目からウロコのお墓の話

後片付け(後日) 清らかな空間を
私たちにとって何が一番大切かというと、本番の前の準備と後片付けといっても過言ではありません。特に後片付けは本番より大切です。今後私につながる大切な空間でもあり時間でもあります。時が経つと花も枯れ、綺麗だったものが腐ってきます。その腐った花と向き合うこともより大切なのです。まさに私たちの姿であるからこそ、丁寧に扱うことが自己満足に終わらない人間を生み出すのです。
お墓参りをする 自身の人生を浄化する
お墓参りをする行為は慣例化している部分が多く、自己満足的要素が強い面もあります。しかし、なぜこのように大久の人がお参りすることが継続されているのかを考えると、単に先祖供養とかたづけてはなりません。やはり、日々の生活の中では得られない尊いはたらきがあるのです。普段はふれることのない大きな要素に出遇うのです。自身をもう一度いのちの原点に立ち帰らせるというはたらきです。いつの間にか自分の考え方に染まり、つながりを忘れ、狭い空間の中で生きてきた自分が浄化されるのです。
B本堂に参る
※なぜ本堂からお参りするのか?そこには私たちが生きる礎と多くの仏道を歩んできた諸先輩がいらっしゃるからです。また、本堂は私たちの世界を形として表してもいるのです。
→まずいのちの原点からお参り致しましょう。

※いのちの礎 仏教の世界観
  お寺の本堂には本尊様を安置している壇が中央部で窪んでいる形のものを見受けます。また家庭のお仏壇でも基本的にはそうなっています。そして本尊様は宮殿の中に安置されています。宮殿はインドより中国の様式ですが、この窪んだ壇はインドの須弥山説をもとにして造られた須弥壇です。この形がなくても本尊様を安置する壇を須弥壇と呼んでいます。  
 須弥山とはスメルと呼ばれ世界の中心にそびえる山です。私たちのいのちの礎といってもよいでしょう。これはヒマラヤの高峰をもとに考えた思想で、人の近づくことの出来ない崇高な山ですので妙高山と記されています。その山を中心として四つの世界が存在しているのです。その一つが私たちの住む世界なのです。
→こんなにたくさんのメッセージとプレゼントが用意されているのに喜ばないのが私たち現代人です。
お墓参りの順序→@準備をする(掃除など)レジャーや自己満足ではありません
お墓の限らず、道(どう)には作法があります。道には自己満足であってはなりません。「これで気が済んだ」とか「一生懸命だね」というものではありません。作法の一番最初は礼を尽くすということであり、自分の慢心をいさめることにあります。できれば、お墓参りの前の準備から始まります。まずは掃除をするなど、整えることから始めてはいかがでしょうか。
Qお墓を守る人がいなくなるので墓じまいを考えていますがどうしたらよいでしょう?
Aお墓は負の遺産ではなく、未来を生きていく私たちが、人生を軌道修正するための大切な場所であります。墓じまいではなく時代と環境に合わせてスタイルを変え、若い世代に大切な財産として相続することが大切です。伝承されたあなたの人生を伝えるために。
 あなたの人生を深め、若い世代人生が深まる相続を。
 是非、ご相談ください。
Qお墓の中心に好きな言葉を入れたいのですが良いですか
Aお墓の中心の文字は、人生の中心軸になる言葉を刻みましょう。仏教語は人生の根幹に触れ、永遠に変わらない不動の
  メッセージです。
 親しみやすい柔らかな言葉が望まれますが、同時に壊れやすくもありますので、必ず住職にご相談ください。それが大切なご家族に対しての良い相続となる一歩と思ってください。

※参考1
「南無阿弥陀仏」
  深いいのち、共なるいのちに目覚めよという仏様からのメッセージです。
Q一家に一つお墓が必要ですか
A 家のスタイルだけでなく、生活のスタイルも大きく変化しています。お墓はそのような変化の中にあっても変わらない存在ですが、時代に合わせて常に守れる形で求めることが大切です。お寺にどのようなお墓の種類があるのか相談してみましょう。

日本の墓石の歴史
@旧石器時代以降、死者は様々な形で土中に埋葬されるようになった。縄文時代後期〜弥生時代より後には、墳丘墓など有力者が葬られた、一見してそれと分かる墓所も造営されるようになった。古墳が姿を消した後の平安時代、公家や地方豪族、高僧らが亡くなると、主に仏教に基づく供養塔や墓石としての五輪塔、宝篋(ほうきょう)印塔、宝塔、多宝塔、層塔などが建てられるようになった。その後、鎌倉時代〜室町時代にかけて、禅宗の到来とともに位牌と戒名が中国から伝わる。その影響からか、位牌型の板碑や今日の墓石に近い角柱型のものも作られるようになった。薄い板碑と違って紙面に文字を刻むことができ、家族墓として利用しやすいためである。
なぜ石なのか?
 死を通して生を考えるという人間本来の意味を培った現れが、石をもって表現されるようになりました。「かけた情は水に流せ、いただいた恩は石に刻め」という言葉にあるように、南無阿弥陀仏をはじめとした仏教語こそが、仏様から私たちに向けられた大切なメッセージであり、仏からの恩であります。
 死があるから生を考えるようになるのが人間本来の在り方であり、その営みには限りがありません。
 したがって、石に人生のナビゲーターとしての仏教語を刻み、そこに手を合わせることを通して今を生きることの意味を問う場所がお墓なのでしょう。


※鎮魂と死穢、自然に還すという意味から始まり、死を通して生を考えるという人間本来の意味を培った現れが石をもって表現されるようになりました。迷わず成仏するのは亡くなった人ではなく、遺された私たちへのメッセージが刻まれることになったのです。慰霊から人生を大きな道として歩む襷と礎となって、刻まれる文字の意味と役割が大きく変ってきました。
なぜお墓が必要なのか?
現代においてお墓があることは、人生において生きていく方向があるということです。私たちの人生は「当たり前」「今が大事」というところに落ち着きます。しかしながら、今がある背景に、私たちに先駆けて苦労してきた歴史があるものです。その事実を伝承
していくことは、自分さえ良ければいいという人生から脱却する営みです。
 私たちの人生をはじめ、すべての物事には、準備・本番・整理の三拍子が揃っているものです。下記のお墓参りの順序は、一人で生きているという慢心を鎮める準備から始まり、御供物などの仏心をお下がりとしていただく伝承までを意味します。
 したがって、お墓は今を生きる人々が自分だけの人生を超えて、運命共同体としての家の確立と過去・現在・未来を通して困難を受け止め、共に生きようという願いに触れる場所なのです。
それは、人間としての生き方を問い続ける財産といえるものなのでしょう。


※現代のようなお墓のスタイルは意外と新しく、せいぜい江戸中期から後期に普及し始めました。死を忌み嫌い、畏れの対象とされ生活圏と埋葬は長い間分離されていました。しかし、その畏敬の念が同時に浄なるものを求めていくことを育みことにもなりました。懺悔や禁忌から浄土を求める深い願い、さらに運命共同体としての家の確立がお墓の建立を促進してきました。



戻る