|
23 人間は少しでも経験をすると、すぐに人を見下したり頑なな心になるのです。「水に流す」という言葉があるように、汚いものを流すはたらきがあります。このように中国でもフランスでも、あるいは仏教では「煩悩具足の凡夫」と気づき、柔らかく生きることが課題なのです。ここでは仏教から教えられることによって生きる、そして先輩のご苦労がわかる「尽十方の無碍光は 無明のやみをてらしつつ 一念歓喜するひとを かならず滅度にいたらしむ」というご和讃から教えられることであります。 |
|
|
|
|
22 先ばかり見て進んでいる人は、人の苦労を知らずに方向が違うと怒り出し、進みたい方向ばかり見ている生き方を堅い生き方というのです。ですから、私たちはどこにいても争いはなくならないのです。当然生きていく中で、自然災害もなくなりません。これは仕方にことで、それに気づく生き方を柔らかい生き方というのです。新潟のお酒で「上善如水」という銘柄がありますが、これは中国の思想家である老子の言葉「上善は水の如し」に由来しています。
「上善」は最も理想的な生き方を意味しており、水のあり方に学びなさいというものです。
水には柔軟性、謙虚な姿勢、秘めた力などの特徴があることから、人間もこの水のように生きれば理想の生き方を身につけられるとされているのです。ここでいう善とは、争わないということなのです。 |
|
|
|
|
21 おばあちゃんが毎日毎日手を合わせている姿を見て、はじめは意味も分からなくても根となって私たちに伝えてくださっているようなものです。だから「厳しかったけれども、姑ばあちゃんの写真を持っていこうじゃないか」という柔らかい心で生きていけるのです。自分のことしか考えないと、「これからどうしたら幸せになれるか」と堅い生き方になるのです。フランスの詩人でポール・ヴァレリーという方がいらっしゃいましたが、「湖に浮かべたボートを漕ぐように人は後ろ向きで未来へ入っていく」と述べています。要するにボートを漕ぐときは、今まで私たちを支えてくれた人々や、「そちらの方向へ行くと危ないよ」と指南してくれた人を見ながら進んでいくということです.。 |
|
|
|
|
S親鸞聖人はこれを無明の闇であると気づかれました。私たちは周りが悪いんだと言って、気づくことができないのです。永遠に争うことをやめられない私たちに、無明の闇と気づかせてくれる光が無碍光と言われる阿弥陀仏の智慧の光なのです。そうすると、「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と念仏により気づかされると、歓喜ということが生まれるのです。歓喜というのも、よろこびよろこびとありますが、歓喜の歓は私にいたり届いたという意味です。ですから私が歓ぶことになるのです。喜というのは喜劇役者というように、人を喜ばせるということです。柔らかい生き方、愚かな自分に気づかされる生き方は、自分も歓べるし、その姿を見ている周りも喜べるのです。親の背中を見るというのは、こういうことです。 |
|
|
|
|
Rこのような有様ですから、争いが治まるわけがないのです。たった一個の白菜から始まり、いろんなことに関連し発展していくのです。場合によっては、欲しいもののために陣地取り合戦へと広がっていくのです。時代が変わろうが、人種が変わろうが、この中をグルグルグルグル回っているのです。そこに気づく生き方を、柔らかい生き方だと教えてくれるのです。先ほどお話ししたフロイトとアインシュタインの話の中で、争いはやめられないけれども愛されるより愛する方を優先したらいいとも言っています。 |
|
|
|
|
Qお腹がペコペコになると、前のことなんてどうでもいいということになるのです。食べればいいという畜生の世界です。むさぼるようにむさぼるように2人で食べまして、満腹になり満足致しました。ただおいしくて満足したのですが、消化がよいものですからすぐにお腹が減ってきました。それで何をしているかというと、戸棚の中からスナック菓子を取り出していました。こんなことを毎日毎日繰り返していることを六道輪廻というのです。 |
|
|
|
|
P「何やってんのよ」という声で、小さな反省の気持ちが吹っ飛びまして、何も考えずに「おまえのせいだろう」と間髪入れずに言い返しました。そこから始まるのが仏教でいう修羅場というやつです。修羅場というのはどういうことかと言いますと、お互い沈黙のまま腹を探り合うのです。そうしたら何と音が聞こえてきたのです。何の音かなと思っていたら、缶ビールを口にしているわけです。勝負事で言うと、これは完全な完敗です。私は仕方なくグッと奥歯をかみしめて、車に乗って白菜を買いに行きました。その時の思いを言葉にしますと、「いつかきっとやり返す、倍返しだ」というような言葉を発しながら、車に乗っていきました。白菜のことから、一瞬にして地獄に墜ちていくことになったのです。そして私が買って戻りました。この怒りを超えるはたらきは何かと言えば、空腹なんです。 |
|
|
|
|
Oある日、2人で勝手知ったるスーパーに買い物に行ったときの話ですが、私はそのスーパーのことはよく知っているわけです。どこに何があるか、スーパーのレジ係の人もよく知っています。そしてその日バッタリ出会った人が、うちの子どもの同級生のお母さんでした。近くに住んでいるのに十何年ぶりにバッタリ出会いました。妻は「久しぶりー」から始まったのが長話。その間私はスーパーを2周して、ようやく終わった長話でした。そして、家に帰って買い物袋を開けてみると買う予定の白菜がありませんでした。買い物かごに入れようとしたときに彼女に出会ったのです。買い忘れたことに気づいて一瞬反省したのですが、妻の「何やってんのよ」という言葉が聞こえてきました。 |
|
|
|
|
N本当に何をしでかすかわからない一つの例なのですが、私は子どもが巣立って夫婦2人で暮らしています。妻は大きな病院の看護師で、そこは病気とかケガによって今までの生活が送れなくなった人がリハビリをして家に帰るという病院であります。その看護師である妻は、そこでは血圧を測ったり注射をするというよりも、チームを組んでどのようなことをしたらよりよい状態で、家に帰って過ごせるかという取り組みをしています。そういう仕事をしていますから、相談を受けることも多く家に帰る時間は遅くなります。ですから私が夕食を作っています。これが言いたかったのではありませんが、夕食のための買い物にも行きます。土日は妻も休みですから、一緒に買い物に行くこともあります。 |
|
|
|
|
Mせっかく苦労してきたのに、今更経験したことを照らされても困ると言って光を妨害するのです。尽十方無碍光は、無明の闇を照らし続けているのに、私たちは避けているのです。その光がどこから照らし続けているかというと浄土です。浄土はどこか遠いところにあるとか、死んだ先にあるところではありません。ズーッと私の前にあるのに、見ないように見ないようにしている世界です。親鸞聖人は浄土往生と言われていますが、浄土と共に生きていくんだと言われています。 |
|
|
|
|
Lしかし、お経をいただけば「そうじゃないでしょ」と教えられ、誰もが同じものを背負って生きているのです。条件さえ整えば何をしでかすかわからない、止めることもできないことを忘れて生きているのです。それを明らかに教えてくださるのが、尽十方無碍光という光なのです。光というのは、自分が気づかないことを明るくしてくれるのです。暗い部屋でゴミがあっても気づきませんが、電気をつけるとわかるのと同じことです。その光は、どんなに遠くにいても私たちに光が常に差し込んでいるということです。ここで碍りということについていうと、私たちが妨げるということなのです。いい年になって、「私の本性なんて知りたくない」と妨げてしまうのは私の方なのです。 |
|
|
|
|
K今こうして落ち着いて生活を送っていますが、もしどこかの国が占領してきて戦わなければならないなら、当然人を殺すでしょう。今はこうして3食食べられていますが、急に何かによって食べられなくなったら、親しくしていた隣の人のおかずを盗むかも知れないことになるのです。そのような私たちですから親鸞聖人は「いづれの行もおよびがたし」と伝えてくださったのです。どんな修行をしても、どんな学問をしても精神を綺麗にしても、やめさせることはできないというのです。そんなことも知らないで、57歳になった私でさえ立派になり、人を傷つけるとか人のものを盗むなどということはないと思って生きています。 |
|
|
|
|
J私たちもコロナウィルスを経験しましたが、ウイルスを身体の中から出そうとするのは攻撃です。コロナウィルスを殺そうとする。なぜかと言えば、自分が生きるためです。この構造が絶対にやめられないというのが、100年前の結論です。今から800年前、親鸞聖人は念仏の教えにであって何をおっしゃたかというと、「さるべき業縁をもよをせば、いかなるふるまいもすべし」でした。さるべき業縁というのは、条件さえ整えば誰でもが何をしでかすか分からない存在なんだということです。 |
|
|
|
|
Iその一つの理由は、争うことは人を殺すことです。人を殺したまでも生きようとする動物だということです。ジャングルに行ったら、ライオンが他の動物を襲うように弱肉強食の世界です。私たちも同じように自分が生きるためには必ず何かを犠牲にしないと生きていけない。何かのいのちを奪わないと生きていけないのです。愛するからこそ攻撃するという、お互いの力がそのようになっていますから、条件が整えば人をあやめてまでも自分の通る道を確保していく。この2人の議論では絶対に争いは終わらないということになるのです。 |
|
|
|
|
H1918年に第一次世界大戦が終わりました。ヨーロッパから始まった世界大戦は、世界を巻き込んで大変大きな戦争になりまして、数え切れないほどのいのちが亡くなりました。その翌年に、こんなことが二度とあってはならないと国際連盟が発足致しました。その時、世界の天才だと言われた物理学者のアインシュタインに、「あなたが一番議論したい人を選んでください」と依頼したそうです。当時53歳だったアインシュタインは、76歳の心理学者フロイトに相談したそうです。テーマは「人は戦争をやめることができるのか」お互いの知識と経験をもって議論した結果は、人間は争うことはやめられない |
|
|
|
|
Gそんなことはかけらも思わず、これから先どうしたらいいかを考え振り向くことを知らないのです。これが50年という短い時間ではありながらも起きる、柔らかい生き方と堅い生き方なのです。柔らかい生き方とは、自分の生きてきたことに振り向くことができるのです。それに対して私は、お経本さえ持ち出さず振り向くことなく印鑑を持って走り出す。これを頑なな生き方というのです。だから皆さんの前で法話をしたところで、本当に申し訳ないというのが現状です。 |
|
|
|
|
F私は何を持ち出したと思います。実印を持ち出して、何と私の判断はいいんだろうと思っていました。これからの身の保証が成り立つからです。しかもポケットに入れれば、手があきますから身の安全と人助けもできるかも知れないからです。しばらくすると、その市民センターで「住職さん何もってきましたか」と聞かれましが、「印鑑」とは答えられませんでした。後のことを考えると賢明な行動と思いましたが、役に立たない写真を持ち出した人たちの中では苦労を共にしたことがあるのです。なんだかんだと言っても、この人と共に生きてきたから持ち出してきたのです。 |
|
|
|
|
Eそのことをお経の言葉からいただきますと、柔らかく生きるということです。仏教の教えに出会うと、身も心も柔らかくなり苦悩を一歩踏み出すことができるとあります。柔らかくなることと反対はかたくなです。頑固ということで、「こうでなければいけない、こうあるべきだ」といって、すべて跳ね返してしまうことです。地震の時でしたが、夜の9時に驚くような音がしました。これは一大事だということで、妻と一緒にじっとしていましたが、「今だ」と思って、近くの市民センターへ行きました。そこには多くのおじいちゃんや、おばあさんが集まっていました。人がどんどん集まってきて、揺れがおまってくるとお互いに「よかった、よかった」と話し合っているのです。さらに、「あんた何持って逃げた」という話になりました。とっさだったけど「父ちゃんの写真を持ってきた」「姑さん置いてくるわけに行かないでしょ」という話をしているわけです。 |
|
|
|
|
D今まで手を取り合って「何とか乗り越えようよ」と言っていたのに、1年も経つと早くも個人差が出てきます。そうすると「あの人はひいきされている。どうせ私は」という妬みが出て、争い事が起きてきました。この世の中をどう生きていけばいいのか、自然災害の多い時代にあって親鸞聖人が一番悩まれたことではないかと思います。親鸞聖人は仏教を学べば、心が清くなって暮らしていけるなどとは一言もおっしゃっていません。悩みの原因は常に外にあると思っている自分にあるのではないかと、親鸞聖人から教えられていると思います。 |
|
|
|
|
Cそれから「もう家など建ててもしょうがない。子どもたちも帰って来ないし」ということになると、復興住宅に入らなければなりません。買い物も今まで以上に時間がかかりますし、酷暑が続いておりますので、お友達の家にもなかなか行けません。ですから一見綺麗な町並みにはなったのですが、暮らしというのは元には戻りません。能登半島地震においても、同じではないかと思います。災害というのはどこでも起こりうるし、仕方がないと言えば仕方ないことですが、争いもいつでも起こりうるし止まることがありません。今申し上げたように、2車線が4車線になり、狭い道が緊急車両が入るように広がったということは行政に買収されたということです。しかし、ここで同じように買収されればいいのですが、「あなたの所はあれだけ買収されたのに、私の所はわずかしか買収されない」といって争い事が起きるのです。 |
|
|
|
|
Bそれはちょっと見の感じであって、その中に住んでおりますと道路が広くなりますと80歳や90歳のおばあちゃんは渡りきることができなくなりました。「遠くなった遠くなった」というのです。この前も行政の人が「いかがですか?」と尋ねられましたら、「中央線のところに休憩所を作ってください」というのです。そんな風に、生きにくくなったということなのです。それから以前は古い家屋でしたが、隣近所のお付き合いがありました。それが今では綺麗にフェンスで囲ってありますので、わざわざ玄関のチャイムを鳴らしてのお付き合いになりましたら、今まで普通にしていたコミュニケーションが取れなくなりました。 |
|
|
|
|
A先ほどお読みしたご門主様のお手紙の中で、自然災害や争いで多くに命が失われているという言葉がございました。改めて周りを見渡しますと、争いはずーっと続いております。自然災害も同様です。10月23日には中越地震が起きましてから20年が経過しましたが、それからも東日本大震災もございましたし、私の住んでいる熊本も地震に見舞われましたが、今年で丸8年になりました。益城町というところで震源地でしたので、すべての家や道路が破壊されました。今では2車線だった道路は4車線になり、緊急車両が入らなかった道路も広くなり、よくこの短い時間で綺麗に復旧したものだと思われます。 |
|
|
|
|
@このたび差し向け布教を勤めさせていただく、熊本・阿弥陀寺から参りました大谷と申します。宜しくお願い申し上げます。何年か前に布教をさせていただき、その後差し向け布教が当っていたのですがコロナの影響で、延び延びになっており3年ぶりに実現することになりました。コロナの前から新潟をずっと回らせていただいたのですが、新潟は3月と10月でちょうど季節の変わり目です。初めて新潟に寄せていただいた時に熊本は暑く半袖でした。それでも新潟は寒いだろうと重装備をして燕三条の駅を降りましたら、迎えに来られたお坊さんが「どうしてそんな格好しているんですか」とおっしゃいました。今回も10月に寄せていただくことになりましたが、熊本は暑いです。場所によっては30度を超えていますが、さすがに新潟は寒いだろうとしっかりした格好で来ましたら驚かれました。 |
|
|