|
|
私たちは自分にないもをねだり、不足を補おうとします。しかし、不足の心でいくら手に入れても満足は得られないものです。そこで、あるものに気づくことが大事なのではないでしょうか。共に生きるとは、共に在るものに目覚める。それが「集活」の第一歩となるのです。
|
|
|
|
|
|
京都市伏見区にある総合老人施設では、老病死の現実に逆らうのではなく、これを人生の自然な行路として受容し寄り添いながら運営されています。それは長寿によってもたらされた四苦(生老病死)の中での出会いが、貴重な人生の意味を生み出しているということです。 |
|
|
|
|
|
経典が説かれる大きな要素として「主伴集会」ということがあります。それは世の中にはたくさんの課題があり、互いに先生になったり生徒になって説かれていくというものです。子どもに教えてあげるということもありますが、教えられることもたくさんあります。人生とは、必ず自分以外のものによって証明されるものであり、誰にでも通じていくものです。時には主となり、時には伴となるのです。
|
|
|
|
|
|
人生100年時代が到来しました。だからこそ終活という考え方が生まれてきたのでしょう。家族関係の変化と、長い老後を過ごさなければなりません。それは若年層の「孤独」と中高齢者の「孤立」を生み出しました。そこで集活が注目されてきたのです。 |
|
|
|
|
|
これはお笑いの一つのネタで、定年後の老夫婦の会話です。「あなたは何でも知っているのよね。シュウカツって何のこと?」と奥さんが尋ねると、お父さんは「シュウカツ?それは腐ったカツのことだよ」。つまり臭カツということですが、案外私たちはシュウカツの本質を見落としていることがあるのでしょう。シュウカツで本当に確かめないといけないことを再確認する時期なのです。 |
|
|
|
|
|
人間には勇気づけてくれる友がいます。一方ではどうしても相容れない人もいます。よくよく考えてみると、どんな人とでも一つになりたいという根源的な願いがあるのです。出遇いということは、無関係な行きずりの人に遇うとは言わないのです。深い関係をもちながら離れていたことに気づくと、出遇いに人生の感動が生まれ、その後の歩みに変化をもたらすことになるのです。 |
|
|
|
|
|
終わりを見ることによって、改めて人生の出発点に立ったのがお釈迦様でした。それは新たな人生との出遇いでした。始まれば終わる人生ではなく、終わりから始まる人生があるのです。終わりを見つめる勇気から始まったのです。 |
|
|
|
|
|
一水四見という譬えがあります。水というと皆同じように思いますが、餓鬼は水を喉を渇かせる火と見ます。魚にとっては住み家と見る。人間にとっては水であり、天人にとっては宝石に見える。つまり、共通点はあるけれども見る心の違いによって同じ対象が異なって認識されることの譬えなのです。豊かな老後、人に迷惑をかけない人生とは何でしょうか?
|
|
|
|
|
|
成功したときはうぬぼれ、失敗した時は悲観する。評判がいいと優越感をもち、不評になると劣等感におちいる。本当の自分がわからないものだから、独立できないで他に追従する。しかし、ここでもっと深く考えてみると、自分を突き上げてくる叫び声が聞こえてくるのです。 |
|
|
|
|
|
人間は優れた意識をもつことによって、かえって悩んだりします。このことは困ったことですが、だからこそ迷うことから覚めることもできるのです。悩む心を手がかりとして悩む必要のない世界を見つけることができるのでしょう。そうしてみると、これは人間の一つの能力なのです。 |
|
|
|
|
|
人間はあらゆる場面で努力しながら生きています。子どものため、家族のためと一生懸命努力しても憂い悩むことが絶えません。そうなると愚痴が止まらず、号泣することだっていくらでもあります。しかし努力の正体は何でしょうか?自分の一方的な思いを根拠にする努力は「ゆめゆめ」であることに気づかないのです。しかし、努力によって見えることもたくさんあるのです。 |
|
|
|
|
|
人生はあってもなくても悩む存在です。家があれば家に悩み、金銭や衣食だけではなく日常の品々に至るまで、あればあるで憂え悩む。生きている間、とにかく心配し何度もため息をついて嘆き恐れるのです。煩悩は人間が起こすのですが、その煩悩に振り回される生活を愁活というのです。 |
|
|
|
|
|
シャカ族の 王子が出会ったものは何でしょうか? 老病死のあとに出会ったものは沙門(修行僧)でした。老病死と修行僧との出会いは、あらゆる権力・財力・名誉は欲望とからんで変わりゆくもので無常であり、確かなものがないことに目覚めた瞬間なのです。それは欲望を手に入れていた王子だからこその目覚めでもあるのです。 |
|
|
|
|
|
どんなに有能な人でも、人間は条件的存在です。条件が変わればいくらでも変わるのです。人間は調子のいい時、本当に明るいかと言えば必ずしもそうはいきません。これがいつまで続くのだろうかと、暗い影がさすことはいくらでもあるのです。
|
|
|
|
|
|
今までの経験が何かと問われる人生の関門において必要な自己分析。学生生活やこれまでの人生を振り返り、自分をもう一度見つめ直す機会です。何をやりたいのか、何ができるのか、何のためなら頑張れるのか。もちろん人生において重要な意味を持つ就職のためですが、それ以上に意味のある経験と言えましょう。
|
|
|
|
|
|
宗活とは人生の根本的な問題を表わす言葉です。本当に自分を知るということは、知性や理性を超えている問題です。条件次第でいつでも変わりうる自分自身を分析する。これは「私の境界にあらず」としか答えようのない問題です。しかし、就活において自己分析を迫られる。自分に対する理解を深めることは、宗活の再スタートなのです。 |
|
|
|
|
|
人間に生まれるということは、いろんな課題と直面しながら喜びを求めていく存在であると断定されています。一方、三悪道といわれる地獄・餓鬼・畜生は、すべてが孤独と孤立の中に一生を過ごす生き方の総称とも言えるのです。 |
|
|
|
|
|
何のために生まれたのだろう?
誰でも一度は抱く問いです。
一生をかけて問い尋ねるということは、人間だけがもっている自分の中にある誕生の秘密なのです。
訪ね歩む中に出遇いがあり、共に確かめ合う人生が切り開か
れてくるのです。 |
|
|
|
|
|
赤ちゃんは生まれながらに親や大人に任せきっています。
大人の愛情や慈悲の心を前提として産まれ生きているのです。
それはとてもリスクの大きな生き方です。
任せきるということは南無の姿をもって誕生してきたということなのです。 |
|
|
|
|
|
赤ちゃんは目の前にいるだけで、周りにいる人から笑顔を引き出す力を持っています。
「オギャー」と泣けば、周りにいる人を動かす力を持っています。
大人が周りの人々から笑顔を引き出すことや人を動かすには大変な労力が必要です。
赤ちゃんはそれをやってのけてしまいます。
なぜでしょう? |
|
|
|
|
|
人間生きていれば必ず苦楽損得が付き纏います。思い通りにいかないから苦が生まれるのです。
幸せそうに見えるけど、誕生・育児・受験・恋愛・就職・病気・家庭・老化。人生は様々な自分自身に悩むのです。
それを就活・愁活・終活・集活・宗活というのです。 |
|
|
|
|