日誌

2024年01月01日
除夜の鐘は近年二部制で行っています。3時からの歳暮法要のあと、3時30分から昼の部が始まります。今回は雨のため心配しましたが、参加者も60名から70名はいらっしゃったのではないかと思います。雨の中整列してお互いルールを守りながら88発撞いていただきました。はじめてみえた方もいて、不安を感じながら撞いている人もいました。1年間の埃を感じていただけたでしょうか。それとも・・・。夜の部は約10名の参加となり、徐々に昼の部が定着してきたようです。
2024年02月25日
能登半島地震の影響で境内の灯籠が4基倒れました。そのため復元するか、それとも残念ですが処分するかという決断をしなければなりませんでした。また、不安定な部分である柱を取り除くということも考えました。1月までは処分が無料で行われるということもあって、かなりの廃棄処分が出たそうです。その無料期間も3月まで延長されたとも聞きました。私も石材店さんとともに処理場に初めて行ってみました。広大な敷地に灯籠が数多く横たわっていました。本当に長い間、境内を見守っていただいてありがとうございました。
2024年02月22日
2月22日は聖徳太子のご命日です。聖徳太子は謎が多く諸説ありますが、歴史学として捉えるか人間教育と捉えるかによって大きく変わります。十七条憲法も、公人の心得として捉えた場合、自身にとっての教えとしていただくかによって変わってきます。本人が存在したかしないかという問題ではなく、私にとって何が大事かという点で長い間語り継がれてきたのでしょう。「人に各任あり」第七条は、人間の生きる意味を説いているようです。どんな人にも願いと目標、役割があるのです。
2024年02月13日
一人一人に歴史がありドラマがあります。命あるものは永遠につながっていくものです。そろそろ人間もいのちを心に刻む習慣をとりもどしませんか。亡くなった人は表現しませんが、歴史として私たちに刻み込んでいきます。生きている人が大事だからこそ、歴史はいろんなメッセージを送ろうとしているのです。今日は永代供養の日でした。その方にも歴史があり、メッセージがあるのです。
2024年02月10日
宗学院という本山の教学研究機関がありますが、その研修会に行ってきました。佛光寺派独自の教えとも言われている「阿弥陀経文類集」に関する発表がありました。親鸞聖人が直接お書きになったかは不明ですが、阿弥陀経を読む上では貴重なノートとも言えます。歴史的知見から読むか、教学的知見で読むかによって大きく変わってきますが、皆さんが興味を持っていただくのは本当によいことです。
2024年02月07日
勉強や研究というものは、調べれば調べるほど迷いが深まっていくような気がします。もちろん学ぶ姿勢が問われてくるのでしょうが、中途半端な取り組みに終わってしまうことへの注意信号なのでしょう。一つの経典の言葉から端を発し、その意味を訪ねていくとまた壁にぶち当たり、その根拠を求めているうちに時間ばかりが経過していきます。今、不思議智という不可思議なる智恵を考えている不思議な自分です。考えるものなのでしょうか?
2024年02月05日
地震から1ヶ月以上が過ぎ、改めて地震の怖さと強いエネルギーが動いたことを実感させられます。一般道の舗装の傷みは能登地方の比ではありませんが、やはり多くのひび割れが目立っています。さらに余震が来るたびに、今まで見えなかった損傷が目に見えてきました。今年は雪が少なく、駐車場や墓地の通路など、これからも注意しながら点検していかなければなりません。
2024年02月02日
今年も東京・西徳寺様の役員会議に行ってきました。なかなか密なお付き合い・交流には至っていませんが、環境の変化のスピードを考えると地域差が縮まり、学ぶところがたくさんあります。1月1日に起こった能登半島地震はあらゆる所に課題を提出しました。地域の課題と共に、時代の課題を考えなければなりません。着陸点のない課題は今に始まったことではありません。
2024年02月02日
2024年01月30日
4月7日に春の寺カフェが開催されます。スタッフの皆さんが集まって、いろんな案について話し合いました。今回はかなり盛りだくさんのようですが、それについても意見調整したようです。私自身はすべて任せている状況で、当日は今回から住職のクイズコーナーを外れる意志を伝えました。クイズによって仏教に少しでも興味を持っていただこうという主旨でしたが、役割を果たした感がありましたので今回はお休みさせていただきます。フリーな立場で、少しだけ参加しようと思っています。住職はどこに?またしてもクイズになるでしょうか?
2024年01月27日
先日、新潟地方は大雪の予報でした。前日新幹線は架線故障のため、終日運転を見合わせるという事態になっていました。新潟は雪、新幹線は故障、さらに地震など天災も多く、京都の本山へ行くべきか悩んでおりました。しかし、非常に大事な懸案があったことと、何とか交通機関が動いていることもあって、朝の7時半に自妨を出、発しました。燕三条駅に向かう途中、まず国道8号線が渋滞。さらに新潟は思いのほか雪は少なかったのですが、東海道新幹線が雪のため徐行運手。さらにダイヤの乱れにより、帰りの列車も読めない中で本山へ行ってきました。行ってみれば、やはり貴重な意見と情報をいただきました。あまりにも一日の中で、いろんなことがあり、無事帰ってこられたのが不思議です。(大渋滞となった名神高速)
2024年01月24日
「恵日」第37号のゲラができあがりました。これから印刷をお願いして、2月には皆さんのお手元に届く予定です。トップページは地震による本堂基壇の画像を掲載させていただきました。本堂は10年前に改修工事をしており、この大きな地震から最小限の被害に押さえることができたのではないでしょうか。その他、本山差向布教をはじめとする法座、住職日誌やトピックス・寺カフェなど多岐にわたっています。是非ご一読いただきたいと思います。
2024年01月21日
年賀状のやりとりも昔から見ると枚数が大分減りました。とは言っても約200枚ある年賀状の中で、切手シートも当たらないとは何という年でしょう。何でも横着になると危険信号が出るように、一年の始まりである年賀状も注意信号をだしているのでしょうか。正月から重苦しい出来事が多いようですが、他人事は一つもありません。寺院活動の中でも、考えるところがたくさんあります。
2024年01月18日
1月17日は阪神淡路大震災から29年目です。当時は新潟も地震から遠ざかっていました。しかし、その後中越地震に始まり、何度となく地震を体験することになりました。能登半島地震と言われるとおり、能登半島の被害から見ればわずかな被害状況であると思い込ませながら暮らしていますが、日に日にお寺も門徒さんも知人も被害に遭っていることが分かってきました。災害は突然襲ってきますので、思っていても慌ててしまいます。時間が経過すればするほど、被害状況の大きさが分かってきました。ただ一番大事ないのちとライフラインが保たれているので、本当にありがたいことです。17日は被害箇所の鑑定(立ち入り調査)に入っていただきました。
2024年01月15日
最近なかなかホッとする話がありません。1月ということで、寒い日が続いていることもあると思います。もちろん被災された人のことを考えるとホッとする話を求めることもいけないことなのかもしれません。しかし人間は耐えられないことも多く、何とか希望を持つためによろこびを求めてきました。昔から1月と8月にはやぶ入りといって奉公している人が実家に帰ることを許される日がありました。奉公人に定休日などなく、嫁も実家に帰ることはままならなかったため、やぶ入りだけが、大手を振って家に帰ったり、遊びに出かけたりできる日だったのです。今あるのはこのような経験を生かした証しなのでしょう。人間にはわずかであっても、つらさと共にホッとする瞬間があるから生きていけるのです。
2024年01月09日
地震の影響で門徒さんの仏壇の荘厳が大きくずれてしまいました。何とか元通りにしたつもりですが、いかがでしょうかという言葉を何軒もいただきました。案外無頓着の方も多く、残念ではありますがそれが現実でした。火舎香炉や三具足、華瓶なども思い思いに飾っていらっしゃる方も多いので、説明しながら荘厳させていただきました。本堂の方も鶴亀の蝋燭立てが落ちてしまい、先の方が曲がってしまいました。(画像は仏壇ではありませんが、倒れてしまいました)
2024年01月06日
地震の後片付けをしています。もちろんできないところもありますが、少しずつ整理し始めました。今年は雪が少なく、御年始(修正会)は順調でしたが、思いがけず地震に見舞われました。新潟でも地区によって被害状況は違いますが、私の所はいのちに影響がなかったので幸いです。寒空の中で余震が続いていますが、より深く地震の影響を受けられた地区には心よりお見舞い申し上げます。
2024年01月03日
新年早々、新潟地震から60年が経過した新潟も能登半島地震の影響を受けました。本堂も少しは影響があったのですが、年末の大掃除をサボっていた書庫や更衣室、2階の洋室が大きな被害を受けました。書庫は普段私が事務的作業をする場なのですが、ホコリがたまっていたのは分かっていながらサボっていたらこの通りです。しかし、年末に本堂の梁を清掃した縁もあったのか、本堂は影響が少なかったのでホッとしております。年末のホコリは年内に、正月明けにはきれいに掃除しなければ事務作業ができません。(画像は書庫)


戻る