差向布教24

Gそんなことはかけらも思わず、これから先どうしたらいいかを考え振り向くことを知らないのです。これが50年という短い時間ではありながらも起きる、柔らかい生き方と堅い生き方なのです。柔らかい生き方とは、自分の生きてきたことに振り向くことができるのです。それに対して私は、お経本さえ持ち出さず振り向くことなく印鑑を持って走り出す。これを頑なな生き方というのです。だから皆さんの前で法話をしたところで、本当に申し訳ないというのが現状です。
F私は何を持ち出したと思います。実印を持ち出して、何と私の判断はいいんだろうと思っていました。これからの身の保証が成り立つからです。しかもポケットに入れれば、手があきますから身の安全と人助けもできるかも知れないからです。しばらくすると、その市民センターで「住職さん何もってきましたか」と聞かれましが、「印鑑」とは答えられませんでした。後のことを考えると賢明な行動と思いましたが、役に立たない写真を持ち出した人たちの中では苦労を共にしたことがあるのです。なんだかんだと言っても、この人と共に生きてきたから持ち出してきたのです。
Eそのことをお経の言葉からいただきますと、柔らかく生きるということです。仏教の教えに出会うと、身も心も柔らかくなり苦悩を一歩踏み出すことができるとあります。柔らかくなることと反対はかたくなです。頑固ということで、「こうでなければいけない、こうあるべきだ」といって、すべて跳ね返してしまうことです。地震の時でしたが、夜の9時に驚くような音がしました。これは一大事だということで、妻と一緒にじっとしていましたが、「今だ」と思って、近くの市民センターへ行きました。そこには多くのおじいちゃんや、おばあさんが集まっていました。人がどんどん集まってきて、揺れがおまってくるとお互いに「よかった、よかった」と話し合っているのです。さらに、「あんた何持って逃げた」という話になりました。とっさだったけど「父ちゃんの写真を持ってきた」「姑さん置いてくるわけに行かないでしょ」という話をしているわけです。
D今まで手を取り合って「何とか乗り越えようよ」と言っていたのに、1年も経つと早くも個人差が出てきます。そうすると「あの人はひいきされている。どうせ私は」という妬みが出て、争い事が起きてきました。この世の中をどう生きていけばいいのか、自然災害の多い時代にあって親鸞聖人が一番悩まれたことではないかと思います。親鸞聖人は仏教を学べば、心が清くなって暮らしていけるなどとは一言もおっしゃっていません。悩みの原因は常に外にあると思っている自分にあるのではないかと、親鸞聖人から教えられていると思います。
Cそれから「もう家など建ててもしょうがない。子どもたちも帰って来ないし」ということになると、復興住宅に入らなければなりません。買い物も今まで以上に時間がかかりますし、酷暑が続いておりますので、お友達の家にもなかなか行けません。ですから一見綺麗な町並みにはなったのですが、暮らしというのは元には戻りません。能登半島地震においても、同じではないかと思います。災害というのはどこでも起こりうるし、仕方がないと言えば仕方ないことですが、争いもいつでも起こりうるし止まることがありません。今申し上げたように、2車線が4車線になり、狭い道が緊急車両が入るように広がったということは行政に買収されたということです。しかし、ここで同じように買収されればいいのですが、「あなたの所はあれだけ買収されたのに、私の所はわずかしか買収されない」といって争い事が起きるのです。
Bそれはちょっと見の感じであって、その中に住んでおりますと道路が広くなりますと80歳や90歳のおばあちゃんは渡りきることができなくなりました。「遠くなった遠くなった」というのです。この前も行政の人が「いかがですか?」と尋ねられましたら、「中央線のところに休憩所を作ってください」というのです。そんな風に、生きにくくなったということなのです。それから以前は古い家屋でしたが、隣近所のお付き合いがありました。それが今では綺麗にフェンスで囲ってありますので、わざわざ玄関のチャイムを鳴らしてのお付き合いになりましたら、今まで普通にしていたコミュニケーションが取れなくなりました。
A先ほどお読みしたご門主様のお手紙の中で、自然災害や争いで多くに命が失われているという言葉がございました。改めて周りを見渡しますと、争いはずーっと続いております。自然災害も同様です。10月23日には中越地震が起きましてから20年が経過しましたが、それからも東日本大震災もございましたし、私の住んでいる熊本も地震に見舞われましたが、今年で丸8年になりました。益城町というところで震源地でしたので、すべての家や道路が破壊されました。今では2車線だった道路は4車線になり、緊急車両が入らなかった道路も広くなり、よくこの短い時間で綺麗に復旧したものだと思われます。
@このたび差し向け布教を勤めさせていただく、熊本・阿弥陀寺から参りました大谷と申します。宜しくお願い申し上げます。何年か前に布教をさせていただき、その後差し向け布教が当っていたのですがコロナの影響で、延び延びになっており3年ぶりに実現することになりました。コロナの前から新潟をずっと回らせていただいたのですが、新潟は3月と10月でちょうど季節の変わり目です。初めて新潟に寄せていただいた時に熊本は暑く半袖でした。それでも新潟は寒いだろうと重装備をして燕三条の駅を降りましたら、迎えに来られたお坊さんが「どうしてそんな格好しているんですか」とおっしゃいました。今回も10月に寄せていただくことになりましたが、熊本は暑いです。場所によっては30度を超えていますが、さすがに新潟は寒いだろうとしっかりした格好で来ましたら驚かれました。


戻る