|
|
人間の食べ物 仏様のレシピ
浄土往生者
「もし食せんと欲う時は、七宝の鉢器、自然に前にあり。金・銀・瑠璃・??・碼碯・珊瑚・琥珀・明月・真珠、かくのごときのもろもろの鉢、意に随いて至る。百味の飲食、自然に盈満す。この食ありといえども、実に食する者なし。但、色を見、香を聞くに、意に食をなすと以えり。自然に飽足す。身心柔軟にして、味着するところなし。事已れば化して去る。時至ればまた現ず」
1食べ物の要素
@鉢器 布施(いただきもの)としての食器
A物 食材
いのちをいただく やむを得ない事実(懺悔・喜び・自覚)
七宝は自覚をあらわす
金 不変性 食の尊さは普遍なることがら
銀 伝導性
瑠璃(水晶) 透明性
シャコ 大きな貝 表面に波紋 波及性
瑪瑙 光沢
珊瑚 自然の美しさ
琥珀 樹脂が地中にて変化
真珠 純白
|
|
|
|
|
|
A【色で美味しさを引き出すスパイス】
・ターメリック
日本では「うこん」と呼ばれるスパイスで、黄色い色をつけるのに使われる。ほろ苦い味わいで、やや土くさい香りもする。カレーには必ず使われる。サフランが高価なため、ご飯を炊くときなど、代わりに使われることも多い。
B【辛さで味を引き締める】
・チリペッパー
チリペッパーは刺激的な辛さを引き出すスパイスで、スパイシーな香りも感じられる。英語では"HOT"とも表現されている。コロンブスが大陸から持ち帰って以来広まるが、それ以前のインドのカレーは、それほど辛くなかったという。日本では、一味唐辛子や鷹の爪として古くから親しまれている。 |
|
|
|
|
|
★【参考 スパイス】
@【香りを引き立てるスパイス】
・クミン
強く香り立つスパイスで、カレーの一番重要なスパイスだ。加熱することで、より一層香りが強調されるので、他のスパイスより先に鍋に入れて炒りつけ、香りを引き出す。カレーのほか、ひき肉料理やコロッケにも適している。
・コリアンダー
クミンと同様、カレーに欠かせないスパイスだ。カレーには実の部分を使うが、葉は香菜(パクチー)である。香菜とは香りが違い、柑橘系の爽やかな香りとスパイシーな香りがする。
・カルダモン
「香りの王様」とも言われ、甘く清涼感のある芳香がするが、刺激的な辛味と苦味も併せ持つ。少量でも効果があるので、量は控えめでよい。サフランやバニラと同じく、高価なことでも知られている。チャイやコーヒーといった飲み物の香り付けにも使われる。
・オールスパイス
オールスパイスは、いろんなスパイスを混ぜ合わせたものではなく、実はひとつの香辛料の名前。ナツメグ、シナモン、クローブを掛け合わせた香りがするため、オールスパイスと名付けられた。いろんな具材との相性がよく、使いやすい。 |
|
|
|
|
|
物に香りが染みつくように、人々の精神・身体のすべての行為が人間の心の最深部に影響を与えています。一つには大人社会の価値観の変化やその生き方などが影響していると言っても過言ではありません。
各家庭・各学校にはそれぞれの特徴があり、人間性を育くむ学びの場でもありました。今、その学びの場が機能せず、親も教師も自己主張や防衛に力をそそぎ、都合の悪いことは見ない、人間存在の原点であるいのちについての学びを忘れてしまったようです。生きとし生けるものの(十方衆生)と言う言葉も通じなくなりました。衆生という言葉の中に、生きる香り(染みついた匂い)を感じるのです。そこに今回のテーマが隠されているのです。 |
|
|
|
3空洞化するリビング 一家だんらんがない ⇔ 中心軸の再確認 |
|
|
いじめや家庭内暴力などが報道されると、もっと親子が日頃から話し合っていればとか、相談出来る雰囲気があればとかいうが、土台無理である。子供は親に心の中を見られまいとするし、心配をかけたくないという思いがある。親は子供がどこか変だと気づいても、問いただすことをはばかる。幼い頃は別として、小学校から中学校へと進み、体も心も大人になりつつある段階にあっては、子供は親に心の内を素直に見せなくなる。反抗期は親という身近な権威を乗り越えようとする時期だけに、自分の思いとは正反対のことすらしてみせる。
「仏説観無量寿経」という経典があります。最近盛んに家族葬ということがいわれていますが、家族ほど難しい問題を抱えている集団はありません。身近な存在であればあるほど、その距離の置き方は難しいのです。しかし、だからこそそこに人間の本質があり、生きる課題が見えてくるのです。家庭から人間の本質を考えてみたいと思います。これからを生きる青年と共に。 |
|
|
|
|
|
Dわざわざ家族しなければならないコミュニティー
→機能不全から意識して作らなければならないコミュニティー
→一家団欒と道場としての家がこれからの課題
1使わないキッチン 作るから買う時代 ⇔ 苦労の意味
最近は共稼ぎ家庭が増えて、家事労働に時間んをかけることができません。ライフスタイルの変化の中で、家族が団欒の場であることも難しくなってきました。それは人間教育という意味での道場の場としての家庭の崩壊にもつながるものです。家庭が人間形成の大きな存在であることは誰でも知っていることです。しかし、家庭がプライベート化することによって大きな働きを失うことにもなってきました。 |
|
|
|
|
|
※縁起
自分自身に目覚めることから始まる仏教。つまり自覚することが大切であると説かれる。お釈迦さまの教えにある「縁起(えんぎ)」とは、ありとあらゆるものは互いに関係しあい「もちつもたれつ」の状態にあることを表す。この世にはただひとつだけで存在するものはない。私が思い悩み、苦しんでいる時も決してひとりではないのだ。目には見えないかもしれないが、私にはいつも両親や友達、先生方や先輩方の手が、そして阿弥陀仏の救いの手が差し伸べられているのだ。宗教の授業で「縁起」という教えを学んだことで、私の心は救われたのである。
これからも増えるであろう虐待や高齢者の事故
→価値観の多様化の中で捨てるべきものは捨てる
※捨てなければならないもの
1言い訳すること
2「あげる」という言葉
31年以上使わないもの
4人を招き入れること
→「聞く」という難題に挑戦しましょう
|
|
|
|
|
|
Bスパイスの調合 調和 縁起の法から
いろいろな要素を持つスパイスを使った料理は、体調や体質にあったカレーを調合し作ることが必要です。
社会の価値観の揺らぎが生き方に影響していると言っても過言ではありません。
家庭においても独自の家風があり、学校にはよき校風があって、それぞれが人間性を育む学びの場でありました。今、その学びの場が機能せず、親も先生も自己主張と防衛に多くの時間をとられ、人間存在の原点である〈いのちの教育〉についての学びが少なくなっているようです。生きとし生けるものの〈いのち〉の尊厳について真摯に向き合うことが、今あらためて問われているのです。
※一人の弱さ 明白なことを認める社会
自分一人がよければよい、自分の行いは正しいのだというような思いあがった心ではなく、周りのみんなに支えられ、教えられ、助けられてはじめて自分が存在するのだということを自覚せよということ。
|
|
|
|
|
|
@香り⇒香気 「池の上に栴檀樹あって香気を漂わせている。身も心もさわや かになって心の汚れも除かれる」
※感覚が研ぎ研ぎ澄まされる いただきもの
※心身を浄化する
※孤独感を拭う⇔孤食
※眠気を覚ます
→仏陀とは目覚め 目覚めた生活をすること
あたりまえのない生活
A色 黄色⇔「悉皆金色」
黄色は仏様の身体の色を表し、豊かで確固とした揺るぎない性質⇒金剛を表す
何事にも振り回されることなく、不変でいつまでも揺らぐことのない生活。何が大切か、大切なことは身をもって動く。
人間は変化する存在
Bスパイスの調合 調和 縁起の法
いろいろな要素を持つスパイスを使った料理は、体調や体質にあったカレーを調合し作ることが必要です。
|
|
|
|
|
|
カレーは(Curry)の語源としては、各種スパイスで具材を煮込んだ汁状のもの、タミール語のソースの意のカリ(Kari)から転じたという説や「香り高いもの」、「美味しいもの」という意味で使われるヒンズー語の「ターカリー」(Turcarri)から「ターリ」(Turri)に転じたなど諸説あります。
家庭でも数十種類の香辛料が用意されていて、それらを料理や天候、体調に合わせて調合するということです。香辛料は食欲増進、発汗・殺菌・防腐の効果があり、暑い国でも健康維持には欠かせません。
インドで多く使われている香辛料は解毒や、体の熱を取ったり体を温めたりする、整腸、発汗、胃酸過多防止など色々な作用があります。薬の代わりに体調を整える役目も果たしています。
|
|
|
|
|
|
@インドは広大で多様な国家
【人口 面積】
人口13.39億 (2017年)データ上では国別ランキングで世界第7位。面積は3,287,26?で、日本の面積が世界第62位で377,972?ですから、日本はインドの5%以下の面積です。
【言語】
インドの言語の種類は1600以上もあります。一番使われているヒンディー語は公用語で約40%の人々が使用、ベンガリー語、テルグ語は約8%の人々が使用しています。
イギリスの植民地でもあったので、英語は準公用語である。インド人同士でも出身地が異なると会話が難しい。
【インドの食習慣】
右手でつまんでカレー料理を食べる。これは右手は浄、左手は不浄とされ、食事や握手は右手のみ、トイレは左手のみを使う。食事は舌や眼だけでなく、右手の指で温度や触感までも味わうといわれている。西欧化した家庭では陶器の皿を使用するが、ステンレス製の盆を皿にすることが多い。
【インドの教育力】
★ コンピュータプログラムは、英語と数字が必要
@高い英語力
インドはイギリスの植民地だったので、英語が補助公用語になるほど行き渡っている。小学校から大学まで英語教育は重要視され、インド人の英語力はアジア一高いとされる。インターネットやソフトウェア開発では英語が主な言語なので、インド人はヨーロッパやアメリカの人たちにとって、仕事しやすい相手である。
高い英語力は外国へ行っても活躍できる子どもを育てる。
A高いコミュニケーション能力
授業では自分の意見をみんなの前で発表するという時間もあり、コミュニケーション能力を高めることに力を入れている。
B高い数学力
インドの小学校では、3年生までに九九算を19×19まで暗記させるという。小学生でも、日本の中学生が学ぶ数学の証明問題のようなものに取り組む。数学を通して、論理的な考えが身につくようになっている。コンピュータを動かすプログラムを子どもたちは自分で作る。
|
|
|