俺の掲示板23

これは世尊(バカボン)が宮延の中で何不自由ない生活を送る中で感じた問いでした。
一つは若さのおごりで、他人が老衰したのを見て初めて青年の意気が消え失せていったというお話です。
同様に健康がいつまでも保たれることといつまでも生きていけるというおごりに目覚めた世尊でした。
これは天才バカボンの歌の最初のフレーズです。ここには常識を疑う中村先生の生き方が表現されています。
中村先生は「常識を常に疑っているんです。 みんながそうだと言っていることに対して、本当にそうだろうかと、その奥を考えているのです」
ハジメちゃんは東京大学名誉教授でインド哲学・仏教学を専門とする中村元(なかむらはじめ)さんから名づけられたといわれています。
中村さんのエピソードに、何十年もかけて仕上げた仕事が火事で焼けてしまったことがありました。
その時の言葉「またやればいい」と言って笑われたのです。
「非常の言」(宗教の教え)は少なくとも一般的な欲望を満たすためのものではないことが分ります。
明るい未来を期待し、便利で快適な生活を願って生きている人にとっては、この「非常の言」を耳にしてもほとんど心には響きません。
欲望が満たされた結果、私は本当に尊い存在になり得たのであろうかという問いを与えてくれる言葉なのです。
子供が誕生し、親として最初にする仕事が命名です。それは人間関係のハジメの一歩なのです。
仏様にもたくさんの尊称があるように、私たちも尊い人生を送ってほしいというメッセージが名前なのです。 ハジメちゃんは常識を超えた存在になっていますが、私たちへのナビゲート役を演じているのです。 人生のハジメの一歩は、日常のハジメの一歩でもあります。
  はじめちゃんはバカボンの弟で、生まれて間もなく言葉を発したといいます。その一言は「ダメよ」でした。ママがはじめちゃんの子守りを頼んだ隣の奥さんが、はじめちゃんのおしめをもらって行こうとして、はじめちゃんが「ダメヨ!」と初めて言葉を発する場面があります。目の前の欲望にとらわれず、自分自身の尊さを忘れずにいることの大切さを教えてくれる言葉なのです。
  大谷選手が世界一になって多くの言葉が注目されました。その中でも今までの歴史があったからこそ今日の感動があると言いました。自分の実績だけで名を刻むことは決してありません。過去の学びの中で今があり、未来へとつながる。そこで正しい銘が刻まれていくのです。
逝去という言葉がありますが、亡くなった時に使われているようです。仏とはこの世からいなくなるのではなく、この世において本当に生きるということです。いながらにして去るということは、悩みや濁り多き世界にあって浄なる世界を願い生きるということです。
  智慧というものを三つの段階で表しています。まず聞いて身につけることから始まり、思いを十分めぐらして実行していくことです。自分自身も歩むと同時に、周りの人も一緒に歩んでいくという実践的な智慧なのです。まずは聞くことから始めましょう。
「タイホする!!」と、叫びながら誰かれかまわずピストルを撃ちまくる私設交番のおまわりさん。煩悩がおまわりさんの制服を着て、世の中を生きている私たちの一面を表しています。人間に師の存在が必要であるのは、いつでも他人を裁くこころが深く根付いているからです。
せっかく悩み多い人間に生まれてきたのだから、教えを聞いて生きましょう。自分が先生になると、教えどころか何も聞きたくないし聞こうともしない。人間には言葉があり、誤解を生み出すことも多いのですが、言葉を通して意思を通い合わせ共感できるいのちをいただいているのです。誰にも師は存在するのです。
  無量寿仏とは「かぎりないいのち」の仏様ということですが、どういう意味なのでしょうか。それは見捨てることのできない、慈しみ悲しむべきいのちが限りなくあるということなのです。新鮮であったものも、いつしかマンネリ化し新鮮であり続けることができない私根たちの性は、いつしか自分自身を傷つける。その根性が続く限り永遠に見捨てることができない仏様なのです。
世間というものは思うままにならないものです。思うようにならないものを思い通りにしようとして腹が立つのです。自分をコントロールするというのは、我慢することではなく、どうにもならないものがあると認める智恵のことです。丈夫な人は、この世間が修行の場であるとうなずくことができる人なのです。
  多いとか少ないとか、おいしいとかまずいとかいつも満足しない。お釈迦様は黙って町を歩かれて、向こうが布施をする場合には、それをただ受ける。そのように振る舞うべきだと教えられました。供養はもともと「尊敬すること」「奉仕すること」ことから物を供える意味となりました。そこには供養に生活をしているかという厳しいまなこがあるのです。
 仏の名のりに「無上士」、この上なく優れた人であるという呼び名があります。学ぶべきことをすべて学び終えた人とも言われています。仏が無上士と言われる意味は、私たちにどこまでも学び続ける存在として認めながら、願いをかけてくださっているのです。
  仏に対して凡夫と言われる私たちは、煩悩を身に浴びて生きています。迷いをもった私たちに「等しい」という字をもってナビゲートしているのです。等しいとはそのものではなく、一歩下がった位置を示しているのです。仏の教えを引き受けて歩もうと決心するならば、あなたも自分自身を引き受けて歩む存在になるとおっしゃているのです。
 「あの人は仏様のような人だ」と言います。その場合、多くは徳が高く温厚で煩悩のかけらもない人をさして言います。しかし、煩悩いっぱいの私たちにも仏様になる資格があるのと呼びかけられているのです。「それでいいのか」と生活姿勢を問いながら導いてくださっているのです。
比較するところに人間の不幸が始まるとも言われます。しかしなぜ比較するかと言えば、もともと離れているもの、違ったものを限りなく近づけ、同一の視野に置いて理解しようとするはたらきのことで、違いを明らかに認識することなのです。理解する大前提が、往々にして争いのもとにもなるのです。
「親が諭しても、かえって目を怒らせ、言葉も荒く口答えをする。その逆らうようすはまるでかたきを相手にするようである」
これは『仏説無量寿経』という経典の中の一節です。
人間なら一度ならずとも経験があります。
「言令和ならず」があるからこそ、人間は生きる意味を求めていく存在であると約束されているのです。
「弱いつもりで強いのが自我」私たちは弱さや欠点を隠そうと精一杯生きています。欠点を指摘されると真っ赤になって怒るのも、身体が条件反射しているのです。弱いロボットが登場したのは、この条件反射を和らげ、自我の強い私と周りの人との距離を縮めることが苦手な人間のお世話をするためなのでしょうか。

 私たちは何ごとも一人でできることを「よし」とするような社会で育ち、さらに、便利な機械が次々と生み出されることで、傲慢さや不寛容さがふくらんできました。人は不完全な部分や周囲に頼っている部分が多く、それを隠さず周りに支えてもらうという関係性を再発見する意味で、人の手を借りなければならない「弱いロボット」が人気だそうです。
  高いつもりで低いのが教養。低いつもりで高いのが気位。自分ではそんなつもりはないから「タチが悪い」。「タチ」を漢字で書くと「質」と書きます。質はもともと備わった本質という意味ですから、なかなか気づくことができないのは人間の本質です。
 お釈迦さまはチューラパンタカに一本のほうきを渡し、『塵を払わん 垢を除かん』と唱え掃除をしなさいと説きます。チューラパンタカはお釈迦さまの仰せ通り、その言葉を唱えながら来る日も来る日も掃除を続けます。そのような日々が一年、二年、数十年と経った時にあることに気が付きます。『真に払い除くべきものは、実は自分の心の中の塵であり埃なのだ』そして、誰よりも愚かだったチューラパンタカはとうとう悟りを開くことになったのです。
『おでかけですか』と声をかけてくる「レレレのおじさん」。
お釈迦様の弟子であるチューラパンタカをモデルにしています。自分の愚かさに苦しんでいた彼が、お釈迦さまに教えを願うと、「得意なものは何だ?」と問いかけられました。
すると、チューラパンタカは『掃除が得意です』と答えたのです。
人間頑張れば頑張っただけの結果が得られるものです。
しかし、必ずしも自分の思うようにはならないこともあります。
思うようにならないことを仏教では「苦」と言います。
思うようにならないことを思い通りにするために苦しみもがき悩むんでいるのが私たちです。
名前には多くの意味が込められています。バカボンという名前にも人生に対する深い願いがあるのです。 私たちも子供が誕生して最初にする大きな仕事が命名であるのです。
そこには待ちに待った子供が誕生した親の願いと同時に、自分の人生に対するヒントが隠されているのです。


戻る