感染症の前では、もろさもさらけ出す。今回のウイルスに教わったことだ。

「意味がない」「昔からやってきた」「今は違う」「忙しい」 この言葉はすべて「疲弊」といわれるものです。効率の悪いものは意味がない。一方年配者が言う言葉に「昔からやってきた」。さらに若者たちが返す言葉が「今は違う」。すべてがいのちそのものを分断する言葉です。それを集約すると「忙しい」です。意味のないものなど何一つない。結果は原因があるから起きるのです。今は今だけのことではありません。忙しさの中で見誤っていたことがあることに気づく、そこから新たな道が開かれてくのです。
偏った生き方
偏った生き方が大きな焔となって燃え尽くしてしまう。これを油断といいます。油断大敵といいますが、これは特別なことではありません。法要のある生活とはここに大きなヒントがあります。これからあげる文は『仏説無量寿経』の一節を現代語訳したものです。
「世間の人々は、おこたりなまけてばかりいて、善い行いをし、身をつつしみ、自分の仕事に励もうとはいっこうにせず、一家は飢えと寒さに困りはてる。親が諭しても、かえって目を怒らせ、言葉も荒く口答えをする。その逆らうようすはまるでかたきを相手にするようであって、こんな子ならむしろいない方がいいと思われるくらいである。

 また物のやりとりにしまりがなく、多くの人々に迷惑をかけ、恩義を忘れ、報いる心がない。そのためますます貧困に陥って、取り返しのつかないようになる。そこで、自分の得だけを考えて、他人のものまで奪い取り、好き放題に使ってしまう。それが習慣となって、ひとり贅沢な生活をし、むやみに美食を好み美酒にふける。そうして勝手気ままに振舞い、自分の愚かさは省みずに人と衝突する。相手の気持ちを考えることなく、無理に人を押えつけようとし、人が善いことをするのを見てはねたんで憎み、義理もなければ礼儀もなく、わが身を省みず、人にはばかるところがない。それでいて自分は正しいものとうぬぼれているのであるから、戒め諭すこともできない。」
さて、このことは自分にはあり得ないことでしょうか。・・・
法要のある生活
4月8日の新潟日報「座標軸」の文章です。 
訃報に接したのは1カ月ほど前のことだった。言い尽くせぬほどお世話になった高校時代の恩師が逝った。69歳という若さだった。大学受験に失敗した後も親身に指導してもらい、翌年何とか合格することができた。勉強以外のことも多く学んだ。

今の自分があるのは間違いなく恩師のおかげ。そう断言できるほど大きな存在だった。亡くなるしばらく前、緩和治療病棟に入院していると友人が知らせてくれた。ただならぬ病魔に冒されていたに違いない。お見舞いにと思ったが家族以外の面会はできないとのことだった。新型コロナウイルスの感染が国内でも広がり始めたことを受けた措置だった。やむを得まい。一日でも長く、穏やかに過ごしてほしいと祈っていたのに、通じなかった。

葬儀に参列したが、感染防止のため閉式後は直ちに退出することになり、ご遺族や友人と恩師をしのぶことはかなわなかった。
亡くなる前に一目会うことも、言葉を交わすこともできなかったばかりか、最後に感謝の気持ちを伝えることすらできない。
やり場のない怒りが思いの底にうずくまった。人々の悲しみや不安をあざ笑うかのように新型コロナウイルスは広がり続ける。
 これ以上の好き勝手を許さないため、一人一人ができることを真剣に考えねばと心から思う。
今、新型コロナウィルスの感染によって、人間のあらゆる関係が分断されています。こんな時こそ、上記の文章の中にもあるように一人一人が自分にできることを真剣に考えなければならない。人生における中心軸は何か?人間とは何か?何ができるのか?私たちサンガ(僧伽)は何をすべきか、法要のある生活をテーマとして考えたい。


戻る