|
|
皆さんもご存じの閻魔様がビデオ判定をする浄玻り鏡。要するに人間の行為をビデオ判定するのです。どんなに嘘を言っても、誤魔化しても謝った行為を映し出して決着をつけるのです。防犯カメラはもちろんのこと、最近はスポーツの判定でよく使われています。社会人野球も導入が決まったとのことです。閻魔様は遠い昔からお使いのようです。私たちが法要をするのは、いろんな意味がありますが、やはり正直に生きたという願いからなのではないでしょうか。そんなに難しく考えることはないと思います。 |
|
|
|
|
|
今年は唯一架空の動物でありながら十二支の仲間入りをしている辰(龍)年です。龍が仲間入りしたのは大自然に対する畏敬の念を忘れさせない、忘れてはならない大きな力がはたらいているのでしょう。
その一年の始まりの日に、能登半島地震に見舞われました。新潟市も西区を中心に被害が大きかったようです。 私も今からちょうど60年前に新潟地震に遭い、その後も中越・中越沖・東日本大震災と、何度となく地震の怖さを経験しています。
それは生きるということの難しさ、そこで育まれる智慧の繰り返しによって私たちは今ここにいのちを成就していることを改めて実感させるものです。
一瞬一瞬の厳しさの中で育まれたいのちだからこそ、より尊厳をもって次のいのちへと伝承されていくのです。 |
|
|
|
|
|
成年 そもそも成人とは「一人前」という意味です。何をもって一人前とするかは、時代や民族により大きく異なります。結婚が成人の指標とされたことも多いのではないでしょうか。つまり、10歳でも結婚していれば成人として扱われ、30歳でも未婚ならば成人とは扱われなかった時代もありました。
また、原始社会や狩猟採集社会では、特定の猛獣が射止められるか否かが成人の指標になりました。年齢ではなく集団に貢献出来る能力を成人の基準にしたのでしょう。近代においては、年齢によって成人かどうかを判断することが増えているようです。
「順風に酔い知れ 気づかぬ ことがある 逆風に晒(さら)され 気づく ことがある」
→人生は渡りがたい海のようであることを知ることが成人の基本とも言えます。 |
|
|
|
|
|
人間は誕生に始まり、日一日と出会いの中で人生を更新しながら生きています。毎日の生活の中でマンネリを感じることも多いでしょう。しかし、同じことの繰り返しではないのです。いのちそのものが更新されているのです。そこで私たちはいろんなことを形にして確認し、いのちの進化を感じていくことを経験していくことが、法要の意味であり人生においての大切なセレモニーとなっていくのです。まずは誕生という不思議体験からはじまり、お互いが気配りしながらようやく新たないのとの呼び声を聞くことになるのです。誕生はまさにいのちの呼び声から始まります。 |
|
|
|
|
|
人間はとかく偏りがちです。一人では生きていけないのに、群れると意見が食い違い争いが生まれます。右か左か?答えがないからこれまた難しいのでしょう。でも私たちは易しいより難しい方が好きなのです。努力した結果得られたものが尊いのです。そういう考え方が根にあって反対方向を向くことになるのです。中道とは均衡であり、執らわれのない生き方えお教えているのです。法要はすべて平常心・偏らない・過ぎないということにつながるのです。人生を重ねていくと、そこには必ず偏りが出てくるものです。法を要とした生活に触れるため、しばらく中道について考えてみましょう。 |
|
|