2025日誌

2025年03月24日
あちらこちらに春の訪れを感じさせる風景が見られます。ウメ・桜はもちろんのこと、イベントも盛りだくさんになってきました。寺カフェも珍しいものではなくなってきたようです。梵行寺だけではなく、もう一度お寺の役割を確認する上でも、実行しなければならないということではなく、考えてみることは大事なことです。いざ始めるとなると、いろんな課題が見えてくるものです。そして何より人間にとって一番大事なものが見えてきます。一見かけ離れているようですが、浄土真宗の浄土がみえてくるものです。そこは綺麗な花畑というものではないのですから。
2025年03月15日
先日久しぶりにリモート会議がありました。今までは何とかトラブルもなく進められたのですが、今回はどういうわけか音声の不具合が生じました。周りの方には本当にご迷惑なことだったと思います。あの手この手で会議は行えたのですが、原因が分からないことには困りました。本当に情けないことですが、今までにもパソコンに明るい次男に聞いてから、その後の対応をはかりたいと思います。皆さんもうしわけありませんでした。
2025年03月12日
本願念仏の教えの大切さを私たちはあたりまえのようにいただいていますが、一般社会では何のことかさっぱりわからない言葉になっています。いかに大事だ大事だと言っても通じなければ何もならないことはありませんが、分断してしまいます。本願とは本来の願いといってもよいのではないかと思いますが、勝った負けた、損か得かのあとに必ず襲ってくるものです。最近は詐欺事件も毎日のように聞きます。本来の願いにふれることがなかったら、これからもますますふえていくことでしょう。誰にでも本来持っている願いですから、いつでも出遇うチャンスはあるのです。本来の願い、相対的ニーズではなく絶対的ニーズです。それは世話方研修会24の講義の中で説かれてことでもあります。ようやく講義録ができあがりましたので、出来るだけ早く全文お伝えしていこうと思います。自分でも考えながら読んでください。
2025年03月09日
初御講のパンフレットに先がけて、「恵日」第39号が発行されました。今回は今ご紹介している「世話方研修会24」、「本山差向布教24」さらに「報恩講3」、そして住職日誌。さらに「お知らせ」や「お寺カフェ」の記事などです。宗活ダイアリーや今後の法要の予定、寺院体制や日本赤十字社への寄付金などを掲載致しました。「巻頭言」では町であった出来事など、案外身近なところに思わぬ出会いがあるものです。今、宗活ダイアリー作成中です。お楽しみに・・・
2025年02月28日
ようやく雪と法務も落ち着いて、以前から予定していた親戚の年始法要を勤めました。昨年は葬儀も重なり、初めての正月(修正会)でもあり、いつも以上に丁寧且つ厳かに進めました。その後親戚ということもあってゲーム大会も行いました。たまたま長崎へ行ったこともあり、おみやげ話と景品としてゲームを行いました。尊い経験をいただき、本当に今回の差し向け布教は私にとっても大切なものとなりました。
2025年02月25日
皆様から大切なお花をいただき、本堂または境内に建立しています永代供養墓や合同墓、さらには無縁塔にもお花を添えさせていただいております。そN更新情報をお知らせしようと思います。画像は24日に添えさせていただいた永代合同墓の様子です。お花は仏様の限りない慈悲といのちを表わしています。私たちのいのちをも表わすものでもあります。花は美しく咲いても荘厳にもなりますが、腐ったり汚れたりもします。自分自身を振り返る意味でも荘厳の大切さと、いのちの厳しさと美しさを更新していこうと思います。
2025年02月20日
長崎の布教から帰ってきましたら、本当に偶然だとは思われますが燕三条駅に着いた時間に往生された方がいらっしゃいました。私は15日燕三条駅22:18分着の列車で、時間通りに到着いたしました。その4分後に往生された方がいらっしゃったのです。もちろん偶然でしょうが、私を待っていたかのようでした。以前には京都本山の参拝などご一緒させていただいた方ですが、103歳を迎えての往生でした。長崎に1週間以上滞在して帰ってからのことでした。19日その方の葬儀を勤めさせていただきました。
2025年02月17日
今年の差し向け布教は予想外の積雪から始まりました。出発の朝、外を見たら新雪が約40pほど積もっていました。これは除雪作業から始めないと長崎に行く前に大変なことになると思い、まずは除雪作業から一日が始まりました。新幹線に乗ろうと燕三条駅に着いたら、今度はダイヤの大幅な乱れでした。とにかく自然の流れに任せながら、ドキドキしながら少しでも羽田に近づくことを願っていました。ところが、願いもむなしくターミナルに着いたときはほぼ離陸の時間でした。次の便に乗って何とか今日中に長崎に行かなければと思っていたら、何と長崎行遅延の掲示板が・・・。ホッとして予定の便に乗ったのはよかったのですが、長崎に到着したらまた予想外のことが・・。リムジンバスの前は長蛇の列でした。その謎が解けたのはしばらくしてからでした。
2025年02月11日
今年の2月は京都から長崎と予定が入り、さらにここへ来ての積雪もあり、行く前の準備と帰ってからの整理と次の準備で右往左往しております。特に積雪が重なると、雪のやり場と門徒さんとの連絡。さらに本堂前の雪掘りと、雪同様に山のように積もっていきます。それでも、このように本山やたの寺院を回れるのは喜ばなければならないことです。多くの力の結晶を感じます。アルバムだけではなく、整理をして別のコーナーでも紹介させていただきます。
2025年02月08日
全国的に降雪が激しい時期ではありましたが、本山へ行って参りました。新潟の方も大変心配でしたが、大事な会合と議会があったので2泊3日の予定で自坊をあけました。留守番もいて、ようやくあけることができるようにはなったのですが、天候など心配の種は山ほどあります。帰ったら除雪作業あり、葬儀もあり、やはり冬場はいろんなことがあります。画像は京都からの帰路、新幹線の中から撮った富士山の画像です。いつ見ても綺麗です。しかし、このあととんでもない積雪が待っていました。まさに嵐の前の静けさです。
2025年02月02日
私事になりますが、孫がテレビの公開収録に出ることになりました。中京地区限定のようですが、地元では大変人気がある番組だそうです。その番組とは「新天才クイズ2025春」です。3人1組でPR動画を送って、その内容を見て出演の可否が決まるそうです。その動画を送ってもらいましたが、いい仲間がいるようです。学校の友達、全体の雰囲気も応援モードで、楽しい雰囲気で本番を迎えようとしてるとのことです。収録は間もなくのようですが放送は3月になるとのことです。
2025年01月27日
毎日ではなく日程が限られているようですが、先日も京都の仏光寺本山に行く前に東本願寺に行ってまいりました。そうすると、今回もフリーマーケットでにぎわっていました。京都駅からも徒歩5分というアクセスの良さもあり、外国人観光客もたくさん立ち寄っていました。もちろん本堂に参拝する人も多く比較はできませんが、これからの寺院の方向性の一つを示しているようにも見受けられました。
2025年01月21日
令和7年初めての3B体操の会が開催されました。発会してから約10年の月日が流れましたが、皆さん益々ご活躍のようです。もちろんその間に会員の方の出入りはありましたが、発会からほとんど休まずに参加している方もいらっしゃいます。法要に限らず、そういうお一人お一人のつながりから会は継続し、継続していくものです。お寺にはいろんな会があります。それぞれの会にそういった方がいらっしゃることに改めて御礼申し上げます。
2025年01月18日
雪も落ち着き、除雪機も点検修理から帰ってきました。いくつか点検していただき、さすがに調子は良好です。雪のシーズンは、大変混み合うようですが、長い時間を掛けずに「雪が降るときこそ修理も多いのですが、一日でも早く使えるように心待ちしている方ばかりなので、頑張りました」という言葉通り、雪が降ってきました。大変早い対応にただただ感謝です。ご覧のように閉鎖されていた駐車場も道路の除雪が終わり、再び使えるようになりました。
2025年01月15日
本堂に貼ってあるカレンダーです。ここ近年はカレンダーは教団連合・ほのぼのカレンダー、門徒さんからいただいたカレンダーとともに笑点カレンダーを掛けています。ほのぼのカレンダー同様、ホッとする内容が書かれているからです。スケジュールカレンダーや仏像カレンダーは庫裏のほうに掛けさせていただいております。「四苦八苦」ではなく「四句八句」から始まる、今年の一年です。
2025年01月12日
新潟の山間部の豪雪は多くの方が知るところとなりました。それに平野部は積雪も少なく、生活上の問題はかなり少ないと思われます。しかし、どの地区でも家族形態が変わり、一人世帯も少なくありません。そうなると生活を維持する野も大変です。まして葬儀など人が集まる事柄は尚大変です。何とか近隣のお付き合いは最低限維持されていますが、これからはより大変になってくると思います。寺院も大勢の力で維持してきたことが、個人的な力によるものが多くなってきたと思います。こんな時を今までの人も経験しながら多くの人に伝えてきたのでしょう。梵行寺も整備されてきた分、その整備の維持継続を考えるときでもあります。画像は動かなくなった除雪機です。早速、修理依頼の連絡をさせていただきました。(天候も回復し青空と白い雪景色が綺麗です)
2025年01月09日
今年の正月はお天気に恵まれ、皆さんも順調に参拝していただきました。雪は山間部を除いては積雪も少なく安心していました。しかし、8日から雪が降り止まない状況になっています。葬儀・法要が予定されているので、除雪作業などを始めなければなりません。自然というのは、いつどうなるか分かりませんね。本当に自然のありがたさと、怖さを日々実感しております。今年は法務で長崎にいく予定で、準備をしていた途中です。
2025年01月06日
順番が逆になりましたが、大晦日の除夜の鐘は今回も二部制にさせていただきました。午後3時からの歳暮法要から引き続いての昼の部、そして本当に残り少ない2024年のカウントダウンする夜の部。天候にも左右されますが、今回は夜の部にも多くの方がおいでになり、108以上の煩悩を数えることになりました。2025年はどのような年になるでしょうか。新年明けましておめでとうございます。(画像は昼の部)
2025年01月03日
令和7年の年始参り(修正会)の様子です。1時間おきに法要が勤まりますが、画像は午前9時の様子です。今年の1日は非常に天気もよく、皆さんの出足も早く午前に集中致しました。昨年の1日は修正会終了後、能登半島地震に見舞われ大変な被害を受けた方も多くいらっしゃいました。その後10軒以上お見舞いに伺いましたが、想像以上に被害が大きかったことが思い出されます。
2025年03月06日
久しぶりに雪が積もり、寒さはもちろんですが運転にも気を配りました。3月に入ったというのに、本当に今年は寒暖の差があります。しかし、もう少しで春本番を迎えます。29日は修正会(年始)以来の法要が勤まります。今回は東京・西徳寺住職の山崎師をお迎えしての集まりとなります。一昨年おいでいただき、大変好評でありました。今回は一年の始まりを共に喜び合う会でもあります。少しでも元気の出る会(座)にできればと思っています。


戻る